『◇無い袖はふれぬ (日本のことわざ) 実際に持っていない金銭は、出しようがない。やりたいと思っていても、それ相応の実力がないとやりようはないといった意味で用いられる言葉。語源は江戸時代初期の俳諧語彙集『世話尽』だとされている。なぜ「袖」なのか。江戸時代には袖に小銭を入れる習慣があり、袖に小銭が入っていない以上は支払いができないということのようだ。昭和初期の時代、東支鉄道買収案が持ち上がったとき、高橋是清蔵相が「無い袖はふれぬ」と一蹴したことから、この言葉が有名になったとも言われている。』 これは、日本の着物文化が背景にあるようです。 いわゆる和服と呼ばれるファッションです。 着物に関連する言…