秋の終わりに赤く色づいた木の葉。また赤色だけでなく、黄色や褐色に色づく場合も「紅葉」と指す場合もある。 →モミジ :植物
通常、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれているからであるが、日照時間が少なくなるとクロロフィルが分解され、さらに糖類やアミノ酸類が蓄積し、それらを利用して光合成することで、アントシアンと呼ばれる新たな色素ができ変色する。
名所から穴場まで!京都在住ライターが選ぶ、オススメ紅葉スポット6ヶ所 - はてなニュース 連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック - はてなニュース 【ライブカメラ】紅葉スポット大全集 - NAVER まとめ
境内にある大楓(2017年11月12日午前撮影) 雷山千如寺大悲王院は「らいざん せんにょじ だいひおういん」と読みます。 創建は西暦178年とも聖武天皇の時代とも言われ、福岡県と佐賀県の県境にある雷山(標高955m)の中腹にあり、住所は糸島市になります。 ここの寺院の有名なのは、樹齢400年といわれるカエデの木です。 枝の広がりが見事です。 福岡県の天然記念物に指定されています。 境内に入るには100円、建物の中に入るのは400円かかりますが、中に入るのがおすすめです。建物の中が回廊や階段でつながっていて、ご本尊の千手観音のある本堂までかなり歩きますが、変化に富んでいて面白いです。 カエデの…
紅葉から風呂小屋 先月お風呂に窓をつけて、、 今回はちょっとした隙間の壁の補修と壁を白にとりあえず塗ってみました 全体の様子 それと、 おばちゃんに実家に眠ってる窓があるんだけどいるんだったら、、という声掛け古いもの好きなのでめちゃくちゃ喜ぶ私🥺🥺🥺頂いた窓を早急に2枚とりあえずつけてみた。なんと高さも横幅もぴったり!元々は適当に貼られた板の壁だったからだいぶ明るくなった!庭の木々を見ながらお風呂なんて最高です🐥次は窓枠もきっちり寸法測ってDIYですな もっともっとボロいなりの可愛さを極めよ〜~♩ 前回弟もいたのですが、1人でどうにかしようとして 設置した窓を1枚割ってしまって 、、、😥 綺麗…
奥大日岳:山登りの記録 Introduction:立山と剱岳を眺めながらの紅葉散策登山 室堂平から、秋の深まる雷鳥沢へ 秋色に溢れる新室堂乗越、奥大日岳に向かう ガスの中の大日連山縦走、七福園は紅葉庭園 ランプの灯る大日小屋、ギターの音色ととも 翌日は雨、下山は修行の時間 振り返り 奥大日岳:山登りの記録 日程:2021. 9. 25 - 26(2日間;小屋泊) 天候:1日目;晴れ のち ガス,2日目;雨 コースタイム 1日目 室堂ターミナル 8:20 → 雷鳥沢 9:15 → 新室堂乗越 9:50 → 室堂乗越 10:20 - 10:30 → 奥大日岳(三角点) 11:35 - 11:50 …
こんにちは。 今日は雨ですね…ポツポツ降ってきました🌧️ 昨日少し大きくなっているオールドエッグ 移しました^^ このコだけ届いた時から緑色ぽくって・・・ でも、ツメ先が濃い赤になって可愛いですね 2022.10.1です 届いて寄せ植えした時 2023.1.6 そばの小さな姫秋麗、まだ紅葉していませんね オールドエッグは少しシワっとしてたので お水をたくさんあげて葉が広がっています😅 オールドエッグを1つ抜いて 中心はブルーにも見えるシノクラッスラと ピンクルルビーを入れました😊 左から黄色い月の王子 真ん中は火祭り 右の2つはオールドエッグです フチのピンクのカリシアロザート😍 仕事の日は、…
池袋のサンマルコでカレーを食べたあと、六義園に行こうと地下鉄の駅をおりたら反対方向に歩いてしまった・・・そこで見つけたのがこの旧古河庭園でした。 どうしても古河のこと「こが」って読んでしまいます。 奥の方へ歩いていくと、カラフルな世界が・・・こんな天体があったら面白いのに。 この頃、ズームして自分の目では見えないものを切り取るのにハマってました。一つでも多くの色をGETしたい・・・みたいな感じで。 日曜日の午後は気分がどうしても沈んでしまう。どうすれば重力に負けずに夜まで、寝る瞬間までキラキラしていられるんだろう・・・ もっと強く、堂々と、主体的に生きなければならないのはわかっているけど、なか…
鑁阿寺からの帰り、Twitterでたまたま見かけて知った長林寺という場所へ・・・ 夕方、西日が差し込む参道。鑁阿寺・足利学校と違い観光地化されていないようで、静かでした。 足元で見かけた小さな世界 日曜日の短い時間、一瞬でいいからキラキラしたもので彩りたい。
隣町・足利の鑁阿寺へ。周辺の街並みも石畳で風情がありおもしろいです。 鑁阿寺のシンボルとされる大イチョウ
💠大納言公任(55番) 千載集 雑上・1035 🌿 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 〜滝の流れる水音は、 聞こえなくなってから もうずいぶんになるけれども、 その名声だけは、 今なお聞こえていることだよ。 💠大納言公任💠 だいなごんきんとう 💠藤原公任💠ふじわらのきんとう(966~1041) 平安中期の歌人。藤原定頼の父。 『和漢朗詠集』『拾遺抄』『三十六人撰』を撰し、 『公任集』などを著す。 大鏡、三舟の才の逸話でも知られる。 平安時代の貴族の男性が嗜みは、漢詩、管弦、和歌🍀 藤原公任様は、菅氏も管弦も和歌も超一流だったのでございます🌟 この公任様の有名なエ…
11月頃の写真のようなので紅葉が見どころという季節外れ感がありますがご容赦ください・・・
猪を食べてみたい。 去年の11月頃、ふと、とんかつでは味わえない野生ならではの獣臭さ、山を所狭しと走り回った筋肉質な肉を味わいたくなりました。 思い立ったが吉日、猪が食べれる場所をググりまくりました。 どうせ行くならおしゃれなレストランではなく、がっつり猪を感じられるところを求めた結果、行先は【あわくらんど】に決定しました。 「道の駅 あわくらんど」 〒707-0503 岡山県英田郡西粟倉村影石418 村って珍しいですね、、西粟倉村ってどんなところなんでしょうか。 ちょっと調べてみました。 西粟倉村(にしあわくらそん)[1]は、岡山県の北東端[2]にあり、兵庫県および鳥取県と県境を接する村。英…
豚白湯創作麺処 友池☆ 福岡市早良区昭代3-12-20エリア〜地下鉄「藤崎駅」徒歩12分!目印は「マミーズ紅葉店」の近くに位置します。 昨年末の隣接する焼鳥店の全焼火事から、焼鳥店は解体され「友池」が通り沿いになりました!変わったのは、入口のアプローチ動線がくらいで内外共に変わりありません。 頂いたのは、3月末までの限定「濃厚カツオとスパイスカレーそば」です!まずはスープから〜ハイ!美味しい☆豚の旨味たっぷりな豚白湯にガツンとカツオ節が漢らしくワイルドながら繊細なキメ細い味わいは素晴らしい☆そして、徐々に優しいカレー味に変わっていく味変も楽しめる逸品!しかもその道中にバジルペースト風味も参加し…
こんにちわ☀️ お久しぶりです♪みどりすけ☘️です♪ こちらの動画では、 とっても綺麗な湖畔キャンプが 紹介されていましたよ〜✨✨ ひとりぼっちで湖畔ゆるキャンプ。│焚火ですき焼き 三河湖バンガロー村ふる里さんが写ってます♪ とっても綺麗な映像で素晴らしい湖畔キャンプ映像です✨ 紅葉の頃合いをみると11月初旬の頃でしょうか🍁 三河湖の絶景もお楽しみくださいませ🍁 湖畔キャンプ良いですね🏕 大自然三河湖湖畔に一番近い 三河湖バンガロー村ふる里に遊びに来てください ご予約は村長ののりおさんまで♪ お電話📞にてお願いします♪ 連絡先 0565-90-3111 👉公式Instagramはこちら💁♂️…
龍岡城からその足で向かったのは小諸城小諸なる古城のほとりとも歌われた、立派な門や天守台石垣が印象的な百名城です。 と、行く前に書けてしまう3度目の訪問でしたが、それでもやっぱり良い城でした。良いものは何回見ても良いものですね。 お城:小諸城(28)長野県小諸市HP:小諸城址・懐古園 | 信州・小諸|詩情あふれる高原の城下町|こもろ観光局訪問日:2016年8月、2017年7月、2022年5月 概要 訪問記 大手門 三の門 二ノ丸、二の門 概要 小諸に城が築かれたのは、平安末期から鎌倉時代、小室光兼の館に遡るとされます。 その後、大井氏がこの地を支配。1487年、大手門北側に鍋蓋城を、子孫が二の丸…
💠新皇子拝見を望むことに対しては、 「なぜそんなにまでおっしゃるのでしょう。自然にその日が参るのではございませんか」 と答えていたが、無言で二人が読み合っている心が別にあった。 口で言うべきことではないから、そのほうのことはまた言葉にしにくかった。 「いつまた私たちは直接にお話ができるのだろう」 と言って泣く源氏が王命婦の目には気の毒でならない。 「いかさまに 昔結べる契りにて この世にかかる 中の隔てぞ わからない、わからない」 とも源氏は言うのである。 命婦は宮の御|煩悶《はんもん》をよく知っていて、 それだけ告げるのが恋の仲介《なかだち》をした者の義務だと思った。 「見ても思ふ 見ぬはた…
💠源氏の参賀の場所は数多くもなかった。 東宮、一院、それから藤壺の三条の宮へ行った。 「今日はまたことにおきれいに見えますね、 年がお行きになればなるほどごりっぱにおなりになる方なんですね」 女房たちがこうささやいている時に、 宮はわずかな几帳《きちょう》の間から源氏の顔をほのかに見て、 お心にはいろいろなことが思われた。 御出産のあるべきはずの十二月を過ぎ、 この月こそと用意して三条の宮の人々も待ち、 帝もすでに、皇子女御出生についてのお心づもりをしておいでになったが、 何ともなくて一月もたった。 物怪《もののけ》が御出産を遅れさせているのであろうかとも 世間で噂《うわさ》をする時、宮のお心…
💠源氏は御所から左大臣家のほうへ退出した。 例のように夫人からは 高いところから多情男を見くだしているというような よそよそしい態度をとられるのが苦しくて、 源氏は、 「せめて今年からでもあなたが暖かい心で 私を見てくれるようになったらうれしいと思うのだが」 と言ったが、 夫人は、二条の院へある女性が迎えられたということを聞いてからは、 本邸へ置くほどの人は源氏の最も愛する人で、 やがては正夫人として公表するだけの用意がある人であろうとねたんでいた。 自尊心の傷つけられていることはもとよりである。 しかも何も気づかないふうで、 戯談《じょうだん》を言いかけて行きなどする源氏に負けて、 余儀なく…
おはようございます。今日は兵庫県の朝来市にある観光名所「竹田城跡」と僕について軽くお話しようと思います。 出会いは8年前の2016年にまでさかのぼります。30歳過ぎたころからちょくちょく橋立とか、城崎温泉とかに行った時期がありました。その流れで竹田城跡を知りました。 天気はあまりよろしくなかったのですが、山頂の郷~竹田城跡(約2Km)を登頂。ちょうどよい散歩量だったので気に入って、また来ようと思いました。
ゆっくり追記予定です。 大沢池 京都屈指の月見の名所である大覚寺。私も大覚寺の「観月の夕べ」に2回行った事があります。その日は早くも長い列ができますが、空気もよく、自然に囲まれての待ち時間はそこまで苦でもなく、ワクワクの方が大きかったのを覚えています。 🔹大覚寺の参拝は大覚寺参拝と大沢池参拝に分けています。今回の投稿では大沢池参拝にまります。 バス停から続く桜ロードに参拝口の満開の桜には心のワクワクがとまりません。 大沢池参拝 参拝時間:9時〜17時(受付は16時30分まで) 参拝料金大 人:300円小中高:100円 20230330・大沢池 梅林 竹林 大沢池・名古曾の滝跡 20230125…
皇室とともに セキュリティ・クリアランスを1日も早く成立させないと大きな国益を損ねる。それを目的としていたのだとしたら、小西議員も立憲民主党もアクドイ。 岸田首相もセキュリティ・クリアランスを成立させることに後ろ向きとの報道もある。さすが、新世界秩序の申し子。日本はドンドンと衰退し中国の奴隷と化す。 ※この記事は、月刊「正論5月号」から転載しました。ご購入はこちらをクリック。 「三月から、総務省文書騒動で役所の公務は殆どできなくなりました。国会答弁最優先ですから、海外でセキュリティクリアランスが無いばかりに不利益を受けている企業の非公開ヒアリングには終盤しか参加できず、多くの企業が参加される経…
今週のお題「お花見」 行ってきた。三渓園。 朝の時点では根岸森林公園に行くつもりだったのだが、バス路線の都合で、写真を撮りに行った後そのまま買い物に行くなら三渓園のほうが直通で行けることに気づき、三渓園に変更。 というか、今年になって花見はもう何度もしている。座って酒飲むとかじゃないけど。 shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.hatenablog.com shigeo-t.h…
こんばんは。ランです。 結局、色んな場所で数々の桜を眺めました。 写真にもたくさん収めました。 でも、桜色の間に緑が見えると、やはりホッとしましたね。 入学式を待つ人たちにはわるいですが、さっさと全部葉っぱになってほしいです。 一見、全く春らしくない木もたくさんあって、早々に緑を誇ってくれるのが嬉しい。 まるで紅葉しているような木も。 もう自由で本当に気が休まります。 新緑の季節。 日が長くて静かな明るい時間を過ごせる季節。 蝉しぐれの季節。 待ち遠しいです。 一年中、ひまわりだけが力強く咲いていたらいいのに。
コロナのワクチンのせいで発熱した以外では数年ぶりの発熱だった。ようは風邪。ワクチンのあれは風邪のうちには入らないし、体調不良としてはきわめて人工的な部類だ。自然なのはひさしぶり。 どう考えても、気温差の激しい晩冬・初春に窓を開けたまま寝たからだ。人体の健康とかひとつも考えていない。暑い気もするし、寒い気もする。昼下がりはいささか過ごしやすくって、夜になると肌寒い。春になるのは政府によるプロパガンダで、実際は春なんてものはありえないのかもしれない。現に夜が思いのほか寒すぎて、こっちは風邪をひいてるんだから。 コロナと考えれば二週間とか十日とかの昔に思いをはせ、まだあのころは実家にいたなと郷愁の念…
この記事はこんな人におすすめです。 姫路でかわいいおすすめの手土産・お土産を探している。 姫路(姫路駅)の手土産・お土産ランキングを知りたい。 こんにちは!姫しば(@himeshibac)です。 今回は『2023年姫路 かわいいおすすめ手土産・お土産』を紹介します! 手土産の選択や姫路観光の参考にしてもらえると嬉しいです! ★『重次郎』《公式》重次郎 (jyujiro.com) ★『甘音屋』姫路 和菓子 甘音屋 (kamada-amaneya.com) ★『創作洋菓子 大陸ひろめ庵』創作西洋菓子 大陸 (tairiku-cake.jp) ★『イーグレブルワリー』 ★『パティスティ ル.プティブ…
八瀬、瑠璃光院 比叡山の麓、山と渓谷が織りなす風光明媚な八瀬に、瑠璃光院がある。この「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負わされた大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒やされてより、平安貴族や武士たちに「安らぎ」の郷として愛された保養地だった。 八瀬の郷 その八瀬の郷にひっそりと佇む瑠璃光院は、知られざる隠れた名刹で通常は非公開だったが、近年、春秋の季節限定で一般公開されるようになり、多くの参詣者が集まるようになった。 書院より 元は明治時代の実業家・田中源太郎の庵で、そこに訪れた毎時維新の立役者・三条実美が「喜鶴亭」と名付けたという。大正末から昭和の初…
皆さんこんにちは、やもまる旦那です😊新潟も桜が咲き始めポカポカ日和、先月あたりからついに2023年ダイソー多肉の流通もスタートしました✨去年はダイソー多肉情報を追えませんでしたが、今年はダイソー巡回して情報発信していきます。久しぶりに毎夜、嫁ちゃんと多肉事を楽しみながら少しづつ多肉リハビリ中です(笑)そんな中、土が必要だったので買い出し途中によったダイソーで、思わず嫁ちゃんと「えぇ〜?!」と声がでるほど激レアな新100均多肉を見つけちゃいました!というわけで、ついに見つけたやもまる的ダイソー史上最もレアな多肉をご紹介します🙌✨ (adsbygoogle = window.adsbygoogle…