// 今日は12月下旬のお散歩時の(/📸<)✧を載せてみようと思います。
// 11月下旬のお散歩✧p📷qᴗ•,,´)パシャを載せてみようと思います。
// 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月下旬のお散歩(/📸<)✧を載せてみようと思います。
晴れたり曇ったりの穏やかな日になりました。 PC教室の熟練者用のテキストに、以前私が担当していた広報誌「ささえあい第22号」を使ってみることにしました。 「ささえあい」はとても評判の良い広報誌で8ページの見開きで作成してあり、他の地区でも絶賛されていたそうです。 勿論、広報担当者のレイアウトがプロ並みで、私も一所懸命広報担当者の眼鏡にかなうように頑張って原稿入力の腕をあげた作品でした。 ところが、広報担当者が逝去されて早や3年が経ち、それ以降広報紙の発行も途絶えました。 私のパソコンには全て保存してありますが、その都度使った画像は削除してしまい残っている画像は最後の22号だけです。 折角の宝物…
こんばんは。 20時現在の開封市 気温24度 湿度45%です。曇りの一日でした。 さてさて、 中国河南省開封市は秋の菊祭りが有名です。 今年も2024年第42回開封市菊花文化節が10月18日から11月18日まで開催されるそうです。 市民広場は毎年 菊祭り会場の一つになっていて、無料で趣向を凝らした菊の大花畑を見学できることから、とても楽しみにしている開封市民も多いようです。 市民広場では 開封市外から来る観光客よりもあきらかに地元の人達を 多く見かけました。 2021年第39回菊花文化節の市民広場の様子はこちら↓ tpakira.hatenablog.com 2022年第40回菊花文化節の市民…
お花のおけいこ 今日は、お花のおけいこの日でした。 今日の花材は、・・・・ 菊ばっかり。( ̄0 ̄) なんか、仏花みたいだな~、前回は、ダリアで、豪華だったのに、、、、 ガッカリしていたら、先生が、 「1本仕立ての菊は、仏花と違って、高価なんですよ。」と教えてくれました。 そうなのか、と、やる気を出して、・・・ [直立型] 中菊 黄 中菊 赤 小菊 久しぶりの、手打ち蕎麦。 そば打ち名人が久しぶりに、手打ちそばを届けてくれました。 「良い香りだね~、キンモクセイ」と、名人。 玄関近くの、キンモクセイが香っている。 一昨日、栗拾いに来たKさんが、キンモクセイ、良い香り~、と言った時、実は、私は気づ…
先週のT教室、お二人の作品をご紹介します。 まずは先月、体験レッスンに参加して下さったYさんの作品から。花型図の見方を復習、確認しながら、基本立真型の盛花をいけて頂きました。主枝の構成ポイントをしっかりと理解なさっていて、2回目のお稽古でこれだけいけられれば上出来です! あとは従枝をどう捌くかになりますが、そこは数をこなし、色々なパターンを経験しながら塩梅を覚えていくしかありません。焦らずに一歩ずつ進めていきましょう。 Yさん:パンパスグラス、リンドウ、小菊 続いてTさんの作品です。パンパスをほぐしたり、分解したりして造形を試みた個性的な作品です。リンドウの青を足元にまとめたことで、パンパスの…
こんにちは。あかねです。 今日も快晴。 雲一つない青空ですが、遠くの都心方面の空は少し霞がかったように澱んだ色をしていました。 春に見られるような空。 今日も寒さはありません。 お散歩にでかけました。 先週の記事に「紅葉最終便」とか書いてしまいましたが、 まだまだ最終ではありませんでした。 冒頭の写真は先週と同じ場所で撮ったのですが、今日の方が色鮮やかでした。 ↓先週撮ったのがこちら。 先週はここで「きれい!」と思って撮ったのですが、 今日の写真と比べると、くすんだ色に見えてしまいますね。 最大の違いは、もみじの色。 奥の方はまだ緑色なので、まだしばらくは楽しめそうです。 イチョウも輝きを増し…
久しぶりに東京葛西用水の河畔緑道を散歩してきました。散歩している老人や、愛犬連れの人がいなくなったところで撮りました。 中央は小さな四阿。 小菊があちらこちらで咲いていました。 この季節は流れがとまっている用水ですが、コガモとハシビロガモが合わせて10数羽いました。 コガモ ハシビロガモの雌雄
気がつけばカレンダーはとうとう最後の1ページになってしまいました。11月に入っても暖かい日があったりで、師走の実感がまるで湧きません。例年であれば12月を待たずにクリスマスリースを飾るのですが、今年は遅まきながら昨日やっと仕上げて玄関に取り付けたところです(今年はガーランドにしました!)。 さて、この週末にはSさんと S.I.さんがお稽古にいらっしゃいましたので、お二人の作品をご紹介します。まずはSさんの自由花から。 Sさん:赤目柳、金魚草、ヒペリカム、アレカヤシ 挿し口が2つある花器ですが、それがちょうど縦に重なるアングルを正面にすることで口元が引き締まって見えます。赤目柳を左手に、アレカヤ…