南天 メギ科ナンテン属 「難を転ずる」に通じることから、厄よけの木とされる :植物
冬には真っ赤になるナンテンの実も今は緑色です。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(ꈍᵕꈍ)♡。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 8月下旬にはてなさんからブログの振り返りメールをいただきました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します('Д')。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*'ω'*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日なので会社お休みです(>∀<)ワーイ。
こんにちは、麻夢です♪ 玄関のバラが鈴生り状態(↑)だったのですが… 花首の茎が細いので、元々、お花の重さを支えるだけで精一杯だったんでしょうね、 滝壺雨の勢いに耐え切れず、ほぼ全部、ポッキリ折れて落ちてしまいました… (T T) 最後のお花が終わったら切戻して、再びの開花を待ちます! お庭のバラたちは無事です☆ アーチの足元から右へ… お花の時期が終わったのかと思ってたけど、四季咲きってヤツかな?すぐ次の蕾が出てきます♪ 黒星病と闘いながらも、頑張ってくれてます (^^) アーチの周りにはダリアも植えてるのですが… 相変わらず、ウチの庭で一番美味しいようです。 ちゃんと薬撒いてるのに、虫に食…
ナンテンに花が咲きました!! ナンテンの赤い実は見知っていますが、花は認識したのは初めてです。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
ナンテンと言う庭木・・・ 最初に庭に来たのはいつだったのか? 忘れてしまったが、我が家の庭の片隅 で成長を続けていた。 ナンテンと言うと「難を転じて福とな す」と言われて「難転」からナンテン 吉祥の縁起木とされているようなので 大事に育てていました。 ところが、最近、このナンテン・・ 繁殖力?が凄くて、あちこちの場所か らも新たな芽を出してくるのです。 縁起がいいからと、そのまま増えるが ままにしておく敷地の広さの余裕はな く、最近では「難があるナンテン」と 言いたくなるような昨今・・。 大木にならないだけでも「良し」とす るしかなさそうだ。
午後は3時過ぎまでカラッと晴れた。森の工房AMAの庭でcafeさくらがパンを運ぶリヤカーを森の工房あやめのパン工房に返しにくる。 その間3時前作業が終わりしばし庭を歩く森の工房みみずくの利用者。 その横のフェンスに咲くナンテンの花。 リヤカーを返して cafeさくらに帰っていく。終わりの会が待っている。 第2森の工房AMAのブルーベリー。ダローという品種は粒が大きいのと扁平な形で、酸味がちょっと多い。 *本日広島ブログの「新・ヒロシマの心を世界に」のサイトに安芸の郷が「2023年6月のブルーベリー農園その2」を掲載していますのでこちらもご覧ください。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(o`・∀・´)ノ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の1人業務も何とか頑張れました(^▽^;)。
雨に濡れていたナンテンの実 きょうの未明から本格的な雨になった。 朝の出勤時も傘が必要で、周りを見ながら「冬の雨に打たれて、草や木もさぞ寒かろう。いや、このところ乾燥していたから、恵みの雨かな」と思った。 そして、勤務先のマンションの駐輪場に差し掛かったとき、ふと見ると赤い小さな実が雨に濡れていた。 その木はナンテンで、赤い実は縁起物として正月飾りにも使われる。 雨のベールをまとったナンテンの実はしっとりと美しく、濡れるのを覚悟でカメラを構えた。。 勤務先の駐輪場のナンテン。駐輪場の周辺にあったのはこれだけだった
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(/▽\)♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´艸`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 12月の中旬に地方出張がありました。
老前整理:老いる前に行う整理、老いに備えるための整理のこと。 2020年4月 右側:カエデ 我が家にシンボルツリーのカエデを植えた3月末 ちょうど同じ頃に我が家に迎え入れた草木たちです。 カエデの左側の鉢がサクランボの木。 さらにその左奥の鉢がしだれ梅。 カエデの周りに植えた、 ハギ カンノンチク2株 そして、キチジョウソウ。 樹木などは ナンテン 屋久島イバラ 元盆栽仕立てのモミジやフジ。ヤマアジサイもあります。 草花では、 花ショウブ(奥にフジがあります) ユリやスミレ、スイセン。そしてセッコク。 ネギやミョウガの苗もいただきました。 これらは、夫の父がベランダで育てていた鉢栽培の草木たち…
昨朝も、浮雲なくよく晴れた。広い空間を見たくて、暖地の来た端から、札幌市街とその奥の山並みを眺める。手稲山の頂上も、くっきり見えていた。 北の住宅街のナンテンの実が、僅かに膨らんで来ていた。 住宅街を、南東に戻る。庭木のリンゴが、見事な実を付けていた。夕刻まで青空が広がっていたが、今朝は薄雲が天空を覆っている。今日の最高気温は、24度の予報が出ている。
朝の体重:86.5kg (2016/5/1の74.2kgから+12.3g 昨日から+0.5kg) まずい増加っぷりだなぁ…。昨日焼肉などを食べすぎたか。 <朝> 携帯アラームで目が覚めて起床する。入浴を済ませて炭酸水を飲みながらしばらくゆっくりする。 やがて水片手に自室へ。定時前にデスクに着いて作業開始だ。月曜の朝は連絡が少ないがいくつか来ていたのでまずは打ち返す。制作作業の修正依頼が来ていたので対応して提出し、その後は新サービスの準備作業を進める。いろいろ調べたり、シートに落とし込んだり。 <昼> やがていい時間になったので昼食を取ることに。 先日調理したツナトマト汁が残っていたのでそれをベ…
さわやか自然百景選「東京 等々力渓谷」2021年12月26日放送 NHK総合-等々力渓谷は東京23区唯一の渓谷で、深さは約10メートル、長さは1キロほどあります。この渓谷は緑豊かで、秋から冬にかけてはアオゲラやシロハラなど20種類以上の鳥たちが観察できます。特に、ムクノキの実を食べるためにメジロや野生化したワカケホンセイインコなどが訪れることで知られています。渓谷沿いの林はさまざまな鳥たちで賑わい、キジバトも枝で休む姿が紹介されました。彼らは寒さをしのぐために羽を膨らませ、体温を逃がさないようにしています。また、ムラサキシジミやツミが水浴びをする光景も見られます。ヤツデの白い花にはメジロなどが…
早くも園芸通販会社からチューリップの球根15球が届いてしまったので、乾燥させないように保管しておかないと(去年は本棚の中に置いていただけでいくつかを干からびさせてしまった)。他で頼んだのはたぶん10月頃の予定。 5日前の朝6時過ぎのセンニンソウ、バラの木を覆いつくして朝日の方を向いている(この日はその後すぐ曇りに)。 翌日(16日6時半)の満開のセンニンソウを2階の小窓から。東は町内施設の一部。右下はセイヨウヒイラギナンテン。 2階のベランダ越しに咲いているセンニンソウよりも、こちらで咲いている方が花が大きい。いい匂いがするはずですが、お隣の施設は浄化槽なので・・ 昨日18日は短時間だったけれ…
今日の公園植物紹介です。 ナンテン?かな? 植物たちは、お花や実がないと難しいですね! 実は11-12月に赤い実を付けるそうです。 果たしてナンテンで、正解なのかな??
(アサガオ) 今時は庭に咲く花はほとんど無い・・・と思う。 最近庭巡りをしていないから確認はしていないが。 引っ越し家財の整理に追われ、写真も写していない。 そしてここ1か月の間に葬儀が4件。 ブログの発信が遅れ、且つ8月下旬に写した写真で恥ずかしい思いであるが、とりあえずのブログ。 この後も恥ずかしいブログになりそう。 (ツメキリソウ=マツバボタン) いつもの通り、名称に間違えがあればご指摘ください。 (ニゲラ) (コレオプシス・ムーンビーム) (チグリジア) (ヒノデラン) (マンデビラ) (ユリウス) (家庭菜園のメロン) メロンもトマトも早い時期採れたものは美味しかった。 (トマト) …
※注意※ 本記事はリモポケ学会非公式のネタ的用語集です。 公式見解とは異なる場合がございます。 また用語を説明する関係上、リモポケ学会の動画やゲーム本編のネタバレが含まれますので、予めご了承ください。 なお本用語集は適宜更新を加えていきます。 ア行 明日葉ビール アバクロマスダ イダイナセンジン インドぞう ウサム ウンウーン X(エックス) おはこんハロチャオ おつかれさマスダ お疲れ様でスター おつポケ学会/乙ポケ学会 おつリモ オメガルファ カ行 クスワ ゲーチス コミュニティ・デイ こんリモ サ行 サム サンドウィッチ サントラ 白南天 スバイレット スバイレットブック 前科 ソドシ …
癸卯年七月十六日。気温気温摂氏25.1/35.4度。晴。 封書に「緘」としたら「今どき」と隣にゐた人に笑われた。それにしても我ながら変な運筆だが。中学のとき高校進学の書類にK先生が「緘」と書かれて「セン?」と読んだら「カンだ」と教へられた。緘口令の緘。「歴史が好きなら咸臨丸の咸だっぺ」と。「咸」のつく時は全て音はカン。吶喊とか。 先考が草木好きだつたのでお墓に狭い土面があつて日陰は苔がよく育つので手水盤の左にワイヤープランツ、裏にオオイタビを植えてみたらm酷暑でもよく育つた。ブルーサルビアは日向で灼けて枯れかかつたが少し日陰に植え直したら花がもう少しで咲きさう。 ナンテンは墓地でよく見かけ昔か…
本日撮影。第一厚生棟横のナンテンです。
2023年8月27日(日)晴れ 毛原では毎年9月1日前後の日曜日に「風火(かざび)」という行事がある。 集落の上にある大岩神社でマントウを焚きます 氏神の大岩神社にマントウという護摩木を持ち寄って焚き、本殿と横の斜面にある祠などをお参りして、般若心経を唱和する。 マントウは、薪を稲ワラで束ねて、ナンテンの葉を添える。各世帯で用意するので、うちは折れた柿木の太めの枝と、お隣の庭で切らせてもらったナンテンの葉を使った。薪も望ましい木の種類があるのか、こんど聞いてみよう。 マントウ(うちの分ではありません) 自治会長さんによると、かつては9月1日にやっていて、豊作祈願、害虫防除、雨乞いといった意味合…
8月も後半に突入です。 ナンテンハギ(マメ科) 花の様子だけだと、クサフジやナヨクサフジと混同するかもしれませんが、葉の様子が決定的に違います。2枚の小葉が互生します。ですから、フタバハギという別名があります。一方で、クサフジたちは、カラスノエンドウのような小葉ですから。 2泊3日で長野県へ出かけたときには、最終日はとてもよい天気で、車山高原や霧ヶ峰を散策しました。ナンテンハギもその時の撮影です。天気は良かったのですが、風が強くて、思うように写真撮影ができませんでした。その中の2枚です。 撮影:2023年8月10日 長野県・霧ヶ峰周辺
芝生の延長は外構上の一つの課題でしたが、もう一つやりたかったことが、玄関周りの植栽。最初の段階で、玄関横にアオダモとモミジを植木屋さんに植えてもらっていましたが、下草が何もないのでちょっと寒々しい上に、土むき出しなので雑草がすごい!植栽直後はこんな感じでした。 あとは物置を設置したところが土のままなので、すこし砂利を入れたり、低木下草を植えたりして(玄関横なので)きれいにしたいという別のミッションを開始。 玄関横のアオダモとモミジの下には、オタフクナンテン、ナンテン、マホニアコンフューサ、そしてヤブコウジを植えてみました。ナンテンとヤブコウジはたぶん大丈夫だと思うのですが、オタフクナンテンとマ…