夏の風物詩。 ラジオ体操そのものは1年中ずっとあるが、夏休みの期間中は全国各地からの中継となる。放送時間は午前6時30分〜6時40分。ラジオ第1で全国放送。 ちなみに正式名は国民保健体操。
「第1」と「第2」がある。かつては「第3」もあった。 昭和3年にラジオ体操第1、昭和7年に第2、そして昭和14年に第3が作られた。
テレビ体操、意外といいかも!最近ちょっと運動不足が気になってて、何か軽くできるものないかな~と探して見つけたのがNHKの「テレビ体操」。 昔、職場でやってたラジオ体操は、「やらされてる感」がどうも苦手でした。 でもテレビ体操は、自宅で一人でできるし、誰にも見られないから、自分のペースでOK。「今日は気合い入れてやろう!」って日もあれば、「今日はサボろうかな」って日があっても大丈夫です。 しかも、今はNHKプラスなどでネット配信されているので、朝6:25の放送時間にこだわらなくてもいいんです。好きな時間に見て、気が向いたときにやればOK。 10分だけなのに、体も気分もスッキリ。 ラジオ体操があま…
下記の記事に埋め込んでいたNHK公式YouTubeチャンネルのラジオ体操(テレビ体操)第一・第二の動画が、2025/04/01以降は非公開になっています。 solitary-health.hatenablog.com NHKのラジオ体操公式サイトに動画があるので、YouTubeで閲覧できなくなってからは下記サイトの動画を観ながら体操をしています。YouTubeで閲覧できなくなって困っている方は下記サイトをブックマークすることをおすすめします。 www.nhk.jp YouTubeと違って上記サイトの動画はプレーヤーを表示するとデフォルトでは音声がミュートされています。再生しても音声が聞こえてこ…
ラジオ体操だい~いち~♪ ちゃん ちゃっちゃら ちゃっちゃっら~♪ ちゃん ちゃっちゃら ちゃっちゃっら~♪ (音楽を言葉にするってむっず) 変な始まり方ですが、 読者の方々はラジオ体操しますか? 私の場合、出社すると7時50分からラジオ体操の音楽が流れます 会社でラジオ体操する方結構いると思いますが そのラジオ体操の動きは人それぞれです 私のあくまで主観ですが、気持ちが動きに表れていると思います 気だるそうに動く人 恥ずかしそうに小さく動く人 とりあえず動く人 音楽を気にしながらやらない人 ガチで動く人 私はどれかと言うと当然ガチ勢です まあラジオ体操って仕事なのか?って議論もあって ここら…
今朝は早く起きられたので、NHK教育テレビ(6:25から)を見ながら、ラジオ体操~。 そして久しぶりに、カエル足ストレッチ♪ (225) 【朝一起きたらコレだけ!】2週間で-5kgを目指すモーニングルーティン / Morning routine - YouTube この2つをやりました~。 冬の間、ほとんど運動してなくて、もう体なまりまくりです。 特に、効きて利き足でない方の身体の左側は、筋力が落ちた感じがします。 猫背も強くなっちゃったので、今日からまた運動やストレッチも頑張ろう! 意識しないと、自然に背中も丸まってしまうので、背筋を伸ばして春の息吹の中でのびのびと生活したいですね。 今日は…
昨日から朝起きたらラジオ体操をしている。第一はもうお馴染み。小学生の夏休みはラジオ体操をしてハンコをもらって文房具と交換したし、中学生の時は体育の授業でラジオ体操第一を覚えるというテストがあった。さすがに今は暗記していないけれど、あの音楽が流れたら自然と体が動く。 だけど、第二は?第二ってあんまりやらない。というか、ほとんどやったことがない。授業でも習った記憶がない。もしかしたら忘れているだけかもしれないが。 動画を見て挑戦してみたら結構ハード。曲調もリズミカルだし動きも速い気がする。特に体を前後に曲げる運動がしんどい。息が上がる。後半になると“上体を前に倒して背の運動”というのがあるんだけど…
3月21日(金) 朝のラジオ体操。ようやく春らしい気候になって体を動かすのも気持ちがいい。 森の工房みみずく(生活介護)の「けやき班」は作業着を折り畳む作業。 別の作業では、ダンボール板に網目状のスポンジを貼り付けて薄い緩衝材を作る。 同フロアのお隣の「なつめ班」でも同じ作業。作業着を畳んだり、 緩衝材を作ったり、協力し合って日々の作業をこなす。 森の工房AMAのサンシュが満開。青空をバックに。 アップで。 3月24日(月) 本日の給食。チーズと大葉のチキンロールかつ、カボチャのサラダ。 遊フォト350 3月23日の 東広島市豊栄町のブルーベリー農園 ウメ開花、野焼きしたのり面 小さい畑ののり…
こんばんは。ジオ・ジーノです。 エナジック甲子園初勝利! ひょっとしたら、台風の目になるかも!? あと、早実も勝ちましたね。 清宮選手やハンカチさんの母校ですね。 新庄監督の母校の西短府も勝ったし、これもファイターズ効果なのかも? さて、本題。 本日3月22日は、日本でラジオが放送してちょうど100年目の日ですね! 日本のラジオ100周年おめでとう! ラジオを聴く子どもたち(1928年頃)
運動音痴アラフォー、ラジオ体操始めました 初めに断らせてもらうが、私はべつに運動音痴ではない。伝わりやすくするためにそう表現しているだけで、実際のところは、まだ運動経験が少なく、運動神経が発達していないというだけである。(音痴やん。てかヤバい奴やん)いやいや、小学生の頃はマラソン大会1位だったし、リレーの選手に選ばれたことだってあるのだ。(どんだけさかのぼんだよ)(思い出せ!中学のドッジボール大会で、なぜか頭が真っ白になり、なすすべもなくその場にしゃがみ込んだことを。――恰好の的だよバカちんが!)あんな大きなテニスラケットに球が当たらず、気まずさのあまりせっかく入ったテニサーを早々に辞めたこと…
少し暖かい朝。上着を脱いでラジオ体操をする人が増えた。 午後。焼き上がったパンが棚に置かれて冷まし中。完全に熱が取れたら袋詰めをしていく。 次の日のパン生地を2人一組で仕込む。 森の工房みみずく(生活介護)は午後から自由活動。プラスチックのカラーボールを点数が書かれた箱にめがけてグランドゴルフ用のスティックで打つ。 真中のボックスが30点と高得点なので、みなさんそこへめがけて真っすぐ打つのだが…。 スティックの当たり面が少しでも角度がずれると、違う方向へ転がってしまい高得点ばかりを狙うのが難しい。 森の工房AMAのサンシュ。 2本あるうちの左側のサンシュがほぼ満開。 本日の給食。おでん、きゅう…
はじめまして、宇宙くらげです。 まず最初に、この記事(というような堅いものを書くつもりは到底ない)にたどり着いた方へ感謝申し上げます。 自分の文章が不特定多数に読まれうる事実に恥ずかしさはありますが、同時に嬉しさも感じます。読んでくださる方の存在があってはじめて、この文章が世界に存在したと言えるのだと思います。心の底から、感謝申し上げます。 初めての投稿である今回は、始めるに至った経緯と簡単な近況報告にとどめます。 私がはてなブログに挑戦しようと思った主な理由は、文章を構成する能力を鍛えようと思ったからです。私は慎重すぎる言葉選びと、見切り発車で文章を書き始める悪癖ゆえに、非常に文章を書くのが…