「鶴と亀が合わせて4匹います。足は全部で10本あります。この中に鶴は何匹いるでしょうか。」 といった問題を解く算術。鶴亀算。
連立方程式を使えば容易に解けるが、連立方程式を習っていない小学生は「つるかめ算」という特別な回答方法で解かなければならない。
*リスト::数学関連
「全国統一小学生テスト」の結果が出て、みなさんのブログが熱いです!!我が家はまだ参戦したことはないのですが、小5だし、そろそろかな~と思っています。「練習問題」をダウンロードして小5の娘にチャレンジしたところ「つるかめ算」で撃沈(T-T) 中学受験をしないで公立トップ高校を目指す場合「特殊算」は必要か 中学受験をしないで公立トップ高校を目指す場合「特殊算」は必要か 中学受験しない組 「特殊算・つるかめ算」もマスターします 全国統一小学生テスト過去問にチャレンジ 全国統一小学生テスト「塾なし」の娘に解けたか 特殊算(つるかめ算)に撃沈 中学受験しないのに「特殊算をマスター」する方針にした理由 算…
初めに 筆者は、20代だった30年前、ある学習塾で6年間受験算数を教えてきました。その過去に教えてきた経験から、今回は中学受験を目指す子供を持つ親に向けて送るつるかめ算の教え方のヒントを紹介します。 つるかめ算は、数学を習うと完全に必要がなくなる考え方のため、我々大人が日常生活で使うことがない算数独特のものと考えがちです。 しかし、A×Bの掛け算の積み重ねを図形の形で表現することは、普段あまり意識していないだけで、世の中にはたくさんあります。例えば、家庭で消費する電力は、消費電力(W)×時間(h)=電力量、で計算されます。1日の電力量であれば、この積分値になるわけです。 つるかめ算は、靴の形を…
家族総出で移動中の車内で上の子の算数の話題になりました。多分、何度も「あとどれくらいで着く〜?」「まだー?」みたいなことをしつこく言われたからだったような…?友人達とピクニックの予定だったので、あっちの方が先についてるだろうとかうちの方が早く着くとか、まあ、きっと発端は些細なことですよ、間違いなく。 そこで私がふと、いわゆる「つるかめ算」を思いつきまして、まだ学校ではやってないだろうけどという前置きをしつつ、「日本の学校ではね、太郎さんが10時に家を出て徒歩で3km先の駅まで時速5kmの速度で移動しました。太郎さんは何時何分に駅に着きますか?なんてこともやらされるんだよ。それを応用すればうちが…
問題 1本50円の鉛筆と1本70円の鉛筆を、合わせて40本買ったら、代金の合計が2320円でした。50円の鉛筆と70円の鉛筆の本数をそれぞれ求めなさい。 ------------------------------------------------------------------------みなさんは、この問題をどのように解きますか? 下に、いろいろな解き方を示してみます。 解答 ・小学5年教科書の解き方 (答)50円の鉛筆24本、70円の鉛筆16本 ・小学6年教科書の解き方 (答)50円の鉛筆24本、70円の鉛筆16本 ・中学受験テキストの解き方 本すべてが円の鉛筆と考えると、つるかめ…
[Rev.0.04 2021/11/20] こんにちは、kaneQです 「算数は図で考える」を身につけ、算数の成績を伸ばしましょう 参考:目次 今回はつるかめ算を学びます つるかめ算とは、つるとかめの合計頭数とその足の合計数からそれぞれの頭数を求める類の問題のことです つるかめ算は非常に多くのバリエーションがあります。他の特殊算は図をつかって整理すれば解ける問題がほとんどです。しかしつるかめ算は整理の仕方を知らないと解けない問題が多いです。昔から中学受験の算数の中で重要な単元であり続けているのはそのためだと考えてます しかし、基礎をしっかり身につけていれば解き方自体は難しくはありません。代表的…
こんにちは、kaneQです 2021/11/21追記 問10に関して、つるかめ算を使用した解き方を追記しました。この問題は食塩水の問題として考えると応用レベルの問題ですが、つるかめ算で考えると基本問題となります 2021/12/22 問11を削除しました 「算数は図で考える」を身につけ、算数の成績を伸ばしましょう 参考:目次 今回は濃度算を学びます。食塩水の問題と考えてもらってよいです。食塩水は算数だけではなく理科でも出てきますのでしっかり理解するようにしましょう 今回のゴールは以下ですゴール:面積図における逆比の使い方をマスターする 本記事では、「面積図」を中心に解説しますが、「てんびん図」…
[Rev.0.00 2020/4/8] こんにちは、kaneQです 「算数は図で考える」を身につけ、算数の成績を伸ばしましょう 参考:目次 前回は「入門」として「問題文をそのまま面積図に書く感覚を身につける」に取り組みました本記事では、「基本」として問題を解くうえで押さえておくべき事を紹介します 「基本」のゴールは以下ですゴール:図を使って問題を解く場合のポイントを理解する 本記事では以下の問題を面積図で考えてみましょう 【問1】何人かの子供にビー玉を配ります。1人に3個ずつ配ると18個あまりますが、1人に5個ずつ配るとちょうど分けられます。子供は何人いるでしょうか。 【問2】1個20円のアメ…
こんにちは、kaneQです 順次新しい記事を書いていきます。以下は目次です。記事があるものはリンクを貼りました 目次 【本編】 はじめに 「算数は図で考える」事例紹介 線分図の入門/基本/標準/応用/応用2、面積図の入門/基本/標準 実践編(特殊算の基礎) 和差算、年齢算、相当算、過不足算(差集め算)、つるかめ算、濃度算、平均算、旅人算、売買損益算、仕事算、ニュートン算(線分図)、ニュートン算(面積図)、等々 【その他】 濃度算(食塩水)と面積図 濃度算(食塩水)とてんびん図
こんにちはkaneqQです今回は、算数の勉強から少しはなれ問題を解くための立ち位置の確認をしたいと思います。具体的には、本サイトにおける方程式の扱いをある程度明確にしておこうと思います。いつもの勉強ではないので読み飛ばしてくれて大丈夫です。また、内容も難しいので理解できなくても問題ないですよく、中学受験算数では「方程式を使ってはいけない」「方程式は使うべきではない」という記事を目にしますでは実際にはどうなのでしょうか? と問題提起しましたが、、、 この議論はよその記事におまかせします。すみませんm(__)m私は 「自分が自然に理解できる範囲でなら積極的に使うべき」 と考えてます。方程式の考え方…
6/12に『大人のための「中学受験算数」』(NHK出版新書)が出ます。 出版社の内容紹介 大人が中学受験算数に取り組む意義 中学入試のリアル 受験算数で鍛える「問題解決のための10の発想」 目次 謝辞 出版社の内容紹介 以下は出版社がつけてくれた内容紹介です。 難関中学の入試問題で、予測困難な時代を生き抜く10の発想を磨く! 情報を視覚化する、虫の目と鳥の目で見る、差や比を考える……数学的着眼点を養えば、経験したことのない問題に対して最適な解決法を見つけられる。 文系・理系を問わず、必要不可欠な数学の力を、「解く喜び」を感じながら獲得できる画期的な一冊。 大人が中学受験算数に取り組む意義 本書…
先日、留学していた先輩の話を聞いてから、難しい表現で話すのではなく、自分の英語力で表現できる範囲内でシンプルに話すように英会話の方針を変えました。 で、簡単な単語を使って英会話の練習をしているのですが、これかなり頭の体操になります。 makeとか、getとか、簡単な単語をうまく使うと、かなりのことが表現できることを感じています。 “I do it.”とかでだいたいの動詞は表せますからね笑 すごい思ったのが、 語彙力は思考力を意味しない ということ。 語彙力があって難しい言葉を知っているから、難しい思考ができるのだと思っていた。 だけど、少ない語彙を組み合わせて何とか話そうとする方が、頭を使って…
Kさんとは5年(新6年)の2月から一緒にお勉強しました。
ランキング参加中中学受験 こんにちはもも子です。 前回の記事でこの春、息子と娘が二人揃って通信教材を退会した事と娘の最近の勉強の様子をお伝えしました。 momokomamajuku.hatenablog.com 今回は息子編です。よろしければお付き合い下さい。 昨年末からの弱点強化作戦 最後に息子に関する記事を更新したのが12月でしたので、そのあとのことから順に振り返っていきます。 momokomamajuku.hatenablog.com この時に書いた英語の勉強ですが、その後頓挫しています(^^;)英語手つかずです…。 そしてこの記事の最後の方にチラッと書いたのが国語の弱点強化に取り組んで…
新学年スタート。リス算数はコツコツと少しずつ こんにちは。ayakoです。 ▼小学2年生最後のお休み期間。リス算数をコツコツやっております。 4月から新学年になり、ひと月が経ちました。 やはり新学期は色々落ち着かないようで、分かりやすく家庭学習の意欲も半減しておりましたが。(汗) そしてそして。 本人だけではなく、親の私も「丸つけ&声掛け&進捗チェック」に手が回らずでした。(反省!!) なので、本当に細々とした家庭学習となりましたが。(汗) リス算数は丸つけと進捗報告メールをしてくれるため、なんとか続けられた・・!!というありがたいアイテムでした。 さて。 ▼モモくんは中学受験を保留している中…
銀本を始める時期について 公立中高一貫向けの塾に通っている場合、銀本に取り掛かるのはたいてい夏休み以降です。 まず5年生では、6年生までの義務教育の学習範囲を先取り。 6年生の前半で、公立中高一貫向けのテキストを使って適性検査の問題に慣れる。 その年の銀本が発売されるのは6~7月くらいなので、夏期講習が終わった9月ごろから始めるところが多いかと思います。 銀本はとても分厚く、130校以上の過去問が掲載されています。しかも、毎年のように新設される学校があるので、その厚みは年々増しています。 130校以上といっても、同じ県内では同じ問題を使っているところも多いので(「○○県共通」のように書かれてい…
「塾に活かせる余裕はないけど、受験させたい」 「塾や学校の宿題だけだと物足りない」 こんにちは!元塾講師のなとりです。 みなさんはこのような悩みを抱えてはいませんか? 今回は学習に役立つサイトを3つ紹介します。 どれも無料なので懐にも安心ですね。それではご覧ください。 ①ちびむすドリル(おすすめ度★★★★★) 使用用途:小学校の予習・復習 向いている子:小学校の学習を完璧にしたい子、授業に追いつきたい子 happylilac.net 「ちびむすドリル」というサイトは、小学生向けの学習支援サイトです。算数や国語などの教科に対応しており、無料で利用することができます。このサイトの特徴は、小学校の学…
新学年前も、リス算数を少しずつ進めています こんにちは。ayakoです。 ▼小学2年生最後のお休み期間。リス算数をコツコツやっております。 11歳レモンくんも自由スタイルな勉強なのですが、8歳モモくんも机以外で勉強するのが好きらしく。(汗) ソファでくつろぎながらできる!!リス算数が重宝しております。 タブレット学習の良さは、そこにもありますよね。(笑) 字をきれいに書く必要もないですし、内容だけに集中できるようです!! ▼算数が苦手なモモくんでも、安定してきました。 www.simple-home.net さて。 先月に引き続き、中学受験基礎ステージをやっております。 出てきたステージに手当…
今日は、午後からテストなので、朝から、算数のテキストの見直しをしていました。 今回のテスト範囲は文章題なのですが、6年生なので、つるかめ算、差集め算...など、いろいろな種類の問題を扱うようです。 途中、消去算の問題の質問をされ、途中までできたというので、それを見ながら、続きのヒントを出してやりました。 質問された問題(消去算の問題)は、中学校でいうところの連立方程式(2元1次方程式、3元1次方程式)のうち、あるタイプの問題でした。そして...解き方は加減法です。 慣れないうちは、中学校入試の問題は、細かいタイプで細分化されて○○算という名前をつけてあるのが効率悪いように感じていましたが、子ど…
改訂版予習シリーズ5年下算数ってどんな感じ? 従来の予習シリーズ5年後期 6ヶ月で学んでいたことを 改訂版予習シリーズでは夏期講習1.5ヶ月+後期6ヶ月の7.5ヶ月で学ぶ 理解が深まり定着がよくなるのでは? 「予習シリーズの改訂は騒ぐような話じゃない。難化しているわけではない。」という、同僚の話については夏に記事にしましたが、結局のところ、どんな感じ? 5年後期が始まって1ヶ月半。 結局のところ改訂版予習シリーズ(アニマル予シリ)算数5年下ってどんな感じ? 先日、テキストをさらりとですが見せていただきました。 うん、これ、よくなってるんじゃない?我が家は、改訂前の予習シリーズ(風景予シリ)で塾…
子どもが小学校に入学するときに購入した算数セット。 小学3年生くらいになると学校では使わないようなので、家で使っています。 今回は算数セットを使って↓こちらの問題を解いてみました。 問題 ツルとカメが合わせて10匹います。 足の数の合計が32本のとき、ツルとカメはそれぞれ何匹いるでしょうか? これは、つるかめ算と言われる問題で、答えは以下の通りです。 答え ツル4匹、カメ6匹 本文では、算数セットを使って解説しますので解き方に興味がある方、お家にある算数セットをもっと使いたい方はどうぞ読み進めてください。 この記事を書いた人 使えるものは使い尽くす!がモットーの理系主婦。 連立方程式を使う場合…
原田式算数プリント 👉原田式 算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード | 算数の教え方+受験アドバイス めちゃめちゃいいですよほんとに。スモールステップになっているので子どもが一人でも取り組みやすいですし。特に場合の数で困ったらここで種類ごとにやりこむと間違いないと思います。中学受験後、中学2年の「確率」でも類題探しにいいんじゃないですかね? ダブルのつるかめ、トリプルのつるかめ、マイナスがあるつるかめ、など、つるかめ算も、ここで完璧にマスターしました。
// 今日は円周率の日。 その噂を聞きつけ、童心に帰って、円周を計算してみようと試みた。 しかし、円周率の使い方がわからなくなっていて、途方に暮れた。 小学生の時はあんなに仲良しだったのに。 寝る時もいつも一緒だったのに。 いつからこんな疎遠になってしまったのか。 つるかめ算でも計算できない心の距離が生まれていた。 円周率のように割り切れない思いを抱えながら生きた。 Follow @buddha0123 //
裏ワザテクニック 超絶おすすめします! 我が家は新5年から受験勉強をスタートして、真っ先に買ったのがこちらの「受験算数の裏ワザテクニック」。受験勉強のスタート、一年以上出遅れてしまった。さっさと解き方をマスターしてしまおうと購入。娘は、こちらの著者、山内正先生の参考書と、すごく相性がよかったようです。 受験算数の裏ワザテクニック 受験算数の裏ワザテクニック図形編 続受験算数の裏ワザテクニック 受験算数の裏ワザWチェック問題集 新装版 受験理科の裏ワザテクニック 続受験理科の裏ワザテクニック 続々受験理科の裏ワザテクニック 受験理科の裏ワザWチェック問題集 新装版 特に、電流がわかりやすいです。…
このタイトルの算数問題集、 先日、Z会エクタスの面談で勧められたものです。 面談で初めて知った!!と思っていたのですが、 意識してみると、 いろんなブログでも取り上げられている有名な問題集のようです。 「算数 プラスワン問題集」 算数/プラスワン問題集―中学受験 この数か月、Z会の学習が終わってしまったら、 その月は該当する予習シリーズの演習問題集や最難関問題集を取り組んでいます。 hahax.hatenablog.com 割とうまくサイクルが作れていたのですが、 気になっていたのは、得意分野のとき。 本当にやることがなくなってしまうのです!! 特に今月は面積図を使った文章題(差集め算やつるか…