薄・芒 イネ科 ススキ属 :植物
河原などの、やや乾燥気味の地面に自生する。背丈は3mを越すことも少なくなく、成長株が年々分裂・拡大して増殖するため、日常生活では雑草・邪魔者扱いされるのが常だが、一方では合掌造りなどのいわゆる「萱葺き屋根」の屋根にも、ススキは使われる。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します_( _´ω`)_ペショ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます('ω')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はお休みdayなのでパステルくんとまったりしなくてはです(>∀<)。
五十嵐川の上流にある大谷ダムヘ。ひめさゆり湖と名付けられた湖には静かな秋景色が広がっていた。
2週間ぶりにスッキリ晴れたので散歩に出かけた。 ライデンの駅前の空地にススキが茂っていた。 あれ? なんか違うぞ。 イギリス出身のガーデナー、ポール・スミザーさんが好きで軽井沢のガーデンを訪れたり、本を読んだり、彼の真似をして山菜堀りをスコップ代わりに使っている。 スミザーさんは日本のギボウシや山野草に憧れて来日されたそうだ。初めて日本に着いた時、成田空港の周辺に生い茂っている一面のススキを見て、なんて美しいんだろうと感動された。でも実は、放置された空き地に茂るフツーのススキだったのだが。 日本では厄介者のススキ。でも、こちらではお金を払って手に入れる園芸植物だ。ススキだけでなく、イネ科の多く…
まだ残雪が残る 朝日が昇り始めた 今朝は大霜だ 外はたぶんマイナス5度くらいだろう 昼間は、いい天気になりそうだ 草刈りされた短いススキ(萱)に霜が降りる 長いススキの穂にも、霜がおりる 3月には、この辺りにつくしがニョキニョキ生えるはずだ そのあとに、青々としたススキが伸びてくる 今年も、早いなあ。もう今日は9日だ。
買い物の通り道の堤防です。前々から気になってましたが、全域に亘って枯ススキがあります。 草刈のブログで言いましたが、立ち枯れの草は燃えやすいです。初冬に刈るべきでは? ひとりごと 思う壺
福岡市南区
冬の早朝の寒さに負けず凛として咲いているような・・・ こんにちは、百萬です。 12月もそろそろ終わり。 朝晩の冷え込みが、ますます厳しくなってきたのを感じるころ。 中高年は何時に寝ても、朝早く目覚める人が多いもの。 中高年が朝に布団から起き上げる時間は、何時ごろが多いのでしょう? 中高年になると、夜中に少なくとも1度は目が覚めるもの・・・中には2度、3度??? そのような場合、もしすぐに眠れないときは、イライラするよりも早めの散歩などが案外いいかも。 けれども冬の時期、5時台の外はまだかなり真っくら・・・ そのため、6時前後に朝日が少しずつさし始めるころを見計らって、散歩に出かけるのがいい感じ…
おはようございます。 今日はススキのフワフワな写真を。 ススキのフワフワ #花の写真 #ススキ #秋の風景 #写真好き
今年は出遅れてしまいました。 まぁ、定点観測のようなもので・・・ 残念ながら富士山には雲がかかっていましたが、 反対側のススキっ原は爽快な気分にしてくれました。
おはようございます 晩秋の思い出写真集 津屋崎干潟 冷えた朝 誰でも知ってるススキ ケリ夫婦によそ者侵入 ケリケリと激しく鳴いてケンカをしていました。 今朝は冷えたね~! 外気温度-1度 タマラン! 寒くて暗い冬の始まり イヤダネエ! 2022年12月3日 土曜日 ブログ更新時間午前6時27分 室温8度 湿度58% 外気温度-1度 体感温度-2度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 私のブログにおいで頂きありがとうございます! ブログ記事5,000回UPを目指して書いています 南部鉄器の営業販売からはリタイアしましたが ブログ名を変えるのは面倒なので以前のままです。 最近はネタ枯れ気…
寒いけど… ダラダラ過ごすことは無い 冬の神代植物公園へ行ったことがない 調布か~ じゃー行くでしょ笑 10:00愛車のGIANTへまたがり 近道より自転車に安全な道路をチョイス (さんぽコースの武蔵野中央公園まで抜ける) こんな感じの行程でどーです? 歩道が広く自転車専用を安全に走れる ゆっくりコいで50分程度 着きました! 入園料500円…1/2で入園 冬の花って…無いよな~と 喫煙所寄って缶コーヒーで暖補給 戸惑いながら園内を歩き出す そっかーーーー梅があるな~ で案内図を…うっ、1番奥かーい!?笑 ゆっくり散策しながら歩く 早朝5キロ散歩したのに… ここでまた歩くのか と、健康、健康と…
しらさぎ橋 宇出津第一保育所には1年だけお世話に 卒業(修了証書授与式)のとき、他の子は「3年保育」など複数年保育終了って呼ばれるなか 「1年保育」って呼ばれたのが印象に じいちゃんばあちゃんと同居だったので行く必要がなかったんですね ばあちゃんとは町内のいろんなところを散歩しました 天保島、城山(遠島山公園)、塩谷寺、忠魂碑... 当時姉が通ってた小学校にも行って、昼におにぎりを食べたりも 城山にはよく行きました 遊具はもちろんですが、その回りも歩きました 益谷秀次先生の銅像ちょっと怖かった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E8%B0%B7%E…
今朝載せるつもりだったのですが、雪が降ったので後回しに^^; 「今年最初の写真機材導入!」で初めて撮影した時の、その他の画像です。 たまたまですが、今朝と同じようなコースを歩いていました。 枝ぶりが複雑な梅の木も咲き始め。 比較的綿毛を残していたススキ。 写りの違いを掴もうと、良く撮影する被写体を意識的に選んでみたりしながら。 倒れかけのセイタカアワダチソウ。 久しぶりに不気味案山子を。顔も汚れて更に不気味さを増していました^^; 被写体認識を「自動車」に設定。ちゃんと認識してましたよ! この日も風が強く鳥除けの鳥も煽られていました。。。 白っぽい被写体も試し撮り。 ガーデンショップの小物たち…
間が空いてしまいました。 旅行記続きます。旅行6日目です。 さて談山神社はかの有名な大化の改新で藤原鎌足と中大兄皇子が密談したことで知られてるところです。多分馬とかで来たんだろうけどどんな道だったんだ?と興味がでてこの後飛鳥方面に行くことに。 車だったけどかなりの山道だったぞ!! ちょうど山を下ったところが石舞台古墳だったので久々に行ってみた。 前来たのは桜が満開だった🌸ころ 中に入ると改めて石でかっ🪨と驚かされる。 近くのお店でランチ ここもクーポン使えるとこと調べて見つけたところ。野菜がウリのお店のようでお野菜美味しかったー 今日はこの後三重県まで移動する予定 さてどうしようと無計画な私は…
窓ガラスにぶつかって、跳ね跳び、死んでしまったキジバト、土に埋めてやろうと思った。だが、毎日氷点下、ハトの体は凍結している。 ひょいと思った。この雪のなか、鳥も獣も、いったい何を食べているのだろう。 近くにキツネの巣がある。キツネも食べるものが無いだろう。キツネは、畑の半分が耕作放棄地になり、ススキや草が背高く繁茂しているところに穴を掘って住んでいる。何回か親ギツネと子ギツネが遊んでいるのを見たことがある。 そうだ、このハトさん、他の動物のために役立ててやろう。一つの小さな命でも、別の命に役立つだろう。循環の生態系だ。 夕方の散歩の時、ハトをポリ袋に入れて、キツネの巣近くに持って行って雪の上に…
Netflix で、ドラマ「First Love 初恋」を観ました。 ストーリーもよかったし、宇多田ヒカルさんの歌も俳優の皆さんもとても素敵。 そして何より、北海道が舞台のドラマなので、ドラマの中の懐かしい景色に心を動かされてしまいました。
ほぼ1か月ぶりのすすきのです。大学の教科書出版社の社長50才が来札。年末に在札の叔父さんが亡くなったので。街まで行くのにバス停で待っていました。フードを付けていなかったので、行くのを辞めようと思ったくらい寒い。マイナス10度くらい。でも50年前はマイナス20度もあったような気がします。 ススキノで待ち合せ。ラフィラがなくなったので早く着いた時の時間調整が難しい。合流して「小料理しま田」に。ここはご主人と奥さんがやっているのですが、奥さんではなくて若いバイトの子。社長はこの子が北大農学部の大学院だという事を聞き出す。 社長は僕がトイレに行っているあいだに、隣のお客さんが静岡から来ている事も聞き出…
今から二百年ほど前、江戸近郊の散策記録を後世に残した侍・村尾正靖(号は嘉陵、1760-1841)の紀行を辿るシリーズの第二弾。いつの間にかシリーズ化しているが、それぐらい面白い。ただ、日帰りなのに、ものすごい距離を歩くので、その足跡を実際に辿るのはなかなか大変でもあるのだが、今回はそれほど遠出はしていない。 天保二年八月八日(1831年9月13日)のことだから、嘉陵はもう数え年の七十二歳である。彼は当時住んでいた三番町の自宅(今の千代田区九段南三丁目の靖国通り沿い)から代々木八幡宮に詣でている。出かけたのは、その日の午後のことだったようだ。 村尾嘉陵の紀行はもともとは個人的な記録で、当時は刊行…
◆歌会報 2023年1月 (その2) *各評は講師の砂田や会の皆様から出た意見を畠山が独自にまとめたものです。 第128回(2023/01/20) 澪の会詠草(その2) 13・店先にとりどり並ぶシクラメン兎の顔に憑かれて求む(栗田) 店先に並ぶシクラメンの花が兎の顔に見え、その可愛さに衝動的に買い求めてしまったよ、という歌。 「憑かれる」では何か霊的なものにとり憑かれてしまったようですね。ここは心を衝かれて衝動買いしてしまったという意味ですから「衝かれて」だと思います。また思わず衝動的に買ってしまったという思いが強く「衝かれて」としたのかもしれませんが、そんなに強くなく「惹かれて」くらいでもい…
◆歌会報 2023年1月 (その1) *各評は講師の砂田や会の皆様から出た意見を畠山が独自にまとめたものです。 第128回(2023/01/20) 澪の会詠草(その1) 1・友からの思いがけないプレゼントすまし顔した真白の兎(栗田) 友達から思いがけずにもらったプレゼントの兎のすました顔が可愛らしくて詠んだ歌でしょうか。 時期的に干支の置物かなと思いますが、後々にポンとこの歌一首で通じるかというと少し危ういかなという気はします。 「真白の」という情報は確かに具体的なのですが、一番重要な情報は「すまし顔」ですよね。今だから「干支の兎の置物かな」と読まれますがそうでないと「真白な兎」だけでは本物の…
もくじ サカスタ事業費(増加しても公共の支出は減少) スタジアムのコンサート利用 ライブの広島飛ばし ももクロ春の一大事2023 in 福山市 コンサートホールが無い ひろぎんパスピー サカスタ事業費(増加しても公共の支出は減少) 【広島】サカスタ事業費12億円増、物価高が影響 広島県・市の負担額は3割減https://t.co/9Mk2BJFfPeサッカースタジアムの全体事業費は282億9千万円になる見通しです。 — 中国新聞 (@ChugokuShimbun) 2023年1月24日 サカスタ事業費12億円増、物価高が影響 広島県・市の負担額は3割減 | 中国新聞デジタル 2023/1/23…
どうもこんにちは。Yagirinです! まずは近況報告から 最近ピースボートのスタッフさんから勧められた本を読みました。 本の名前は「サードキッチン」 サード・キッチン (河出文庫 し 31-1) | 白尾 悠 |本 | 通販 | Amazon サード・キッチン (河出文庫) 作者:白尾悠 河出書房新社 Amazon ※案件ではありません (そもそも案件来るほど読まれていない) この本は著者ご自身の留学体験をベースにした本です。 サードキッチンの「サード」には重要な意味があります。是非読んで納得してほしいです。 海外に移住する人(特に日本で自己を形成した独身)に読んでほしいです 筆者は海外移住…
書こうと思っては、どんどん日が過ぎてしまい少し前の事ですが、記録に。 実家では、祖母がいた頃は初釜の花びら餅は彩雲堂のものでした。昔だったので、お取り寄せ。久しぶりに実家に送ろうと思ったら、注文出遅れてしまい、彩雲堂どころか、どのお店も扱い終了の所ばかり(汗)京都のお菓子屋さん、仙太郎でまだ受付があり、花びら餅ともち最中、調布ゆず生姜を頼みました。母から連絡があって、とても喜んでもらえてよかったです。年末母の手術があり、退院した時に簡単に食べられるよう鰻を送ろうと思ったら、それはすでに母の友人が手配しており(主婦は考える事は同じだね~と大笑い)、弟も帰省すると聞いてすき焼きのお肉のセットを送っ…
LUMIX初の像面位相差AFを採用したS5Ⅱが大変好評のようで、マイクロ・フォーサーズ(以下MFT)にも像面位相差を積んだG9PROの後継機やGHシリーズの後継機を待ち望んでいる人も多いんでは無いんでしょうか。 昨年はフラッグシップのOM-1やGH6が発売されましたが、最近のフルサイズ人気や高性能センサーを積んだAPS-C機に押されて盛り上がりに欠ける様に感じるのは私だけかな。。。適材適所でMFT機が便利かつ有利な所も沢山あるのでMFT陣営も賑わって欲しいものです。 といことで過去に撮ったマイクロ・フォーサーズ写真シリーズ・星景写真の続き、コンポジット編を書いてみようと思います。 pui-lo…