学名:Rhododendron molle subsp. japonicum
本州〜九州の山地に普通に見られる、ツツジ属の落葉低木。北海道にもまれに自生。
つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたという。「ウマツツジ」「ベコツツジ」などの別名もある。高さ1〜2m,葉は薄く,倒披針形で先がまるいのが特徴。
関連語 :植物
鉢伏山:山登りの記録 コースタイム Introduction:笹原のトレイルからレンゲツツジの丘へ 扉温泉から二ツ山へ、バリルートで美ヶ原高原ロングトレイルに乗る 二ツ山から鉢伏山へ、気持ちよすぎる笹原の稜線 鉢伏山、山頂に広がるレンゲツツジの楽園 あとがき 鉢伏山:山登りの記録 日程:2022. 7. 2(日帰り) 天候:晴れ コースタイム 扉温泉 5:15 → 美ヶ原高原ロングトレイル合流 6:55 → 二ツ山 7:50 - 8:15 → 前二ツ山 8:55 → 鉢伏山 10:00 - 11:05 - 前鉢伏分岐 11:20 - 扉温泉 13:10 登山時間:7時間55分(歩行距離:13.…
レンゲツツジの名所ということで前から気になっていました。本年ついに、開花情報に合わせて行ってきました。小諸ICで高速を降りて30分もすれば到着です。直線的に山を登っていくので早いです。 駐車場のある峠付近の様子です。 見ての通り霧というか雲がかかってスッキリとしない天気でしたが、花の方は満開でした。ここから群落が続くので、登ってきた方とは逆側(草津方面)に少し降りていきます。 この辺りは1週間ぐらい早く満開情報が出ていたので、もう終わっているかとも心配しましたが十分残っていました。 ここまででも十分見ごたえがあるのですが、今回のメインは更に上にある「つつじ平」を見ることです。とりあえず、峠の駐…
上田-武石-美ヶ原-ビーナスライン-白樺湖-上田(→196km、↑2,600m) 梅雨の中休みで良い天気になったので、ロードでロングに繰り出すことにした。自走でビーナスラインまで行って走ってきた。 6時すこし前にブルーGIOS号で出発して、千曲川CRで上田へ向かった。日中は気温が上がりそうだけど、この時間はヒンヤリしていた。 戸倉~坂城を経由して上田に着いて、武石沖から武石観光センタへ向かう。 だんだんキツくなる勾配をしのいで、武石観光センターには9時ちょっと前に着いた。まだ60km少々だけど、疲れて腹が減ってきてしまったので、ゼリーを吸い込んでひと休みした。 観光センタをあとにして、美ヶ原に…
ランキング参加中旅行 ランキング参加中低山登山・ハイキング 白樺牧場 こんにちは、hirokoです。 今回は尾瀬の続きからの赤城山ハイキング編になります。 1日目の記事はこちら↓ hiroko-ny.hatenadiary.com ミステリーツアーなど人気ツアー満載!クラブツーリズムのバスツアー 目次 赤城山 ハイキングの行程 終わりに 赤城山 群馬県の山で、日本100名山の1つになります。 赤城山は山自体がご神体で、赤城山という山のピークはなく、火山で、カルデラ湖を取り囲んで黒檜山、駒ヶ岳などの外輪山の総称です。 私は初めて100名山に登ったことになるような、ならないような、この続きを読んで…
先日の志賀山登山の後、宿に向かう前に『一沼』に訪問しました😊周辺にレンゲツツジが咲いてました❗ 訪問場所 志賀高原 一沼 訪問日時 2023年6月4日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II +『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 Galaxy S21 Ultra 5G SC-52B 備考 たまたま通った道に美しい花に囲まれた一池を見つけました😊志賀高原エリアには一池以外にも美しい池が点在出ています。 近くの駐車場から徒歩すぐに一沼があります。 美しい道を歩いていくと・・ 一沼です❗ 沼の畔まで近…
2023年5月31日 晴れ 猪苗代スキー場から猫魔ヶ岳を経て小国山に行こうと思っていたが、膝の調子がいまいちなので、源橋集落から厩岳山(「うまやさん」または「まやだけさん」)を回ることにした。小国山のレンゲツツジとブナの新緑が見頃になっていた。 厩岳山登山口:磐梯山ゴールドライン、栄川酒造脇から入る。 登山口からさらに徒歩25分ほどまで車で入れる。途中にも数か所駐車スペースがある 登山道は三十三観音様に見守られている 留守の観音様も居られ、代わりにギンリョウソウ 三十番の先に東への分岐があるので行ってみたら思った通りスキー場(アルツバンダイスキー場のゲレンデ西側(CATツアー専用エリア)ゲレン…
暑い日が続き、かと思えば寒々しい日もあり、寒暖差が激しく、強風の日も多く、 春霞が例年よりもひどいようにも思えた 一言で言えばあまり春らしくない不安定な春だった 異常気象、天候不順・・最近のそう言った傾向から皮肉っぽく言えば安定して不安定になってきたとも言えるが・・ それでも ウツギは咲き、ホトトギスは鳴き、初夏の季節は訪れた 考えてみれば 夏は来ぬ 卯の花の匂う垣根に・・・ 夏の思い出 夏が来れば思い出す・・・ など初夏を愛でる歌は多い というか 昔の人は季節を身近なものとして日々を送っていた 平池(だいらいけ) 今年はやはりカキツバタの開花がずいぶんと早まった ただウツギやタニウツギの開花…
蓮華躑躅(レンゲツツジ)が、咲いてます。 オレンジ色 でとてもきれいです。☺ 落葉樹で 寒さに強いですが、乾燥と暑さに弱いです。 花言葉は、情熱 堅実 節制 向上心 です。 Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomi…
2022年の6月下旬、東京は連日の猛暑に見舞われ、気象庁もたまりかねてか6月27日に関東甲信越地方の梅雨明けを宣言しました。 あまりの暑さにぽん太とにゃん子は、少しでも標高の高いところに避難すべく長野県小諸市の標高2000mにある高峰温泉に泊まることにし、その前に近くの池の平湿原をハイキングしました。 東京の最高気温は35.4度でしたが、標高2000mの湿原は心地よい風が吹き、気持ちのよいハイキングが楽しめました。もちろんコマクサも咲いてました。 基本情報 今回は高峰温泉側からアプローチ 雲上の広場目指して稜線を登る 富士山が見えた アヤメも咲いてたけど少なめでした 雲上の広場 ピグミーの森 …
レンゲツツジ コイワカガミ マイヅルソウ (花の名不明) ミネザクラ (花の名不明) (花の名不明) クリンソウ 撮影 2022年6月30日~7月1日 長野県蓼科山とその山麓
11月23日のつばき茶屋帰り 能登外浦を流す 晩秋の低い太陽は入り江の波を反射 大沢の目抜き通りには人影なし 磯に這うように行く絶壁直下の道路 この日は南風 外浦では 陸から海に抜ける風向き 岸壁に打ち付ける波は荒くない 上大沢の集落に入ると風は穏やか 間垣の材料となる苦竹を整える人 そして 外の様子伺いを兼ねて 散歩する お婆 ここから 道は山に入る 途中にある お屋敷の庭 雪が振る前の斜面を彩るのは 菊 春に訪れた時には レンゲツツジやサクラで華やかでしたが この季節は 姫椿でしょうか? 季節ごとの 花が咲く 途中では 楓が赤く 門前で再び海岸に 奥能登をバイクで走るのも今年最後かも にほ…
日時:2023年10月21日 10:00~12:00 場所:甘利山 レンゲツツジの下草刈り 参加者:14名 2年振りの開催、晴天に恵まれ「下草刈り日和」となりました。今回は甘利山倶楽部の了解を得て「レンゲツツジ」の種採取も行いました。 この甘利山クリーン大作戦は甘利山倶楽部が中心となり行っています。 その甘利山倶楽部の活動内容はツツジを始め高山植物の保護育成活動を20年余り先駆的な活動を行っており、9月の学習会として聞く事が出来、当会の今後の活動に大いに参考になりました。
◎前回の記事はこちら(#09栃木県) 【都道府県の花#09】栃木県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第10回となる今回は、群馬県の木と花について取り上げたいと思います。 群馬県の木について 群馬県の花について 群馬県の木・花の由来は? 群馬県の木について 群馬県の木は「クロマツ(黒松)」です。ここでは、クロマツの概要についてもご紹介します。 科・属名:マツ科マツ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:4〜5月 原産:日本、朝鮮半島など 別名:オマツ(雄松、男松)など 花言葉:不老長寿、哀…
日時:2023年9月21日 PM、1:30~4:00 場所:武田の杜 研修室 参加者:21名 テーマ:当会の大きな活動目標のひとつ「自主活動」があり、昨年までの「班毎」 から、個人/グループの「テーマ毎に参加者を募る」活動をスタート、今回はその 第1回。2件のテーマが上がりました。 (1) 「本」から樹木の名前を調べたい PM,1:30~3:00 ・参加者が手持ちの本を持ち寄り、意見交換。 ・以後の活動として「観察会」を開催し本を活用する。 (2) レンゲツツジの種を採取し苗木育てる。PM,3:00~4:30 ・会員が種から苗の育て方を報告、難易度は高いですが、それだけに勉強し 知恵を出し合う…
日時:2023年9月7日(木)PM,1:30~3:30 場所:武田の杜 研修室 テーマ:甘利山倶楽部の「緑を守る活動」 出席者:21名 今回の学習会は当会と同じ緑を守る団体(甘利山倶楽部)を招き、その活動内容を学んだ。 <甘利山倶楽部:出席者> 4名 小林兵武:副理事、市川英明:会計事務局、保坂弘子:事務局、小林美珠:事務局 <甘利山倶楽部の活動> 平成11年「レンゲツツジや高山植物がミヤコ笹に覆われ」にミヤコ笹の草刈りを始める」、平成24年「甘利山における動植物の保護・保全のボランティア活動、甘利山の自然を次の世代に確実に譲り渡す」ために、NPO法人を設立し現在に至る。 ・パワーポイント40…
10月に入り例年よりも遅く秋の気配を感じる今日この頃。 るみです、こんにちは (。・ω・)ノ゙ 2023年の北海道、9月も異例の暖かさでした。 北海道花観光!!! 今日はコスモス畑が有名な遠軽町のコスモス園を紹介します。 今年の見頃は当然終わっていまいましたが、来年以降の参考にしてくださいね。 ちなみに遠軽町はこちらに位置しております。 札幌からは車で3時間弱かかります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 太陽の丘えんがる公園 虹のひろばコスモス園 観覧カートあり 映え写真が撮れる 飲食・売店コーナー 太陽の丘えんがる公園の花…
こんにちは、しゅしゅ子です。 今回は、先日女一人旅で訪れた 1泊2日の上高地観光について 実際に私が散策したコースをまとめてみたい と思います。 上高地は日本を代表する山岳リゾート。標高1500mの場所にあるため夏でも涼しく、避暑地としても人気ですよね。 かつては 神高地 とも称され、北アルプスを眺めながらハイキングできるめちゃくちゃ美しい場所なんですよ。 今回の旅行でも訪れた人気のハイキングコース(大正池〜明神間)は、遊歩道が整備されているのでスニーカーでOK! 普段から、旅行だから!!! と慌ただしく動き回るよりも、お気に入りのお宿でゆっくり過ごしたいタイプ。 今回も “とびっきりの絶景”…
こんにちは。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店の蒼月です。 今日は、ご当地ナンバーとして新たに登録される「安曇野」ナンバーのナンバープレート図案のご紹介です。 2023年 4月に、国土交通省から、新たな地域表示名に6地域追加と言うニュースが発表されました。 今回新しく追加される各ナンバーは 「十勝」 「日光」 「江戸川」 「安曇野」 「南信州」 「彦根」 これらご当地ナンバーは2025年5月ごろ交付されるようです。 長野県からは、「安曇野」と「南信州」の交付が発表され、ご当地ナンバー用の図柄案が募集されました。 これで、長野県には、長野・松本・諏訪・安曇野・南信州の5種類に分かれるようです。 安曇…
日時:2023年7月20日(木) AM,10:00~12:00 場所:美し森の 今回はやまなし緑サポーター会のみの自主活動、参加者は15名。 笹の新芽刈りと鹿の食害調査の第2回目、第1回の5月28日から約2ケ月を経過しての状況の変化を調査しました。 <鹿の食害調査結果> 1.前回調査でこの数年前に植樹したレンゲツツジの新芽の食害は本数比で約50% の範囲に及んでいるのを確認、2ケ月後の今回の状況は以下のように苗の枯れ は無いが成長には影響大となっている。 2.レンゲツツジの「鹿の新芽への食害被害」を確認、時間経過で新に発芽も見ら れるが、翌年の冬に同様な新芽の食害が発生する場合のツツジへの成長…
さわやか自然百景「裏磐梯 雄国沼」2014年12月6日放送 NHK総合-このテレビ番組の内容を聞いて、福島県裏磐梯にある雄国沼の美しさと豊かな生態系に感動しました。6月にはレンゲツツジが咲き誇り、うぐいすが休憩する場所になるという光景は、自然の調和と営みを感じさせますね。さらに、ブナやミズナラの森に囲まれた山々からはキビタキの美しい歌声が響き渡るのだと思うと、自然の音楽会を想像してワクワクします。 7月にはニッコウキスゲなどの群落が咲き乱れ、多くの観光客が訪れる様子も鮮やかに描かれています。雄国沼の周辺の草の茂みではホオアカが巣を作っているとのことですが、そこで巣立つまでの成長を見守る様子は、…
学生時代、帰省や旅行で多数の長距離列車に乗車した。写真や記録は無いので乗車列車の記憶はあまり残っていない。最近になって無造作にスクラップした駅弁の掛け紙を見ていたら必ず調整の日付が押印されているのに気づき、その日付を手がかりに回収されないで手元に残った切符の日付と照合してみた。その時の時刻表に書き込ままれたメモやチェックなどから数本の列車が浮かんできた。 ■つばめ5号 新幹線が西へ延び博多開業を迎えると、山陽路を走る名だたる特急・急行が全廃されてしまう。瀬戸内海の景色を味わえる昼行特急はこれが最後とばかり、憧れの“つばめ”の指定席を手に入れた。前日の予約で窓際は残っていなかった。 各駅とも新幹…
霧ヶ峰はニッコウキスゲが見ごろだということです。ゆっくりと花を見ながら湿原を歩きたいな。などと思って三日連休初日、女房を誘って立科町から女神湖を経由してビーナスラインに出ました。流石に連休初日だし車多いな。ということで有料駐車場に止めさせていただいきます。 支度をして車山肩から車山ー喋々深山ー物見石ー八島湿原-沢渡を経由して、一日ゆっくり歩こうかななどと思っていたのですが、高原の景色はすっぽり霧の中です。まあ、こんな日もあります。 動かないと寒いほどですが、歩き始めると温まってきました。それでも露出しているところは寒いので手袋は忘れないようにしましょう。 いつの間にかかわいい休憩所ができていま…
ひるがの湿原植物園(ひるがのしつげんしょくぶつえん)は、ひるがの高原の湿原(2.2ヘクタール)を整備した植物園で園内には、50種類以上の湿原植物と水生植物が生育し、モリアオガエルやイトトンボの仲間などの生物たちも生息しています。4月下旬~5月上旬には水芭蕉、5月にはレンゲツツジ、ハクサンタイゲキ、ワタスゲ、7月にはノハナショウブ、キンコウカ、ノカンゾウ、8月にはコオニユリ、サワギキョウ、ナガボノアカワレモコウ、9月にはアキノキリンソウ、アケボノソウ、ウメバチソウ、エゾリンドウなど、高原ならではの植物が楽しめます。 ●岐阜県の観光情報はこちらでもご案内しております:岐阜県観光情報 ●所在地:岐阜…
登山靴を新調しました。 前の靴はもう5年も履いていて、本当にいろんな山を歩きました。 先日の鳳凰三山の時にガイドさんから靴底の状態を指摘されて、ソールを張り替えるほどの高価な靴ではなかったので、新しい靴を買ったのでした。 石井スポーツの登山館で紹介された店員さんに見ていただくこと2時間! 足形を取り、土踏まずの形を見ていただいて、靴だけでなくインソールも何種類も試してみてやっと決めたのは、AKUというイタリアの靴でした。 足首をしっかりホールドしてくれるけれど、決して硬くなくふんわりと包み込まれるようです。 それでいて足の指はとても自由。 ただ、どんなにいい靴を買ったとしても履きならさなければ…