Rosa banksiae 木香薔薇
バラ科 バラ属 中国原産
春から初夏にかけて 淡黄または白色の小さな花を咲かせる蔓性常緑低木 八重咲き 花経2〜3cm トゲは無く蔓は6〜7mにも伸びる 白花には芳香有り
:植物
セミが鳴いてます。 コロナの感染者数がすごいことになり、近々旅行の予定があるので、いろいろと心配です。 雨と気温高い日が続き… モッコウバラの枝が2本、すごーく伸びてました。太くてしっかりしてます。 誘引した枝はそれほど伸びてません。 hanaway.hatenadiary.jp 後ろの支柱ワークもちょっとやり直しました。 hanaway.hatenadiary.jp 軽く倒壊しかかってましたし… 垂直も水平も難しい… 支柱を立てるやいなや早速利用客が… 夏です。 緑の支柱が百均のもので、手前の黒くて細いものは、 daim 自在型 トレリス 幅60cm×高さ120cm つる性植物 薔薇 トレリ…
寒かったり、暑かったりで体にこたえますね~ 先日、最高気温19℃といわれている日に子どもが半そでで学校行きましたね。 私は長袖2枚重ねで出勤しました。 セリアで売ってる園芸用支柱と連結部材。 パッチンとはめるだけで、いろいろな造作ができます。 これが楽しい。あっという間に大きいものを作れるので、なんでしょう、達成感が得られ、DIYが進まない憂さを晴らしてくれます。 ここにモッコウバラを誘引。 モッコウバラどこ~? エニシダの右隣はカーペットカスミソウ(おそらく…)、そしてその右隣です。 見えにくいですね。 もう花がないから… よし、もっと増強するぞー… ジャングルジムみたいにしちゃったりして。…
周りが草だらけで気づきませんでしたが、こうして見ると… 下段の庭に植えたモッコウバラが伸びてきました。草ぼうぼうの荒地に植えたにも関わらず、花を終えた今、ぐんぐんぱっぱと伸びてきています。 可愛い。 健気。 こちらはセリアで購入したプラスチックの支柱を連結させる部材。 16㎜の支柱用だそうです。12個セットで100円。 手前の小さい支柱の後ろに大きい支柱を組んでみました。 小さい支柱はこちら。 daim 自在型 トレリス 幅60cm×高さ120cm つる性植物 薔薇 トレリス バラ ばら プランター ベランダ トレリス 園芸 組み立て不要 フェンス 支柱 園芸 ガーデニング 家庭菜園 用品価格…
こんにちは。昨日、関東甲信地方に『梅雨入り』の発表がありましたが、あっという間に『初夏』が過ぎ去ってしまった感じですね。来週は、もう6月中旬なんて、月日が経つのが早い。今回は『初夏』のウォーキング中に撮った、近所の花々を紹介します。 シャガ 花の雰囲気が涼し気な「シャガ」。畑近くの森の木陰に数本咲いていました。花弁の紫と黄色の模様が印象的です。中国原産でかなり古い時代に渡来したらしい。 ジャーマンアイリス ”レインボーフラワー”と呼ばれる程、花の色のバリエーションが豊富な「ジャーマンアイリス」がですが、やはり、この色のタイプが一番!妙に気品があるように見えます。 コデマリ 漢字で書くと「小手毬…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´艸`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は暑くなる予報円なので、さっそくお散歩してきます(`・ω・´)ノ"オー!!
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*˘︶˘*).。.:*♡。 // 見に来て下さいましてありがとうございます|ω・)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 4月下旬に母のお買い物のお供をした日、帰りがけに道の駅に寄りました。
最近、あちらこちらで、 バラの開花の話を聞きます。 羨ましい・・・。 うちのはまだなのかと、 気がはやっていたところです。 そんな中、ようやく 我が家のバラも 蕾が上がってきました。 うれしい! 蕾ですけどね、まだ(笑)。 それらを少し覗いてみると・・。 グラハムトーマス。 ちょっと黄色っぽいでしょ。 もうじきですね。 ジュブレデュプリンスドゥモナコ。 これも微かに花色の 赤が見えてますかね。 ただ、咲くのは もう少し先ですね。 こちらはローラ。 これは特徴が出てないッス。 フランボワーズバニーユ。 ちらりと赤いものが・・・。 開花は近いでしょう。 そしてイヌバラ。 うっすらとピンクが見えます…
バラ科バラ属の常緑つる性低木で、ハーブ園南の階段脇に植えられています。黄色の八重咲きが一般的らしいですが、一重や白色(一重・八重)のモノもいます。トゲがないのが特徴ですが、トゲがあるモノもいます。元々トゲがあるバラを品種改良しているらしいので、先祖返りしちゃうとトゲが出るとか。私みたいに公園のバラを見て楽しんでいるだけの者からすれば、別にどっちでも支障ないのですが^^; 早咲きの小ぶりなバラで、数個ずつ固まって咲くのが特徴だと思っています。 花期は4-5月ですが、黄色の方が咲き始めが早いようす。北公園では4月から両方咲いていました。 "木香薔薇"の由来ですが、漢方薬の"木香菊"に香りが似ていた…
今日は結構歩けました🚶凄い暑さで熱中症の方が危ないので マスクを外して歩きました🚶 日焼け止めはしてたけど お風呂に入ったらピリピリしました 汗とサージカルマスク 花粉なのかPM2.5なのか 頬のところなど マスク部分の肌荒れが 結構酷いです( TДT)
モッコウバラが見事に満開になりました。 3年目で1本の苗木からここまで成長しました。 挿し木で増やした苗木も逆サイドに植えてますが、 そちらはまだ成長に時間がかかりそうです。 プラスチック製のローズトレリスでは 重みに耐えられなくなっているので 補強がいりそうです。 グランドカバープランツ達も続々開花リレーに参加してます。 タイムロンギカウリス 3年目は安定の開花ですが、やはり拡がりは今一つ。 今年は花が終わったらシャベルでザクッっと 切り取って移植します。 nagna.hatenablog.com アジュガ ピンクライトニング(右) アジュガ チョコレートチップ(左) こちらも3年目。 ハナ…
昨日、私がハーブ教室に出かける前に、桂造園さんがいらして下さり、 打ち合わせができ出かけました。 まずはカボス、上に伸びて電線にかかるほどになって、今年は幸いにも、 果実が実らなかったようなので、思いきりの剪定を。 わが家は、基本的には、私が手に負えない木は、桂造園さんにお願いしています。 一本いくらの計算で、始末代とともに請求書がきます。 私もやりすぎると筋など傷めることもありますので、無理しないようにしていますが、 茂りすぎは、がまんできませんね。 植物いろいろが大好きですので、ついつい植えて大きくなり。 ですから、減らす方向で考える毎日です。 どれも想い出いっぱい。それが問題ですよね。 …
4年前のきょうの、小粒 きのうの早朝さんぽ~ 朝日がまぶしい~ 久しぶりに、紫陽花の道を歩きました。 そして、住宅街をぐるぐると・・・ ルドベキアがきれいに咲いていたり 栗がたくさん成っていたり 畑にオクラがたくさん成っていました。 思わず、写真を撮っていたら、 畑で作業をしている人が・・・ すみません、写真なんか撮ってしまって。 またまたモッコウバラの枝が伸びてきたので 剪定しました。 その直後、土砂降りの雨でした。 夜には、雷が鳴るし・・・ 日本のあちこちで、大雨による被害や 河川の氾濫、土砂崩れなど連日報道されています。 これ以上、被害がないといいですね。 コロナも終息どころか、毎日新規…
3時を過ぎて、まだ我が家に咲いている花を写していなかったなと庭のパトロールに出ました。 まずはモッコウバラ。 逆光を反対側から写しているので全体的に暗いなぁ。 展示会でもらってきたカンアオイ その1 チョイ不気味だけど、つぼみが出てきてました。 カンアオイ その2 こちらにも、へんてこりんなつぼみが付いてる。 カンアオイ その3 枯れかけていたけど、どうやら持ち直したようで嬉しい。 ミヤコワスレ 最初の頃から比べると、かなり花が増えた。 ヒメウツギ ウツギよりも丈が低くて、枝が地面につくとそこから発根してすぐに増えるので、我が家のあちらこちらで咲いてます。 ヒメウツギと似たようなつぼ型の白い花…
今朝もウィルと昨日とは別の友人を合同練習の会場となっている学校へ送る。 帰宅後はモッコウバラの剪定。 外出前のベスも一緒に出てきてアイビーの剪定。 その後ベスはウィルの部活のママ友と一緒に合同練習会場へ。 私はモッコウバラのあたりに陽が差し込み始めて暑くなる9:30頃まで庭仕事。 汗だくになったので手と顔を洗い、アイスクリームを食べる。 先週の買い出しで購入したハーゲンダッツのミックスベリーとクリームチーズ。 メチャ旨だ。 涼しくなったところで昼前までにカレーを作る。 今回はルーの3分の1を中辛にして、トマト缶も1缶投入。 かなり赤色のカレーになった。 お昼に先ほど作ったカレーを食す。 今回は…
週末にモッコウバラを見ると、夏の成長の速さにびっくりする。 伸びた枝を放置するとすぐにお隣の建物に接触するほどになる。 最低でも2週間に一度は剪定しないと。 アプローチのアイビーと雑草も毎日成長著しい。 たんぽぽと縦に伸びる植物以外は諦めて放置。 縦に伸びるのは見た目がイマイチなのと、 たんぽぽは放置するとタネをばら撒いて更に増殖するので伸びたら引っこ抜く。 茎が切れても根が残るのが手に負えない。 午後、近所のカメラ屋へ行く。 昨日ベスが出しておいてくれたminiDVをDVDにダビングしてもらう手配。 1〜2ヶ月程度かかるらしい。 再生できる機器がないし急がないので問題なし。
自宅の庭にはたくさんのセミが生息していて、土用の日付近になると、土の中から幼虫が出てきて、成虫となった後の抜け殻がたくさん見受けられます。 特に多い生息地は、金木犀やシマトネリコの根本です。地面には幼虫が出てきた直径1cmほどの穴がたくさん開いています。 抜け殻は、いろいろの木や草の茎にみられます。コンクリートブロックやエアコンの室外機に引っ付いているのもありました。 最近は、クマゼミがほとんどで午前中は、ジージ、シャゴシャゴ、ジーとうるさい鳴き声で暑さをさらに暑苦しくされられます。 金木犀の小枝にぶら下がっているセミの抜け殻です。 クマゼミのようです。 自宅庭で最も多くセミが生息しているのは…
増えすぎてしまった草花 園芸店で気に入って買ったはいいけど、植えてみて困った草花ってありますよね。 有名なものでは、スギナ、ドクダミなどがあります。 それとは別に、私が実際に困った草花は次の通りです。 ・ワイヤープランツ・・・付近一帯に根を張り、 引っこ抜くのが大変です。 ぽわぽわっと少しだけ生えている分にはおしゃれなのですが、 放っておくと大変な量になってしまうワイヤープランツ。 ------------------ 🌳🌳🌳🌳🌳🌳 -------------------- ・ヒメツルソバ・・・・・ポリゴナムともいいます。 引っこ抜くのは簡単ですが、びっくりするぐらい、 あっという間に増えてし…
皇居の東御苑では 「菊葉文化協会」による 無料ガイドツアーが開催されています。 www.kikuyou.or.jp 参加希望者は 三の丸尚蔵館前に集合とのことで マップ頼りに向かいました。 事前予約は受け付けておらず 状況次第で中止となる場合もあります。 人数も少人数制で この日は8名だったか 枠に入ることができました。 私のあとから来た人は 人数オーバーのため 参加できませんでした。 今回は案内人さんのお話と 自分で調べたことを交えて覚え書きです。 見学ルートは ②尚蔵館から⑪富士見櫓、⑳天守台 ㉙汐見坂を通って池のある庭園で解散 という1時間半のツアーです。 ②の集合場所にはじまり さっそ…
7年前のきょうの、小粒 仲良しのそらくん、はなこちゃんと。 前日、つぼみだったアサガオが咲きました。 ここ2,3日ですごく伸びています。 きのうの早朝は草引きをしました。 モッコウバラの枝がまた伸びてきたので 切りました。 久しぶりに、キュウリのQちゃんを作ることにしました。 塩もみををして、冷蔵庫で5時間ほどおいて 調味料を煮立たせ、 塩出しをしたキュウリを絞ったのと、生姜の千切りをいれ 煮立たせ、細かい泡に変わったらできあがりです。 粗熱をとって、さあ召し上がれ~ クックパッドで検索して、作ったのですが、 ちょっと辛かった・・・ 今度はもう少し醤油を減らそうかな。 いつも読んでいただいてあ…
別荘で挿し木をポットに作った途端、梅雨が明けてしまい、やはり水切れで多くの挿し木が根づかなかった模様。 やはり毎日水管理するため自宅へ挿し木にする枝を持って帰ってきました。 ビニール袋に水でびたびたにした枝を入れて吸水させながら。 あと庭が屋根工事の資材と瓦で埋まっていて、実は植えた挿し木にも近づくことができないのです。いい感じに日陰にはなっていますが、どうなっているのやら。 隙間からホースで水をかけたりしています。 というわけで帰宅してさっそく植えます。 ポリポットがないので透明なプラカップで。 ダイソーでプラカップとバーミキュライトを買いました。 水揚げもこちらで。 上の写真はエニシダを水…
先日、myhusbandと2人でエレベーターに乗ると、同じ階で小学生2人が乗ってきました。 私はなんか甘い物が欲しくて、飴玉を口に放り込み、myhusband に 「いる?。」って聞いたら「いらない。」と・・ つい、乗り合わせていたその2人の小学生に 「飴食べる?。」って尋ねた私に、myhusbandが、あわてて、 「ダメだよ!そんなこと言っちゃ!不審者になるよ!」と・・ むむむ?と一瞬なんで?と思ったけど、あ!そうか、知らない人から飴玉貰う事なんてできないか~と、myhusbandの言葉に納得。 そうだよね~私の子供時代とは違うよね~ 知らない人について行ってはいけないし、物を貰うなんてダメ…
理想の遥か遠く 花数が少ない 今後、ここにはイチョウとモッコウバラがニョキニョキと伸びて来て競争は激化する予定 ノウゼンカズラ 9~10.5cmポット 1本 SORA Amazon ノウゼンカズラ苗 赤花 こぼんさい Amazon ノウゼンカズラ苗 黄花 こぼんさい Amazon
知人からモッコウバラを引き取ってほしいと電話があり、採ってきました。 ブラックべリ-を取ってその後に 移植しました。 掘り起こしたとき太い根を3,4本カットしたので枯れないか心配です。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
今日は朝から庭仕事を頑張りました。 いつもの水やり・花ガラ摘み・草抜きの3点セットと… 種を採るためにおいていた一年草を抜いたり、道路側にはみ出たモッコウバラの枝を切ったりと、溜まってた庭仕事を片付けました。 ニゲラを抜く前(↑)と抜いた後(↓) 枯れ草が無くなって、ちょっとスッキリ♪ ニゲラの種は保管せず、そのまま土に撒きました。 フェスツカの穂をカットする前(↑)と後(↓) ぴょんぴょん飛び出ていた穂がなくなっただけで、すこし整った感じになります(*'ω'*) 地味な作業ですが、ちょっとした積み重ねが大事なんでしょうね。。。 つぼみだったエキナセアに花が咲きました。 目が覚めるようなピンク…