キク科 アキノキリンソウ属 キク科の多年草で、帰化植物。 空地などに群生し高さは2〜3mとなる。 秋、茎頂に黄色の頭花を多数つける。 かつては花粉症の原因植物として悪名をとどろかせたが、それは濡れ衣であったらしい。 漢字では「背高泡立草」と書く。 北米原産 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します🧸。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(〃ω〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です(゚д゚;)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*゚▽゚)ノ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日、朝起きて雪積もっていなかったです。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます('ω')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はお休みdayなのでパステルくんとまったりしなくてはです(>∀<)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´▽`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(゚ω゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です(゚ω゚;)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(>∀<)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の1人業務、何とか頑張れました(#^.^#)。
さやかわな清涼感あふれるミントティー。 ちょっとエキゾチックなレモングラスのお茶。 色々な味のハーブティーがありますが、自由の味のするハーブティー。 一体、どのハーブを使っているのでしょう。
いつもの朝 火曜日の朝。昨日より暖かいと思ったら、最低気温が2℃ほど高い。体というものは敏感にできている。 いつもの散歩コースを歩く。カモが泳いでいる貯水池のフェンスに、今朝はスズメが大量にとまっていた。フェンスの上、それから網目の所にもとまっている。あよくいる鳥でも、これほど集まっているのは珍しい。 スズメが群れてとまるフェンス この貯水池は、ここのところコガモが占領した状態が続いている。カルガモはあちらこちらの池に分散している様子。下の写真はカルガモ軍団を率いるダイサギといった感じに見える。 ダイサギとカルガモ 空き地を占拠するのはススキとセイタカアワダチソウ。この二つはいっしょの場所に生…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(#^.^#)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の1人業務おかげさまでトラブルなく終わりました(*´∀)ノヤッター。
まだ早いと思いつつも、きのこを探しに、低山、いわゆる里山を歩いてきました。 賑わせてくれたのはムキタケ。 ナメコはまだこのサイズ。 先日の雨で季節がすすんだことを期待しておりましたが、それほど秋は深まっていないようで残念。 立ち枯れのコナラ。 根元には見事なナラタケの発生。 でもすでに老菌。 ナラタケが終わって、ナメコに移行する中途半端なタイミングだったようですね。 盛りを過ぎてしまったナラタケと早すぎるナメコ。 どっちをとっても残念。 枯れのすすんだススキと今が盛りのセイタカアワダチソ。 こちらはそのコントラストが美しくてしばらく鑑賞。 いろいろなタイミングが複雑な今の時期。 我が家のほだ場…
真夏の昼に歩くと影を探して歩くようになってしまいますが、この季節になると日向が心地よい散歩。 暑がりのコハクとビスも日向でも楽しそうです。 日影は寒いくらいになって来ました。(私) でも、まだまだ水に入りたい。 水が好きなゴールデンレトリバー。 各地から初冠雪の知らせが届きますが、この辺りももうすぐ初霜の降りる季節です。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。バナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓ いつもありがとうございます。
2週間の入院で、何時も間隔を決めて進めている家事に変化が出て、忙しい。洗濯が最も大変なので、そろそろ夏服も終わりなので、薄手の衣服を洗濯機に仕掛けた。少し厚手のブラウスを上着代わりに羽織り、散歩に出かけた。 南の住宅街の柿も、少し小さめながら、実を付けていた。塀と道路の間の狭い場所で、カボチャが実を付けていた。 シソが背丈を伸ばし、2mを超えていた。ツリバナがもう少しで、外皮を開きそうになっていた。セイタカアワダチソウが、最後の花を見せていた。 熱中症で通院を休んでいたなぁ村記念病院に、今日は出かけなければならない。晴れ間が広がり、最高気温24度の予報が出ている。
今日もまずは買い出しから。 近所のホームセンターで杉材35ミリ×35ミリの2メートル6本の束を2セット、計12本を2560円で購入する。あと、ステンレスのアイプレートも2つ購入。一つ税抜き960円。後で別のホームセンターに行ったら同じものが800円だった。あーミスったなぁ。 何か作っている最中に行くのと、ただ単にぶらぶらしているときとでは、同じホームセンターにいても立ち現れ方が全く違ってくる。 今はサウナキャビンを作っていて、今日はこの部分を作るからこういう部材が必要で、だからどこどこの売り場に行って、似たような商品の中で自分の作りたいものに一番適した部品を選ぶ。 単にぶらぶらしているときでは…
キタテハはタテハチョウの仲間では最もふつう。 セイタカアワダチソウなどでよく見かけるが、 フジバカマに来ていたので撮影… しかし、このシチュエーションは入笠山でも見たような気がするし カメラを向けすらしなかった組み合わせである。 ネタの無さがにじみ出ている… あちらはフジバカマではなくヒヨドリバナなのだが。 今週末になれば彼岸花がそろうであろう。 いつも撮影しているお寺は西側が開けているので 寝坊しても何とかなる… PENTAX K-5IIs + smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM SS1/250 F4 ISO100 しかし、このキタテハ… むかしはちょっとした空き…
ペンギンドクターより その1 皆様 相変らず暑い日が続いています。猛暑日の一歩手前の33-34℃という日々です。夜は二階のエアコンを28℃に設定しています。天井近くが28℃ならベッド付近は26℃という予測です。夜の外気温は23-4度ですので一時よりはちょっぴり涼しくなりました。昼間は屋根の太陽光発電を有効に利用して、二階のエアコンを使い、家を冷やしています。今年は「暑さ寒さも彼岸まで」が通用しそうにありません。コロナ以来、NHKの番組を録画してよく観るのですが、ハワイの山火事、恒常的なカリフォルニアの森林火災、もちろんオーストラリアの巨大山火事など、森林火災の多発が特集されています。地球の温暖…
自然農の家庭菜園の土づくりのために6月18日に種をまいたムクナ豆。 農地には適さない瘦せた土地でも旺盛に生育し、土地を肥沃にするといわれます。その生育ぶりは、自分で巻きついた支柱をもなぎ倒すといわれるほど。 ウチの庭兼畑の広い面積を活かして、のびのびとつるを伸ばせるように地這いにして、草を生やして主柱代わりにする作戦でした。 www.hikoushin.com www.hikoushin.com 現在は、畑全体が飲み込まれるのではないか・・・と、空恐ろしくなるほどの旺盛ぶり。ムクナ豆ゾーンは草とつるでジャングルと化し、もはや中に入っていけません(汗)。 高く伸びたセイタカアワダチソウやアメリカ…
昆虫の世界でも、外来種が、身近に普通に生息していることに気が付きました。そこで最近見た外来種の昆虫を集めてみました。 最初はラミーカミキリ。瑠璃色をしていたので、ルリボシカミキリかと思ったのですが、少し模様が違います。でもお洒落な模様ですよ。明治初期に、ラミー(カラムシの仲間)という繊維をとる植物と一緒に大陸から渡ってきたようです。私が見たところには、近くにムクゲの木があり、そこに来ていたようです。幼虫が植栽されたムクゲの茎を食べてしまうので、嫌われることもあるそうです。 続いてはモンクチビルテントウ。よく見るテントウムシと違って、細かい毛が沢山生えています。調べてみたら、原産地は台湾など南の…
今日は9月17日、今週は彼岸だと云うのに、連日猛暑が続いていますが、我が家の花壇ではこのやうな光景が、 ローズマリーに続いて、アメジストセージも花を咲かせ始めました(^O^) と云うわけで、アップで撮ってみました。そしてその中央にはこんなんが咲いています。 セイタカアワダチソウかと思っていたのですが、調べてみると、ヒメムカシヨモギみたいです。そしてその下では、 アップルミントが満開です。そんな中、 ガーベラが新しく葉を伸ばしています。もうすぐ花を咲かせてくれそうです。 プランターの中にはこんなんが、2ヶ月ほど前に種を蒔いたコスモスが、小さな茎を伸ばしています。運が良ければ小さなコスモスを見られ…
建屋の東側。塀との間。裏手への通路である。 両脇を拙宅と隣家とに挟まれた谷間のごとき通路が、南北に通る。季節にもよるが、大雑把に申せば正午を挟む一時間だけ陽射しがさんさんとなる通路だ。半日影を大好物とするドクダミ・シダ・ヤブガラシの基本三種が跋扈する。 半日影をより得意とするのはシダで、願わくはもう少し陽射しが欲しいのがドクダミだ。したがって玄関から門扉までの飛石両脇は、ドクダミの独壇場で、塀だの建屋だの、物陰に隠れた地面はシダが優勢だ。ヤブガラシは場所を選ばない。 この地帯には矮性の笹がいく株か勢力を伸ばしている。笹の種類についてはまったく無知だが、葉に覆輪があるところを観ると、クマザサの一…
おはようございますー!^^ 手を広げすぎた、、、 反省・・・。 自分独りで何でも出来るからと。。。 移住して4年半、、、 そろそろ、選択して、集中していかないと・・・。 まずは、塾、そしてお米と卵、んで、少しの野菜。。。 ってことで、、、 昨日は、まず・・・。 こっこがらみ。。。 烏骨鶏を飼っているSYさんのために、、、 ウチと同じ、こっこご飯を作って・・・。 これで、味が同じになります♪^^ んでー、野菜がらみ。。。 キュウリは、終わりかけていますが、、、 オクラは、まだまだ採れます・・・。 そして、ファイブスターってのはすぐ硬くなるので、来年からは丸オクラのみにしようかと。。。 んでー、、…
9月5日に挿し木?したパイナップル。何だかどんどん葉っぱが傷んできたので、「腐ってきたんかなあ?」と思って、土から抜いたんです。そしたら...まあ、根は出てました、白いきれいなの。でも、今日抜いたことが、凶とならなきゃ良いんですが...。 「師岡青果株式会社」っていうところによると、だいたい、10日~2週間ぐらいで根付くらしい(5~9月なら)。ただ、生育適温っていうのが20~30℃ぐらいらしく、8月にやっても逆に暑過ぎて駄目だったかも...。35℃や40℃だったし...。 「ネットで調べれば分かる」って言えばそうなんだけど、ヒョウタンの花。「ヒョウタン」っていうと、実のイメージが強いけど、こん…
うちの温室の隣は耕作放棄地になっています 以前はカーネーションのビニールハウスでしたが、主人が腰を痛めて廃業してしまいました。 その後、数年は自分でトラクターで鋤いたり、草刈りしたりと、キチンと管理されていたのですが、不慮の事故で亡くなってしまいました。 以後は、知り合いの方が草刈りなどして来ましたが、その方も体調が悪いらしく、今年の春に刈って以降は放置されたままです。 半年放置すると、セイタカアワダチソウが2メートル位に伸びて、イネ科の雑草も1メートル程になって、たった半年でジャングル状になりました。 前日、管理している娘さんに会ったので、状況を知らせたら、そんな状態になっているのは知らなか…
カマキリの色と種類の不思議な関係 大人気昆虫のカマキリは主に餌となるバッタが見られる草地や花壇などで普通に見つけることができます。そのため物珍しい風に見られることはない昆虫だと思いますが、視点を変えるとなかなか面白い虫に変化します。今回はカマキリの色彩変異に注目します。身近なカマキリの色の違いや種ごとの色の割合の違いなどを紹介し、カマキリ探しをより楽しめるような情報を紹介します。 カマキリの色と種類の不思議な関係 カマキリの種類と色について ハラビロカマキリ オオカマキリ カマキリ コカマキリ カマキリの幼虫と不完全変態 カマキリを探してみよう まとめ カマキリの種類と色について 平地で見られ…
ここ最近、ミネラルとしての灰について考えさせられとる。 直接灰を使える作物は、窒素固定作物なんよね。 それで豆やサツマイモを作っとるんじゃけど、サツマイモは品種ごとに合う灰が違ういうことなんよね。 豆に関しては、どの灰でも育つと。 結局それらは一次作物であり、その後の食べ残しミネラルと窒素固定効果によって肥えた土地で一般作物を育てるんよ。 その二次作物の育ちを見ると、明らかに草灰よりも木灰の方が育ちがええんよ。 木灰と草灰、成分的には木灰の方がカルシウムが多いんよね。 いや、カルシウムだけ添付するだけではダメなんじゃろう。 そういう問題じゃないって思うんよね。 灰は単なるミネラルではなくて、ミ…
最近、アメリカナマズが瀬田川で増えていたり、木曽川でスモールマウスバスが増えていたりというニュースを見る。 他にもユーチューバーが外来種を捕まえて駆除するという動画をよく見かける。
マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサなどはよく似ているが、画像のように花びらの先がへこんでいるのはメマツヨウグサ(雌待宵草)。オオマツヨイグサは花の直径が6~8㎝と大きい。マツヨイグサは枯れた花がオレンジ色になる。コマツヨイグサは葉に切れ込みがあり、茎は地面をはうように広がる。 メマツヨイグサもセイタカアワダチソウも秋の月に合いそうな黄色い花をつけるが、いずれも外来の侵入生物。最近はセイタカアワダチソウが目立たなくなっている。自然の風景は時代、場所によって変わる。自然の中の何が変わるのか。短い時間の経過で変わるのが生き物。山や海に比べると、人や動植物は世代交代を繰り返…