Pyracantha バラ科のトキワサンザシ属の樹木。棘があり、秋に赤、橙色の実がなる。果実酒にできる。
少し風がありましたが爽やかな冬晴れになりました。 エコ給湯器の修理が午後3時頃というので、午前中ウォーキングに出かけました。 清々しい冬晴れの田園風景です。 風が冷たいですが陽射しが柔らかくて気持ちが良かったです。 農道の草藪の中にオオイヌノフグリがチラホラ咲いていました。 元気の良い花を見つけて撮りました。 日当りの良い農道の斜面にタンポポの綿毛がありました。 これにはビックリ、もう世代交代とはねぇ・・・西洋タンポポは逞しいですね。 秋を彩っていたセンニンソウの種です。 今まで気が付かなかったですが、なかなか面白い光景です。 白いセンニンソウと、種との落差にビックリしました。 もう少し早く気…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(^o^)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(o´∀`o)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(^▽^;)。
晴れたり曇ったりの日々が続いています。 私も同じでスッキリしない日々を過ごしています。 少し断捨離をしたり片付け物をしていると、次々とやることが増えてきて頭の中だけ飽和状態・・・気力が付いていかないのです。 蕁麻疹は7ヶ月が過ぎても相変わらず症状が改善せず、医師の診断は「長くなる人もいますよ」という事で同じ薬の処方箋です。 そこで別の病院に行ってみることにしました。 予約制ですが混んでいて12月10日が初診日です。 期待しているのですが。 くよくよしていても仕方がないので午前中ウォーキングに出かけました。 今の田んぼは、ひこばえが色付いて一面黄金色で稲刈り時期と同じ風景です。 自然の風景に気持…
※ ピラカンサ。 花は 5月ごろで白色。 ※ 南天 ( ナンテン ) 、 まだ赤くなりきっていない。 ※ 千両 ( センリョウ ) の赤。 万両 ( マンリョウ ) はまだ青いので後日に。 ※ 千両の黄。 これで熟しています。 赤にはならない。 (関連) https://tsusuzuki.hatenadiary.jp/entry/2020/11/24/140000 冬の赤い実 2020-2021 - 取締役 平社員 ブログ (ベータ版) https://tsusuzuki.hatenadiary.jp/entry/2019/12/26/153000 ピラカンサ 2019 - 取締役 平社員 …
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(∩´∀`)∩。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(∩´∀`)∩。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供の日です(^^)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します('ω')ノ。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*''▽'')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は昨日の記事の続きを載せてみます(*´▽`*)。
冷たい小雨が一日降り続いており11月中旬の気候だそうです。 地元の社会福祉協議会や福祉ネットの役員として先頭に立って大活躍され、広報紙「福祉ふくおか」や「ささえあい」の発行・定期大会の議事録・その他、様々な行事のしおり、チラシ、文書などを、二人三脚で作ってきた発行責任者が突然逝去されてショックを受けています。 10月14日の東金市社会福祉大会の会場でお目にかかったばかりでした。 私はこの広報活動を通して様々な事を学び視野が広がり、パソコンのスキルアップにも大きく繋がりました。 長年、私を広報担当として起用していただいたことに深く感謝しております。 コロナ禍で家族だけで葬儀を行うそうで、一段落し…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ≧∀≦)ノ。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張ですo(*・ω・)ノ。
こんにちは こっこです ウォーキングと秋探しを兼ねて ファミリーでにぎわう公園に行ってみました。 芝生広場で遊ぶ親子連れ、カンカンとボールを打つ音が華やかなマレットゴルフ大会もやっていました。それを尻目にひたすら遊歩道を歩きました。 私の最大のお目当てはドングリです。資金ゼロでできるコレクションです。残念ながら去年、山のように拾った木の下には一つもありませんでした。 それでも 去年はドングリのなり年だったから少ないかなと思いましたが、穴場にはちゃんとゴッソリありました。 こんなに落ちていたら、リスやおサルさんが喜んでしまいますね。少しだけ、拝借してきました。 ドーンとドイツトウヒのお出迎え。早…
朝のミーティングが終わって作業開始。森の工房やの・生活介護くるみとオリーブ班の細かい作業の様子 ①マスクの袋の中に入れる説明書きを一枚一枚ハサミで切る。 ②クリーニング工場から来た作業服の袖口のゴム紐の交換。男性も、 ③女性利用者も行う。 ④マスクの縫製が終わったら左右にゴムを入れる。今のよく売れている。Ⅼサイズが欲しいといった声も入ってくる。 第2森の工房AMAの後ろの山ののり面にピラカンサの赤い実がたくさんついている。
TVニュースで各地のバラ園が見頃だと報じていたので、庄内緑地に出かけた。手入れの行き届いたバラ園は見応えがあった。バラはやはり赤がいい。百万本のバラ(加藤登紀子唄 原曲はラトビア歌謡曲)を思い浮かべた。この歌の底流には反ソ連感情がある。ウクライナを想起した。バラ園の飾りにスズメが止まり風見鶏のようだった。庄内緑地はすっかり初夏の様相、センダン 泰山木 シナサワグルミ クワ ハナショウブ シャリンバイ タブノキ ピラカンサ。アオサギの優しそうな目付き。空には飛行船。はっきりしない天気だったが、大勢の人たちが初夏を楽しんでいた。 バラ A バラ B バラ C バラ D バラ E バラ F 風見鶏 …
毎年のことながら散歩道も夏に向けての草花が目立ってきた。その出会いを~ ピラカンサの花 小さな菜園にもイチゴが…甘い! もうヤマボウシ咲く季節になった。梅雨のような日々が続くが、小さな楽しみを探して今日も歩く。
アルバイト先の人たちは仕事熱心です。 この時間もラインが飛び交ってます・・・俺なんか寝ようと思っているのに。 今日はお休みで、裏に上る階段を作ってました。 15年前ぐらいに作ったけど、風化してしまって。 借景を楽しんでいた木々が全て切られたので、階段の必要性が出てきたもので再構築です。 言葉では説明しにくいので写真を撮ろうと思ったら、雨が降り出したので中止したけどまだ製作途中なので完成したところで紹介します。(別に要らないって!) それとに自治会の資料も作ってました。(よっ、お前は偉い!!) 雨が降り出したのでせっかく咲いた花が可愛そうと家の中に入れました。 左は「イチョウとハクチョウゲ」、右…
ピラカンサの白い花が満開! 秋には赤い実がたくさんつくかな。 去年は植木鉢が小さすぎたか、剪定のし過ぎか、 うまく実ができなかった。 今年は期待できそう。
カザンデマリかも知れない。タチバナモドキなども合わせた総称としてピラカンサと呼ばれることもある。秋には赤い実をたくさんつけ、そちらでも目を楽しませてくれる。冬の初めの頃は鳥に食べられず残っているためあまり美味しくないのかもしれないが、冬の終わりには無くなっているため、他においしいものがなくなったら食べるのかもしれない。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
※竹、笹代表格。園芸系のやつなんかも要注意。以前は「竹林=資源の宝庫」と言われたんですが、今は「植えてはいけない」にシフトしつつある。意外と繊維も作れます。しかし日本の竹ではなくて、東南アジア(だったかな?)の竹だったはず。駆除は業者を呼ばないと困難。ネットで除草剤を使って枯らす方法も紹介されていますが、効果は不明。枯れたとしても枯れた竹の処理が厄介。結局業者に頼むことになるのでは?※ミントデザートにはちょこんと乗っているだけですが、一旦地面に植えると一面になることがあります。プランターや鉢も脱出することがあるので、要注意。※ワルナスビ雑草。ただ、この辺りでは生えてきてもすぐ消えます。まあ、毒…
明るい春らしい陽気がもどった。杁ヶ池に花の色が淡緑色 濃緑色 紅紫色と変化するギョイコウ(御衣黄)が咲いたているとローカルニュースで報じた。しばらくぶりの杁ヶ池は新緑に包まれ輝いていた。池は水草に覆われて 僅かにオオバン、ヒドリガモが所在なげに泳いでいた。ギョイコウはもう終幕期だったが 薄紅色の花を残していた。ナンジャモンジャ、トウカエデ、ユリノキの花が春らしく初々しい。ピラカンサ、アセビ、キショウブ、ハナミズキと続く。心地いい季節は短く すぐに汗ばむ時節となる。季節はめぐる。 杁ヶ池 メタセコイアの新緑 杁ヶ池 ギョイコウ ナンジャモンジャ トウカエデ ユリノキ ピラカンサ アセビ キショウ…
今日も25℃越えて28℃予想、薄日なので開いたチューリップも撮りやすい。 ホワイトトライアンファター・・というのが正しいのかな。白いユリ咲きが好きなのだけど、なかでもこの品種が昔から気に入っている。今年は鉢植えに5球、庭植えに10球を2か所に分けて植えたはずなのだけど・・・どうしてかスモークツリーのそばに植えたものは半分しか出て来ず、蕾も曲がっていびつなものも出て来た。わけがわからない。手前のものは9球出て来てまあまあの出来。庭が乾燥している。草花は育ちが悪い(去年に比べて) 鉢植えのチューリップは庭にも置いている。前にある鉢植えはサルビア・ネモローサ。庭の一番西の端で八重咲きコデマリが咲き始…
上手くいってるのかな? 根が出てるとは思えないので 葉が萎びていくこともあるよな 外見は順調そのもの だけどそんな筈がない(*´∇`*) 追記 ツイッター見てたら盆栽やってる人がピラカンサの挿し木は100%とか書いてた(o^^o) 大丈夫そう?
3月頭に実家のピラカンサを剪定したついでに そのまま挿し木しておいた。 時期じゃないよな?と思いつつ。 これ萌芽してるけど どうなんだろう。 せっかくなので経過観察(*´∇`*)
■細田傳造さんより新詩集『まーめんじ』(栗売社 2022年3月3日)をご恵送戴きました。ありがとうございます。御出版をお祝い申し上げます。「まーめんじ」とはマーメイドの幼児語、はやし言葉…。他にもオランケ(北方民族)、ピラカンサ(常緑低木)、カンチェギ(鵲)といった普段は聞きなれない言葉が細田さんの詩篇の中にはふっと登場しますが、親しみのない言葉にも親しみを感じさせる魔力があると思いました。昭和の子どもと令和の子どもの魂を感動的につなぐ近代社コンテンポラリー国語辞典の別れの挨拶(「ちゃーお」)、臭覚を失うことで逆に立ち上ってくる様々な記憶の匂い(「匂い」、それと「不幸」)、「ぼくがまだ蝋燭だっ…
終末を生き延びたなら、何をして生きていきますか? 例えば最終戦争。例えば宇宙人の襲来。それを退けはしたけど人口は以前の数百分の一になって、すべての社会制度が消滅した、そんな世界にたまたま生き延びられたら。そういう設定です。 以前「ポストマン」という映画がありました。まさにそういう世界で、人々に希望を届け続ける男の話です。悪の将軍を倒したりするアクション映画でしたけど、とにかくそういう舞台設定に弱いんです私。 さて本当にそんな状況が到来したとして、ケビン・コスナーみたいな強靭な男ならともかく、自分なら何をして生きていく。その私なりの望みが「旅の薬売り」です。笑っていいのよ。 文明が崩壊しても、生…
ミモザ(風の強い日で、撮影したものの消去する方が多かったとか…) お多福南天(昨年も送って頂きましたがツヤツヤの葉が本当に綺麗) タイサンボクの冬芽 ピラカンサ ヒマラヤユキノシタ クラッスラ 火祭り (多肉植物) 紫陽花 因みに我がマンションの紫陽花(雪の中から少~~し見えてる)
<小さな野鳥を求めて> 春を間近に小鳥達が活発になって来た。 自然散策をして小さな野鳥を観察して来た。 <ジョウビタキ> スズメ目ヒタキ科に分類される小鳥で、日本では冬によく見られる渡り鳥。 体長は13.5-15.5 cm、体重13-20 g。 スズメよりわずかに小さい。 オスは頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴。 メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。 胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。 平地からの低山の明るく開けた林の中に生息する。 冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。 非繁殖期はオスメスともに単独生活を行い縄張りを作って同種を…
啓蟄(昨日だった)過ぎたというのに北西の風強く雪もちらついて、昨日とはうってかわって寒い一日。 北裏境界のブロック塀があった頃は狭くて入り込めなかった物置小屋との隙間から、いつの頃からか生えていた謎の常緑樹。2階の窓から。後ろに町内公園の木がかぶっていてわかりにくいが、白っぽく幹が2本に分かれている木。4mは超えていそう。 今朝、施工主&施主さんたちが挨拶に来て、北裏の新築棟上げは7月、完成は11月下旬頃という事だった。(このご時世、諸事情で遅れているのは仕方がないが解体工事をしたのは昨年の7月だった)。それでも今週からブロック塀の工事に入ることになったらしい。これでやっと人目にさらされていた…