モーニング娘。のメンバー久住小春の名に引っ掛けたモーヲタ用語。晴れやかな天候を指すが、本来の用法とは異なり時節は問わない。 久住本人も使用しているようである。
五十川藍子が主宰するインタビューサイト。 インタビュー記事の作成、配信、取材コーディネートなどを行っている。
小春(旧暦の十月の別称)の頃の暖かな春のような陽気のこと。 したがって、春の天気ではない。
陽ざし春を待つ20250309 三月九日日差しの日曜日 小春日和も不安定 三寒四温 春を待つ 20250309 オオカミ神社田幡日暮里鶯谷入谷あたり橋梁より山手線20250313
蒲田駅から多摩川まで来ました。 思ったより遠かった、遠いという程でもないのだが。 では進んできた方面を見つつ しばーらくタマガー沿い歩く。 春ですなー キヤノン通過 川向う、あんな要塞都市地区があるんだ 流石に普通の桜はまだだね、早咲きのはチラホラ見かけるが。 もう暑くてたまらん、こりゃ春一直線でしょ →後に雪ふるとか凄いぜ日本(笑) お 橋見えてきたじゃん! あそこまで行けばいいんだよ と おもったらこれじゃなかった(笑) 新幹線の鉄橋じゃねーか! 土手から脱出出来るのはもう一本奥の橋だよcrz 降ります じゃあくぐりますかでつづく。 ちな新幹線と横須賀線が並走してるよ。 ランキング参加中ア…
職場、庭木を育てている一画に蝋梅が咲き始めた。 先日ランチをいただいたお店の玄関先にも、艶やかで幸せ色の枝もの。 寒い季節に咲く雪中四友 ( 梅・山茶花・水仙・蝋梅 ) の一つ、中国原産・落葉低木。 葉っぱより先に花が咲くっち、なんか不思議。 花言葉は『 自愛 』『 奥ゆかしさ 』 なんか、ワシんコツ言われよんごたってこそばゆい (^^;; うれしいねぇ〜、もうすぐ春が来るんかなぁ〜。 ここ数日、朝晩はまだ寒いけれど日中はポカポカ陽気。 陽が昇るにつれ、防寒フル装備を一枚脱ぎまた一枚。 外作業しよん身には、とーてん嬉しい。 お天道さんありがとう、自然の営みにありがとう。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?。 前回の記事「孫の授業参観によせる思い」の続きというか、当日の出来事です。 チョッピリ、はにかんだ表情をしているのが印象的な授業参観が終わります。 すると、女房が「美味しい蕎麦が食べたいの」と言います。 丁度、お昼時でもあったので、女房が気になっていた蕎麦屋さんに 行くことにしました。 「手打ちそば嘉玄」さんは、その名の通り手打ち十割蕎麦のお店です。 店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事を楽しむことができました。 私たちは、天ざるそばをいただきます。 蕎麦はツルツルで、海老と5種類の野菜も揚げたてです。 女房は「この蕎麦、本当に美味しいわね。天ぷらもサク…
小春日和(こはるびより) 冬晴れ(ふゆばれ) 寒晴(かんばれ) 「雪晴」(ゆきばれ) 小春日和(こはるびより) 「小春」は旧暦10月の異称で、 現在の11月から12月上旬の頃に当たります。 晩秋から初冬の「小春」の時期には、 しばしば春のように暖かく穏やかに晴れる日があることから、 「小春日和」と呼ばれるようになりました。 「小春日和」は、この期間にしか使いません。 冬晴れ(ふゆばれ) 冬の穏やかに晴れ渡った日を言います。 太陽の光が降り注ぎ、 昼間は少し暖かくなりなす。 「冬日和」(びより) とも言います。 「小春日和」は初冬の陽気ですが、 「冬日和」はもっと冬が本格化してからの 季語です。…
今日は朝早く起きたので、ほんの少し走ってその後散歩をしました。 空気は冷たかったけれど、それほど寒いとは感じず走ったおかげで体も暖まり、散歩も快適に出来ました。体が軽くなったせいか、動きが快調なんですよ。 最後はコンビニに寄ってオレンジジュースを買って帰ってきました。その頃には空がだいぶ明るくなっていて、雲がゆっくり流れるのもキレイでした。 太陽が燦々と降り注ぎ風もなくポカポカの日は家の中にいるよりも庭にいたほうが暖かいですね。 そういう日は庭に椅子を出して水筒を用意して、外でのんびりします。背中に太陽の光を当てていると本当に暖かくていい気持ち。 こんな風に日向ぼっこしながら日がな過ごせたらな…
鮭の切り身を頂いたのでフレークにしました。 お酒を少し入れて茹でます、後で火を入れるので完全に火が通らなくても良いのです。小林カツ代さんのレシピで焼くより身が取りやすいのでフレークの時はこのやり方です。ザルに取って骨を取ります。鮭の身をフライパンで煎り付けます。よく見たつもりでも結構骨が残っているのでここで取り除きます。小分けして冷凍しました。孫たちが帰省してきたときの朝ごはんのお供やおにぎりに使えるので便利です。今日は風も無く暖かな小春日和でした、こんな日がお正月まで続くと良いのにね! 鮭の切り身をフレークにして、便利に保存 最近、鮭の切り身を頂いたので、それをフレークにして保存することにし…
午前中はほとんど風もなく、小春日和のようでしたが、午後からは少し風がでてきて落葉が舞っていました。 お日様は照っているものの、冷たいかぜで秋ももう終わり、いや冬の始まりか・・・と、感じられました。 少し前まで夏日とか言って暑がっていたのに・・・ <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z2OI8+3YAN4Q+0K+116QG1" rel="nofollow"><img border="0" width="234" height="60" alt="" src="https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=24031016023…
本日も小春日和。 散歩も気持ち良い。 空気は冷たいけれど風がなく日差しが暖かいので歩きやすい。 しかし朝は寒かった。1番の冷え込みか? 12月9日 月曜日。 起床時の室温は10℃を切りました。 6時で9.2℃でした。 外気温は3℃だったみたい。 外を見るとうっすら白く霜がおりているのが見えました。 初霜。 いつもは明るくなってからストーブをつけるけれど まだ暗いうちからストーブに点火。 ストーブの上には前日の夕方から仕込んでいたおでん。 ストーブ生活が始まったらおでんを作ろうと考えていました。 買い物に行ったら おでんの具(串とか丸天とか)が2割引だったので それに釣られて買ってきました。 こ…
ダブル受賞 小春日和とは、晩秋から初冬にかけての晴れた暖かい日のこと。だいたい11月〜12月初旬あたり。このところ東京は、まさに小春日和といった日が続いています。 小春日和 Koharubiyori 日本 1993年安田祐司 作出 ↑ 上の三枚は、2024年の5月、横浜イングリッシュガーデン(YEG)で撮影。 淡いピンクで花びらが少しフリフリしていてかわいい。野生種寄りの花なので、春のみの開花かと思ったら、四季咲きでした。 YEGのこのバラが咲いているエリアは一重のバラや素朴な印象のバラが多く植えられています。場所はローズ&シュラブガーデンの茂みの中に丸いベンチがある周辺。ここにもちょっと珍し…