1999年7月に発売されたプレイステーション用ソフト。 ポケットステーションの中にいる、『ポケットピープル』(ポケピ)との生活を楽しむ『おはなしゲーム』。 ポケステの通信機能を使って、しりとりやめいし交換なども出来た。 遊ぶにはこのポケステが必須。
また、2004年12月16日に発売された同名のPSP用ソフトもあり、こちらも通信機能を使ったしりとりやめいし交換が出来る。 PSPを持っていない人とも遊べる『ご紹介モード』や、ポケピとの『お出かけ』など、新機能、新要素が追加された。
ファミ通.comより。 www.famitsu.com プレイステーション(ポケットステーション[以下ポケステ]専用)ソフト『どこでもいっしょ』(ソニー・コンピュータエンタテインメント。以下『どこいつ』)が発売されてからもう22年か…。 これは当時大好きでねぇ。最終的にポケステ四台も買ったし(笑)。言葉を教えるとそれを使って会話するというシステムが面白かった。ゲーム内の時間がリアルタイムで流れるのも斬新(後の『どうぶつの森』もそういうシステムであるが)。キャラクターも可愛いし。その後も『どこいつ』シリーズは何作かプレイしているが(今はもう…)、やはり初代が偉大過ぎる。 なお、本作のメインキャラ…
遊んでいるアプリのひとつが、今日の昼で終了しました。 傷心のはこです。 終了したのは、 「トロとパズル〜どこでもいっしょ〜」 【サービス終了のお知らせ】『トロとパズル~どこでもいっしょ~』は2021年5月10日(月)13:59をもちまして、サービスを終了いたしました。これまでご愛顧いただきました皆様、本当にありがとうございました!スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。#トロパズル #どこでもいっしょ— 【公式】『トロとパズル~どこでもいっしょ~』 (@toropuzzle) 2021年5月10日 もしかしたら、この記事を見ている中にも、 人間になりたい白い猫やら、おフランスに憧れる犬などに、 …
今週のお題「下書き供養」 まだプレイステーションに2とか3とかついていなかったころ RPGが苦手で、でもゲームがしたい私は 「どこでもいっしょ」を買いまして なんならポケットステーションまで買いまして トロとすごす和室を満喫して こんな1人暮らししたい、おとなってこういう感じかと憧れたものです いつから始めたか分かりませんが (アプリには2020年6月とありましたが、もっと前からやっている気がしてくる) 「トロとパズル ~どこでもいっしょ~」という パズルアプリをずっと飽きずにやっておりました torotopuzzle.com しかし今年2月に「5月10日でサービス終了」という 悲しいお知らせ…
「ゲームドライブ」より。 gamedrive.jp セガの「ドリームキャスト」発売からもう22年とはね…。 私が買ったのは1999年だった(今は手放している)。しかし持っていたソフトは『ドリームスタジオ』、『戦国TURB』、『クライマックスランダーズ』の三本のみで、あとは「ドリームパスポート」シリーズでネットをやったぐらいか。個人的には『魔剣X』(アトラス)もプレイしておくべきだったと思う。『メガテン』シリーズは出なかったのが残念。 セーブに使う「ビジュアルメモリ」(画面付きでソフトによってはミニゲームをダウンロード出来た)は確かに画期的ではあったが、ソニーの「ポケットステーション」には敵わな…
「ファミ通.com」より。 www.famitsu.com セガサターンの『デビルサマナー ソウルハッカーズ』(以下『ハッカーズ』)発売から23周年かぁ…。 私は後にリメイクされたプレイステーション版しか持ってなかったが、クリアはしている(ニンテンドー3DS版は買うつもりは無い)。今は手放してしまった。結構クリアは大変だったのは覚えている。PS版は確かポケットステーション(以下ポケステ)にも対応していて、ミニゲームが遊べたらしいのだが、私はやってなかった…。ポケステといえば『どこでもいっしょ』(ソニー・コンピュータエンタテインメント。以下『どこいつ』)専用機みたいな印象しかない(笑)。『メガテ…
どこいつ絵いろいろ。 猫のトロの他にリッキー、スズキなどかわいい仲間達💕 漫画も描いてみたり。 どこでもいっしょは昔プレステでプレイしてて、トロ達に色んな言葉を教えると、その言葉を使っておしゃべりするんですよね(*´︶`*)❤ めちゃくちゃな文章になっちゃったりしておかしかったですw 毎日ニュースも見れちゃったり、けっこうマニアックな話題もしてて勉強になりました。 最近はアプリ用に新しいゲームが出てますね✨
最近我が家はポケモンブーム。 ゲームやアニメ、その他のポケモンコンテンツのテレビ番組と幅広く楽しんでいる。 私のポケモンゲーム遍歴は赤緑、金銀、間をすっ飛ばしてアルセウス、ポケモンGOとなる。 妻のポケモンゲーム遍歴は謎。詳しくは以下の過去記事を参考にされたし hrquiz.hatenablog.com hrquiz.hatenablog.com 娘は5歳でポケモンデビュー。 アニメを楽しみ始めてからゲームセンターのポケモンメザスタを楽しんでいる。 ポッチャマ とイーブイが推しなようだ。 そんなわけで我が家にはずっとポケモンをやってきたプレイヤーがいないので、最近ポケモンのタイプを覚えるのに手…
ニコニコ静画2022年5月更新分の リビルドワールドのコミカライズの感想です。 第1週~3週までの更新合体分となります。 ※公式からお叱りを受けたら画像は消します。 5/7マオウさんぶん 有能ヤバ医者のサムネ画面いっぱいの顔圧がすごい。 自己紹介もありがとう。 5/14マオウさん分 なんやこの美女… (率直な感想) 最近マオウさん分の大きいサムネの勝率が上がって来た気がする。 気のせいではないと思うありがたい、大変にうれしい。 5/21マオウさん分 危機感のあるアルファ。画面いっぱいにふかふかしている。
フィギュアとかでライザのアトリエや超次元ゲイムネプテューヌのパープルハートや・デート・ア・ライブ・やはり俺のラブコメは間違っている・とらドラ・どこでもいっしょの井上トロとか、星のカービィのカービィやワドルディとか、とりあえず購入したいのはあるけれど、場所を取るしストラップとかならまだしも、購入するのならガンプラとかで機動武闘伝gガンダムのゴッドガンダムや新機動戦記ガンダムwのガンダムwとかの方がいいのかも。 購入物(ebookjapanで) フラジャイル(22) (アフタヌーンコミックス) 作者:恵三朗,草水敏 講談社 Amazon ボールパークでつかまえて!(6) (モーニングコミックス) …
Super Bullet Break on Steam 『どこでもいっしょ』シリーズを手掛けたビサイドの最新作! 『スーパーバレットブレイク』が2022年夏に発売決定! PQubeからの発売で機種はPS4/Switch/Steamだ。 不正AIに支配されたオンラインゲームの世界を救うために、 「バレット」と呼ばれる女の子たちと共に戦うデッキ構築型ゲーム。 本日、PQubeさまより、新作「スーパーバレットブレイク」の第一弾アナウンスを出していただきました!開発も最終段階で夏頃に全世界同時発売予定です!!> 国産デッキ構築ゲーム『スーパーバレットブレイク』発表。個性豊かな女の子キャラでデッキを組み…
めちゃくちゃお久しぶりの投稿です。最近は本を読んだりすることもなく、ぽちぽちゲームをしたりしなかったり……。なかなかエンディングまでたどり着くことができませんでした。 そんな中でスタッフロールまで行けたのがこのゲーム! Switch版のネコトモです。任天堂さんが1週間のお試しプレイを実施している期間に、気に入って購入しました。元々前作のクマトモもプレイしていて、いつかネコトモも欲しいなと思っていたので、お得に買えて良かったです。 このゲームは言葉を教えたりお話ししたりして遊ぶゲームなのですが、クマトモのときと違いネコが2匹になったことでストーリーに幅が出た気がします。ネコちゃんたちもとっても可…
こんにちは、Neroです。 昨日、息子君が週に1回ペースでお世話になっている、「子育て広場」に行ってきました。 前々回は妻と私が同行、先週は妻のみが同行、そして今回は私のみが息子君に同行! 「子育て広場」は市の委託事業として、NPOが運営しているようです。昔は幼稚園の建物だった場所をリフォームして、平日は毎日運営している模様。コロナで予約制にはなっているものの、中学生までの子どもとその保護者なら誰でも利用していいようです。実際は、幼稚園や保育園に行くまでの子どもとその保護者の利用がほとんどのようですね。 プロの保育士さんが常駐してくださっているので、ちょっとだけ目を離してお願いしておく、という…
スマートフォンでどこいつでないのかな。 これぞ究極のどこでもいっしょなのに・・・と 思ってしらべてみたらトロとパズルなんてのが でてました。 うん、ちょっと違う。 サービス終了してるし・・・・
ミャンマーに来て約1か月。 色々と見えてきたのでブログを書くことにしました。 時差:日本時間より2時間半遅い 気温:今(2,3月)は、最高気温が30℃前後。真夏は30℃後半。 季節:11~5月 乾期、6~10月 雨期 言語:ミャンマー語(全くわからない) 治安:盗難、ひったくり等は基本ない。 警察と軍が、機関銃を持って立っている光景を目にする。 たまに私服で機関銃を持って立っているのでちょっと怖い。 是非やめてもらいたい。ドキッとする。 人 :とにかく真面目。 朝礼時、綺麗に整列をして無駄口をする人がいない。 電気:1日数回の停電がある。1回は、長い時で5分くらい。 シャワー中に停電になったら…
装丁・装画 鈴木千佳子 原書のあとがきと、訳者あとがきあり。 シソンから、 チョン・セランの本 作者:チョン・セラン 亜紀書房 Amazon 亜紀書房 - チョン・セランの本 04 シソンから、 韓国での表紙は水晶。登場人物のひとりに鉱石が好きな人がいて、そんな場面があったからだと思いますが、誰だったか、「おもな人物紹介」を見てもぱっと思いつきません。キョンアの息子さんだったかな。 www.aladin.co.kr 10万部突破のスペシャルエディション表紙はバースデーケーキ。 정세랑 신작 장편 『시선으로부터,』가 10만 부를 돌파했습니다. 아직 『시선으로부터,』를 읽어보지 못한 독…
『あなたは今、変化の中で どうして良いのか分からないと感じているかも知れません。 けれども、あなたは この変化が終わるまで 安全に守られているのです。 人生では、数多くの変化を経験します。 古いものに別れを告げ、新しいものに出会う時、変化とは 誰もが味わうものなのだと分かります。 別れを告げるのは辛く、未来が不安になることもあるでしょう。 このカードは、新しい人々との出会いがある と伝えています。 変化の時は、あたなに合わなくなったものを 手放すことが出来ます。 過去に別れを告げると、学んだ愛や教訓は、永遠に あなたの愛に生き続けるのです。 それは、生涯持ち続けることの出来る 宝物です。 これ…
2月8日。 「どこでもいっしょ レッツ学校」というゲームがある。少し前に人気があった猫のキャラクタートロをはじめとして、かわいらしい犬・うさぎ・かえる・ロボットを生徒として人間のことをいろいろと教えるゲームである。 その中で、秋になると文化祭がある。出し物を用意したり、屋台を用意したり、演劇を練習したりと、なかなか懐かしい雰囲気である。時々喧嘩もするし、上手くいかなくてぎくしゃくもする。でも実際にやってみると楽しくて、まあいいかとなるような。あれの空気感って、なかなか他にない。なにがその要因なんだろうか。 。 まず、ひとつの目的に対して大人数で向かうというのがあるだろう。文化祭の出し物であれば…
お家にあった2個のパンの缶詰、賞味期限が2014年と2015年。非常食におすすめなやつ。食べられなくなることはあっても食べられるようになる事は無い。意を決して開封の儀を執り行う事とす。置いておいた場所は普通に室内。 1個めチョコチップパン。缶をぱっかんと開けるとマフィンカップのお尻が。おそらくこの缶に入れて焼成→そのまま蓋で作られているであろうパンは、取り出すのにリトル苦労。ぎゅーっとつまみ出したら折角のふわふわパンが潰れてしまう。プルトップの切り口で手を切りそうなのを恐れつつ引っ張り出す事に成功してご対面。見た目からしてダメそう。何故ならばチョコチップが何度も解けたり固まったりしたナリをして…
2月4日(金)ちいかわマーケット 新商品発売 2月4日(金)〜ちいかわLIMITED WAGON @心斎橋 2月5日(土)アベイル新商品発売・再販 2月5日(土)ナガノ×サンリオコラボ発売(ナガノマーケットでも販売) 2月5日(土)ナガノマーケット新商品発売 2月7日(月)21:00〜 トレバ新プライズ 2月11日(金祝)〜 ちいかわ観光ステーション 2月14日(月)11:00〜一番くじちいかわオンライン販売 2月19日(土)〜ちいかわカフェ(池袋)スタート 2月19日(土)ちいかわカフェサンキューバッグ発売 2月プライズ情報 2月4日(金)ちいかわマーケット 新商品発売 🌱新商品🌱『インテリ…
『私はアセンションした惑星から来た』 (金星人オムネク・オネクのメッセージ) (オムネク・オネク) (徳間書店)2008/3/1 <金星人、火星人、土星人、木星人の特徴> ・現在、アーリア人という呼び名で多くの人々が知っている白色人種は、金星から来ました。私たちはしばしば背の高い“天使のような存在”として、あなた方の世界のUFOコンタクティたちに語られています。私たちの身長は通常2メートル15センチから2メートル40センチほどで、長いブロンドの髪と、青また緑色の瞳をしていることでよく知られています。 ・黄色人種は火星から来ました。彼らは、細身で背が低く、髪は金色または濃い茶色をしていて、肌はオ…
去年がどんな年でしたかといわれたら 祖母が亡くなってしまった年 と最初に思う。 もちろんいろんなうれしいこともたのしいことも山ほどあったのだけどね。祖母が亡くなった瞬間からわたしの右手には気づいたらぶっといリードが持たされ、その先にはおおきなおおきな悲しみの犬がワン!と元気よく吠えていて、それと一緒にのらりくらり歩んでいるような日々でした。かなしみの犬はいつもどこでもいっしょにいて、楽しいときはいっしょに楽しんでくれたけれど、フト横を見れば目に入り、祖母を思い出させた。祖母と同年代であろう道ゆくおばあちゃんをみては「この人は生きているのに、祖母はもう居ないなんて」としょうもない思考回路で無限に…