栴檀草 キク科センダングサ属 :植物
服に張り付く引っ付き虫 おなじみのセンダングサ。服につけて怒られた方も多いのでは子供のころに草地に入り虫取りをしていたら服がトゲだらけ!なんていう楽しい思い出をお持ちの方は多いのではないでしょうか?引っ付き虫の名で有名な彼らには実にたくさんの種類がおり、詳しく見ていくとなかなか面白いものです。今回の記事では残念ながらも最も身近な引っ付き虫となった外来種のセンダングサの仲間を紹介します。 服に張り付く引っ付き虫 引っ付き虫とは? センダングサとは? なぜひっつくのか 外来種のセンダングサ センダングサと秋の生態系 まとめ 引っ付き虫とは? 軽く触れるだけで刺さる。チクチク痛い。引っ付き虫って何?…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*゚▽゚)ノ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はお盆最終日です。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(≧∇≦)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(〃ノωノ)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 祝日なので会社お休みです(*>∀<*)ラリホーホリデー♡。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(●´ω`●)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで母のお買い物のお供バッチリこなしてきました(*´∀`)♪。
昨日土曜日は、誰も住んでいない祖父母の家の草刈りに行ってきました。 これで11月の土曜日は全て草刈りに費やしました。疲れをいやすため日曜日はゆっくりします。 昨日の草刈り作業は、園芸コーナーを仕切っていた石をすべて取り除いて、車が駐車できるように平たんにすることです。 刈り取った草や枝切りした柿の木を、廃棄するために業者を依頼するつもりなんですが、そのトラックが積み込み作業をする時の様子を想像しながらの整地です。 石といっても人の頭ほどの大きさの物もあり、かなりな力仕事になりました。良い筋トレが出来るぞ、と楽しみながらやることにしました。幸い、手押し一輪車があったので、これに積み込んで場所移動…
また、ステーキを弱火で焼いてみました。弱火でステーキを焼くのは、以下の2回に続き3回目。 今回は少しだけ手順を変えました。 前回までは、『1) 弱火で焼く ⇒ 2) 強火で焦げ目をつける ⇒ 3) アルミホイルに包んで保温し肉汁を落ち着かせる』という手順でした。 今回は、『1) 弱火で焼く ⇒ 2) フライパンのまま保温(蓋して) ⇒ 3)他のフライパンをよく熱しておき焦げ目をつける 』という手順に変えました。 というのも、前回までは、十分焦げ目がつかなかったからです。焦げ目専用のフライパンを登場させました。フライパンが2枚になったなら、弱火フライパンでそのまま保温してしまったほうが楽なので、…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します♪ヾ(●´∀`●)ノ。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(゚ω゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張も何とかこなせました(*^▽^*)。
昨日土曜日は、2週ぶりに誰も住んでいない祖父母の家の草刈りに行ってきました。真っ青な青空が広がり、風もなく草刈り日和です。 2週間前に除草剤を撒いた場所の状態が気になるところです。 予想以上に枯れ切っていました。1週間だと葉っぱが枯れ始めているぐらいですが、2週間たつと茎まですっかり枯れ切っています。 きょうはこの場所の草刈りです。 <作業前> すっかり茶色に枯れ切っているのでポキポキ折れて刈り取りやすいのですが、今日の強敵は通称ひっつき虫といわれるセンダングサの種です。 茎はすっかり枯れ切っていても種のひっつきは健在です。触れないようにしていても、どこかで触ってひっつき虫だらけです。 洗濯し…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(>'-'<)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の業務も無事に終わりました。
センダングサという一年草の植物は何種類かあって、先日タネを見つけたのですが、まだまだ名前を即答できるほどの知識がありません・・・。 多分、コセンダングサじゃないかなぁ・・・、と思っています。暖かくなったら花を確認しなくっちゃ・・・。 センダングサの仲間は動物散布で、こういう種類のタネはひっつき虫と呼ばれています。犬の散歩で耳の毛などにつこうものなら、絡まって簡単に外せず、結局からまった毛をハサミで切る羽目になります。 犬の散歩で見かけたので取ってきました。 ルーペでのぞいてみたらびっくり! タネの先は小さな棘が下向きに付いています。それも3本とも!! これがなかなか取れずに苦労する作りだったと…
等々力公園前へ 先週は風が強すぎたり、雨が降ったりと釣りはお休み。 二週間ぶりの釣行。そして一ヶ月ぶりの等々力公園前。 オイカワが雲隠れする時期、釣果は期待できないだろうなと思いながら向かう。 すっかり秋の河原。前日の雨で少し増水気味。 準備をして河原へ向かうも、センダングサがやばい。やばい以外のコメントがない。 まだ、本格的に種になってないけどあと1ヶ月もすると、種だらけになる。 昔、実家で飼ってた柴犬を山に連れて行ったら、あらゆる引っ付き虫が大量にくっついて困り果てたのを思い出した。 避けつつ河原へ。草丈が夏より低いので藪を漕がなくてもなんとか到達。 9:00頃着。水温 16℃。水温がだい…
MOOK本を書くに当たって一番大変だったのは、写真を見つけることでした。その際、意外と重宝したのがブログでした。ブログには単語検索機能があり、写真を探すに当たり、ブログで単語検索すると、その写真が何年の何月に撮影したものだかが分かるのです。それを手がかりにすると、縮小されていない元原を見つけやすいのでした。 ということで日々の出来事をなるべくブログにあげることにしようと思いつつ、きょうまでできずにいたぐうたら人間です。 ・ ・このところ強い霜が降りる日があり、ようやく、ハキダメギク、アメリカセンダングサ、クズ、が、霜げてくれました。 霜げたハキダメギク 霜げたクズ いずれは霜げるから、とハキダ…
あさイチJAPAなび 全国が注目 続々!宮古ブランド2012年9月13日放送 NHK総合有働由美子 藤井恵 瀧川剛史 松田利仁亜 古原靖久 駒村多恵 井ノ原快彦(V6) 雨宮萌果 石塚英彦 篠山輝信このテレビ番組では、琉球ハーブという沖縄の野草が女性に人気であることが紹介されています。琉球王朝時代から薬草として使われており、特に月桃のハーブティーはアンチエイジングに期待が寄せられています。飯田さんが2年前から販売を始め、口コミで人気が広がり、注文数も月に300個にまで増えました。 さらに、他にもノニやセンダングサという葉のお茶が紹介されています。また、キーツマンゴーやマスクメロンについても触れ…
センダングサ。ひっつき草の一種です。線路沿いに咲いています。 線路の向こうの雑草も赤く色づいてきました。 遠くに行かなくてもここで紅葉が楽しめます。 近所の駐車場に菊が咲いています。 日差しの中でほのかないい匂いがしました。 ニチニチソウ。 そろそろ花は終わりのような気がします。 室内に入れれば越冬できるかもしれません。そうすれば来年も咲かせることができます。
花粉症のアレとは違うと思いますが、こういうのを見ると鼻がムズムズしてきちゃいます^^; 竹の柵にモシャモシャと。 コスモスは大分弱ってきていました。 稲刈りも終わって少し経った後の田んぼ。 秋の空は雲も印象的ですね^^ まだ日の出前。 再び稲刈り跡の田んぼ。草の緑が奇麗で思わず。 種子になる前のセンダングサ。 ハイキー気味にして爽やかさもプラス。 こちらは幾つか種子になっていますね。 細くて細かいネコジャラシ。 手前の少し黒が混ざったネコジャラシにピントを移して。 この後も続きます。 今日は出社前ですが投稿! 行ってきま~す!!
◎前回の記事はこちら 【犬槙】イヌマキの実、食べているのはどの部分? - アタマの中は花畑 前回の記事に引き続き、今回も先週末に立ち寄ったキャンプ場で見かけた植物のご紹介です。今回取り上げるのはこちらのセンダンです。(うろ覚えですが)私が当時通っていた保育園の敷地内にもセンダンの木があり、秋に落ちた実を拾って遊んでいた記憶があります。 そんなセンダンですが、「ひっつき虫」として知られるセンダングサ(コセンダングサ)も同じような名前をしています。見た目は全く異なりますが、両者には何かしらの関係性があるのでしょうか? センダン(栴檀)の概要 名前の由来は? センダングサとの関係について センダン(…
この園路は、山側は城山、谷側は津久井湖の眺望が広がっています・園路は整備され平らな路になっていて歩きやすいです。津久井湖観光センターには大きな駐車場があり、そこから歩きはじめます。ゆっくり歩いて往復1時間、家族連れでは城山にのぼるのもお奨めです。この時期は、めぼしい花の時期は過ぎていますが、ボタンクサギの大きな花、ハキダメギクの小さなよく見るとかわいらしい花が咲いています。今日の様子です。 (↑上の写真)左=園路からの紅葉し始めた津久井湖の眺め、中=ボタンクサギ(牡丹臭木)、右=ホナガタツナミソウ(穂長立浪草) ホナガタツナミソウ(穂長立浪草)はシソ科タツナミソウ属。「APG牧野植物図鑑」によ…
今年も近所の神社で、学童保育の児童さんやその親対象とした、トヨッキースクールでの自然観察会を行いました。10月7日。 下見無しでも良いかなぁ、、、と思っていましたが、取りまとめのMさんから下見しませんか?との声がかかり、前日の6日に下見、そして当日を迎えました。 2家族お子さん4人以上、サポーターの方2名とMさんと私。 神社に向かう途中のセンダングサの実の「ひっつき虫」、セイタカアワダチソウの小さな花の集まり、ツユクサ、アキノノゲシの花なども見ていきました。 やっぱり神社内のスダジイの実は大人気!子ども達が拾っていました。 常緑樹の樹の中でやはり赤いモチノキの実は関心があったみたい。 そして、…
今日も秋晴れの日和となりました。今日文化の日には入園料が無料になるということで訪れてみました。入園者は多かったですが、混雑するほどでもなく、楽しく草花を観察しました。入園するとすぐにシロヨメナがたくさん咲いていました。同じようなユウガギクも咲いています。色合いのさびしいこの時期に、アワコガネギクが黄色い花をつけて目を引いていました。今日の様子です。(自然教育園はJR目黒駅下車徒歩10分) (↑上の写真)左=自然教育園入口、中と右=シロヨメナ(白嫁菜) (↑上の写真)左と中=ユウガギク(柚香菊)、右=シラヤマギク(白山菊) (↑上の写真)左と中=タイアザミ、右=ひょうたん池 (↑上の写真)左=ア…
ひっつき虫の取り方は?草むしりでついたトゲトゲ植物を簡単に取る方法を知りたい!しんたろす(@mono_shimtaros)です!! 今回は秋冬に「くっつきまくり」で話題騒然??の植物「ひっつき虫」の取り方をピックアップしてご紹介! ひっつき虫の取り方は?服にくっつくトゲトゲ植物を簡単にとる方法について、実際に検証した結果に基づき解説していきます。
神社の杜に入って 草むらで遊んだら こんなになりました💦💦今日のヒッツキムシは 細長くて先が二つに分かれているセンダングサ これだから秋は。。。。。。
庭のやっかい者、タチアワユキセンダングサは、実は太陽光にも強い色が取れるみたいなんですー😳 1ヶ月くらい前からずっと窓辺に置きっぱなしの試し描きが、全然消えないどころか、色が濃くなってるんですよ! なんだか柿渋みたいですね🍊 先日お越しの皆さんは、雑草多い庭だなぁーと思われたかと思いますが、実は無農薬のセンダングサを手に入れるために育てていたのです😌 そしてすごい生命力で生い茂りすぎたので、先ほど収穫してコトコト煮込んでいます🍲 家の中が薬草の香り~😁 前回は、絵の具にはなったけど布はうまく染まらなかったので、また色々実験してみようと思います!
この日はこういう場所が気になって。 パレットというのでしょうか?こういうのも何故か狙いたくなる被写体です。 今年もこの季節がやって来ました。そうトゲトゲのくっつき虫の「センダングサ」。 ちょっとした一角がコスモス畑になっていました。 ここからはスーパー銭湯からの帰り道。 橋の下に咲いていた花。 ラストはキンモクセイをバックに鍾馗様。こんなに笑っているのは見た事ありません。。。でも鯛を抱えているのでこれは恵比須様かな? この日の朝散歩はここまで。 昨日大阪市内のスーパー銭湯が2軒とも臨時休業で大きなお風呂に浸かれなかったので、今日の在宅勤務は早めに開始して早めに終了して、地元河内長野市のスーパー…
10月21日観察記録 植物 アカネ アカバナユウゲショウ アキノノゲシ アメリカセンダングサ コセンダングサ イヌホオズキ ウシハコベ エノキグサ エノコログサ エノコログサの穂から出た新芽 オオジシバリ オギ オッタチカタバミ オニノゲシ ガガイモの実 ガガイモの種 カナムグラ・・・ホップの仲間 カントウヨメナ キツネノマゴ サルトリイバラ実 サンシュユ実 ジュウガツザクラ ジュズダマ スズメウリ セイタカアワダチソウ セイヨウタンポポ センダン実 タカサゴフヨウ チョウジタデ ナンテンハギ ノイバラ実 ノブドウ実 ハキダメギク ヒメジョオン ヒメユズリハ実 ヘクソカズラ実 ママコノシリヌグ…