元は関西地方や四国地方でコックリさんと共によく知られる遊びであったといわれるが、ある大学のサークルが都市伝説の広まりかたを研究するため、意図的にこうした話を世に流布したとする説もある。コックリさんと同様に、一種の降霊術とされ、自分自身を呪うと言う説もある。
2006年(平成18年)4月頃、大型電子掲示板「2ちゃんねる」のオカルト超常現象板に詳細な方法が紹介され、さらにこれを実行したことで様々な怪奇現象に遭遇したといった体験談が書き込まれ、それを見た読者が次々に検証を試み、その結果をネットで紹介したことによって、一般にも広く知られることとなった。
用意するもの
手足があるぬいぐるみ
ぬいぐるみに詰めることができる程度の米、爪切り
縫い針と赤刃物(包丁、カッターナイフ)、錐など、鋭利なもの
コップ一杯程度の塩水(天然塩が良いとされる)
進行方法
下準備としてぬいぐるみに名前をつけ、詰め物を全て出して代わりに米と自分の爪(切って入れる)を入れて縫い合わせる。余った糸は、ある程度ぬいぐるみに巻きつけて結ぶ。中に入れる米はぬいぐるみの内臓を、赤い糸は血管を表しているともいう。隠れ場所を決めておき、そこに塩水を用意しておく。
午前3時になったら以下の順に行動する(以下、自分の名前:○○、ぬいぐるみの名前:△△(○○以外)とする)。
1. ぬいぐるみに対して「最初の鬼は○○だから」と3回言い、浴室に行き、水を張った風呂桶にぬいぐるみを入れる。
2. 家中の照明を全て消してテレビだけつけ(砂嵐の画面)、目を瞑って10秒数える。
3. 刃物を持って風呂場に行き、「△△見つけた」と言って刺す。
4. 「次は△△が鬼だから」または「次は△△が鬼」と言い、自分は塩水のある隠れ場所に隠れる。
別説 ぬいぐるみは風呂桶ではなく、浴槽に入れる[9][10]。または、洗面台でも可ともいう。
塩水は前もって隠れ場所に準備するのではなく、ぬいぐるみを見つけて「次は△△が鬼」と言った後、塩水を持ちながら隠れ場所へ行く。
ぬいぐるみを刺した直後に『次は〜』などと言わずに、すぐに逃げ、塩水を用意した場所に隠れる。
終了方法
塩水を少し口に含んでから出て、ぬいぐるみを探して、コップの残りの塩水、口に含んだ塩水の順にかけ、「私の勝ち」と3回宣言して終了となる。必ずこの手順によって、1〜2時間、または2時間以内に終了させなければならない。
また、ひとりかくれんぼに使用したぬいぐるみは、最終的に燃える方法で処理する必要があるとされている。
各種メディアによる体験談では、隠れている間に奇妙な音がする、ぬいぐるみを捜しに行くと本来の場所と違う場所にいる、テレビに奇妙な画像が映る、などの心霊現象に遭遇したとする報告が寄せられている。