ストレッチング(stretching)・ストレッチ運動(stretch exercise)。 筋肉などを伸ばすこと。 現在普及しているストレッチは,1960年代にアメリカで,ハタ・ヨガの変形として発達し,1980年代に日本で普及したもの。普及しているストレッチには危険なものもあるので,十分注意する必要がある。
どうも!ちょびぃ~です 昨日までの運動記録です('ω')ノ 3月24日 ウォーキング40分&ラジオ体操 3月25日 ウォーキング80分&ラジオ体操&禁酒 3月26日 禁酒(体調不良) 3月27日 禁酒(体調不良) 3月28日 さぼり(体調不良) 3月29日 さぼり(体調不良) 3月30日 さぼり(体調不良) 2025年3月31日現在、 体重69.2kg 体脂肪23.0% 体重は3月17日と比べ1.1kg減( *´艸`)、体脂肪は0.7%減( *´艸`) ついに70Kg台を割り、69Kg台に突入しました( *´艸`) 体調不良で達成とは言え、長かったです(T_T) 恐らく2年以上掛かりました た…
皆様おはようございます、森田幸典です♪ 皆様へのお願いm(_ _)m aviddance.hateblo.jp 3月の月間予定について☆ aviddance.hateblo.jp 4月の月間予定について☆ aviddance.hateblo.jp ビッグイベントについて☆ aviddance.hateblo.jp 『Avid Dance & Body Design 7th Anniversary Party』について☆ aviddance.hateblo.jp aviddance.hateblo.jp aviddance.hateblo.jp 本来の身体を取り戻す!? 姿勢矯正、歩行指導、動作…
グルテン不耐症かもしれないので、最近なるべく小麦を避けるようにしている。 でもやっぱり完全には避けきれなくて、昨日の夜は揚げ物を食べてしまった。 そのせいなのか、今日はまた1日お通じがなく。(´;ω;`) ほんの数日前(木曜日)も1日お通じがなく、翌日のトイレがかなり地獄でしんどかったのに。 明日もまたあの地獄を味わうのか・・・??(なかなか出ず、めちゃくちゃ時間がかかり、倒れそうなほど具合が悪くなる、という地獄) 小麦を控えるようになってから比較的お通じの調子が良かったので、ちょっと油断してたのかもしれない。 とにかく揚げ物がダメ 夜に小麦を摂取するのがダメ ↑ この2つのどちらかなのだろう…
こんにちわ おじさんです 今日は育児中にやっている育児や家事以外のことを書こうと思っています これは、基本的に出産前にやっていたことの応用編みたな感じのお話です
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 先日、パートナーストレッチを受けていただいたお客様が、肩前部のストレッチを行っていて「すごく伸びている!」と、驚きの声を上げられました。 前回の大胸筋や小胸筋のほか、頭が前に出て三角筋(肩)前部も硬くなってくると、巻き肩(肩が前方へ出て、上背部が丸くなった状態)になりやすいです。 三角筋は肩関節を覆う筋肉で、鎖骨部(前部)・肩峰部(中部)・肩甲局部(後部)の3つの筋頭で構成され、腕をさまざまな方向へ動かす働きがあります。 このうち、前部は主に肩関節を屈曲する(腕を前方へ挙げる)働きがあります。 伸ばす際は反対に、肩関節を伸展する(腕を後方へ引く…
今朝は早く起きられたので、NHK教育テレビ(6:25から)を見ながら、ラジオ体操~。 そして久しぶりに、カエル足ストレッチ♪ (225) 【朝一起きたらコレだけ!】2週間で-5kgを目指すモーニングルーティン / Morning routine - YouTube この2つをやりました~。 冬の間、ほとんど運動してなくて、もう体なまりまくりです。 特に、効きて利き足でない方の身体の左側は、筋力が落ちた感じがします。 猫背も強くなっちゃったので、今日からまた運動やストレッチも頑張ろう! 意識しないと、自然に背中も丸まってしまうので、背筋を伸ばして春の息吹の中でのびのびと生活したいですね。 今日は…
*当サイトではアフィリエイトプログラムを利用した商品を掲載しております。 おはこばわん(*'ω'*)ノ 「占ってみた」の時間です。完全に直感で書くので、当たる保証は全くありません…(;'∀')ネタとして、遊びとして読んでください!そして良いことが当たったら一緒に喜ばせてください!! 完全なる遊びなので、この記事を朝🌞読んで今日の運勢にするもよし夜 🌛読んで明日の運勢にするもよし来週、来月の…なんてのもありでご自由にして頂ければと考えています。 それではやってみよう('ω')ノ 次の2色のうち、どちらかを選んでください。結果は下~ ~~ 結果 ~~ カーキーを選んだ方… リラックスを心掛けてみま…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 長時間のデスクワークなどで、肩こりや腰痛に悩む方が多くいらっしゃいます。 身体の前面が硬くなると、背中側で肩甲骨が外側に開いた状態になり、猫背(肩の内巻き)に陥りやすくなります。 (とくに大胸筋の深層にある小胸筋は、体の前面・ろっ骨の上部・外側から、背中側の肩甲骨の烏口突起⦅上部・外側⦆に付着しているので、ここが硬くなると肩甲骨が外側へ開くようになってきます) 胸の表層の大胸筋は、主に肩関節を水平内転する(横に広げた腕を、胸の前で閉じる)働きがあります。 (とくに中央の中部線維。上部は肩関節を屈曲する⦅腕を上方へ挙げる⦆、下部は内転する⦅腕を前…
今から約2週間前、体に疲れを覚えていたので、お風呂から上がった後、背中にブリッジをかけた。その日の夜はそれでも良かったが、次の日朝起きてみると首と背中がめちゃくちゃ痛くなっていた。普段やらないストレッチをしたせいで、どうやら筋を違えたらしい。 あれから約2週間たった現在。まさかの首と背中の左側が痛くなっている。それもめちゃくちゃ。いやいや!なんでこうなるのよ!前回は右だったじゃん!いつの間に左側にシフトしたの! 痛みが右から左に移動した理由は謎だが、悪化した理由は分かっている。 実は昨日、私は胸のトレーニングをしたのだ。 理由は単純で「首と背中が痛いんだったら、胸のトレーニングすればいいよなぁ…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 スマホをのぞき込む姿勢によって猫背になると、首のまわり(斜角筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋など)や付け根(僧帽筋上部)が緊張した状態になります。 これが長時間続いて負担が蓄積し、筋肉が硬くなってくると首のコリや痛み、頭痛や腕のしびれなど、さまざまな症状が出てくるといわれています。 首周りの筋肉には、頸椎を側屈する・(頭を横に倒す)・屈曲・伸展する(前後に倒す)・回旋する(左右にひねる)働きがあります。 そのため、頭をさまざまな方向へ動かすことで、これらの筋肉を伸ばしていくことができます。 頭を横へ引くと首の横の部分をストレッチすることができます。(最…