クラター・コンサルタント、断捨離の提唱者。「断捨離セミナー」主宰者。 東京都出身、早稲田大学文学部卒。石川県在住。
大学時代に出会った「心の執着」を解くヨガの哲学「断行・捨行・離行」に出逢い、片づけ術「断捨離」として提唱したところ一大ブームとなった。現在は、書籍出版の他、「断捨離セミナー」を全国各地で展開している。
新・片づけ術「断捨離」
新・生き方術 俯瞰力 続・断捨離
見てわかる、「断捨離」 (マガジンハウスムック)
断捨離® | やましたひでこ公式サイトはてなブックマーク- 断捨離® | やましたひでこ公式サイト
2025年4月17日(木)、大阪で行われたやましたひでこさんの講演会に参加してきました。 やましたさんの講演会に参加するのは初めてでとても楽しみにしていました。 やましたひでこさんのことを知ったのは2年程前です。 テレビ番組で初めて拝見してからやましたさんのファンになり、断捨離の本も購入しましたし、YouTube チャンネルやインスタグラムも度々拝見しています。 そんな私が今回の講演会に参加した率直な感想は、少し残念な気持ちになりました。 過去の記事を見て頂いても分かるかと思いますが、私はやましたさんのアンチではありません、むしろとても尊敬しています。 ただ、今回の講演会だけは参加した後に行か…
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …
今まで「断捨離」についての記事を書いてきましたが、本書を読むことで改めでやましたさんが作った「断捨離」という言葉を再認識できました。 断捨離が目指すものは? 世間的には断捨離=モノの片付けと思われていると思います。 単にモノを片付ける、モノを捨てるだけでは断捨離ではありません。 以前、やましたさんが出演されるテレビ「ウチ、”断捨離”しました!」で、洋服が好きなお母さんがいる大家族の家を訪問されていました。 洋服が好きで捨てられないあまり、家には大量の服が所狭しと保管されていました。 所狭しと服がかけられている様子にびっくりしますが、やましたさんは家を訪れた最初の感想は「これでいいのではない?」…
断捨離トレーナーとして有名なやましたびでこさん 毎週BS朝日で放送されている『ウチ 断捨離しました』という番組を断捨離の参考になるので観てます 画像はホームページよりお借りました 先週火曜日 やましたひでこさんの『春のおしゃべり会』というトークショーを観に行きました 画像はホームページよりお借りました 午前11時頃 有楽町駅に到着です学生時代 ニッポン放送でバイトをしていたのですが それ以来かも.. というほど有楽町はお久しぶりです 駅前にあったSOGOは ビックカメラに代わってましたいつもの如く すっかりおのぼりさんです (^-^; 少し早めの昼食をとりました主人の好みに合わせるといつも油分…
※このブログはプロモーションを含みます おはようございます!マムです。 最近、やましたひでこさん著の 「モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離」 を読みました。 モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離 作者:やました ひでこ 大和書房 Amazon 断捨離提唱者のやましたひでこさん。 私も大好きでYoutubeチャンネルを見たり、BS朝日の「ウチ、"断捨離"しました!」も見て勉強させてもらっています。 この本では家事を愉しく面白くするために物の断捨離だけでなく家事の断捨離をするメソッドが書かれていました。 最近はSNSで人の暮らしを垣間見ることも多くついキラキラした日常に憧れをもってしまいがち…
今までいったい 何着の洋服を買ったのかしら.. クローゼット → タンス の中は 着ない洋服がたくさん溢れてました たくさんある洋服ですが 結局 着心地がよいもの 手前にある取り出しやすいもの しか着ていなかった気がしますこの1年 断捨離に励んできましたが 洋服も本気で断捨離しました 読んで参考にしたのは こちらの本たち さすがに10着に絞るのは無理だけど ときめく洋服だけを残し 不要な洋服を捨てると大切な洋服が手に入るかな 自分が着たい洋服って どんな洋服だろう..って考えたとき やっぱり学生時代やOL時代に着ていた洋服でした 結婚してからは 義母の好みのフリフリワンピで娘が産まれてからは …
スポンサーリンク // こんばんは。 年明け早や五日。 巷での九連休も最終日。 年末に家族が迎えた新たな観葉植物は サンスベリア ゼラニカ 花言葉は 「永久」「不滅」「幸福」「開運」だそうです(^-^) 元旦には お雑煮ときな粉もち、簡単な煮しめだけ作り、 お屠蘇(屠蘇散)も 頂きましたが 何か、以前ほど年末年始、 新年という感覚がしなくなってきているのは 私だけでしょうか(笑) 二日から 早々に断捨離スタートです。 畳の部屋の押入れがすっきりしました。 襖をはずすとこんな感じ。 土曜の初ゴミ出しでは 20Lが3袋になっちゃいました。 新時代は身軽でありたくも まだまだ不要なものが あるんです…
そろそろ大掃除が気になる季節に突入します。 自慢ではありませんが、私は掃除が下手です。 昔に比べればずいぶんと物を減らして掃除しやすくなったのですが、それでも「キレイのお家✨」には程遠い状態です。 いろいろなノウハウ本やネット情報などで取り入れた私が心がけていること3つご紹介します。 目次 物を月に1回動かせば家はきれいになる 家の中に聖域を作る 棚の上には気に入った物を1つだけ 物を月に1回動かせば家はきれいになる www.betty0918.biz けっこう大変なのですが、なるべく動かせる家具は月に1回を目標に動かして、掃除するように心がけています。 (function(b,c,f,g,a…
今回の「ウチ断捨離しました!」のタイトルは「壮絶!親の介護で消えた10年 家も心も心機一転!再スタートへの道」 依頼者は3LDKのマンションに一人暮らしの50代女性です。 家に入ると机の上には物がびっしり。床にも足の踏み場が無いほど物が積みあがっています。これは久しぶりに見るレベルの物量です。 やましたさんもこれには絶句という感じで、「痛みを伴う緊急外科手術が必要!」とおっしゃってすぐに断捨離を始めていました。 客観的に見ているとすぐに捨てればいいのに、という物でも、もはや感覚が麻痺してしまって、とりあえず置いておく。物が沢山ある状態が日常化してしまっているという感じでしょうか。 依頼者の方は…
「ウチ”断捨離”しました!」は、私が片付けを始めてからかかさず見ている番組です。 中でもやましたさんと依頼者の方のやりとりが面白いです。 依頼者は今まで自分では片付けることができなくて、すがる思いで番組に応募してきた方ばかりです。そういった人達の気持ちをやましたさんがどうやって変えていくのか、いつも楽しく拝見しています。 ▽過去の記事 cotatu-book.hatenablog.com 今回は特に、やましたさんと依頼者のご主人の論争がとても興味深く、記事にしてみました。 ご主人は京都大学出身で哲学サークルに入っていたということもあり、自分の思想をしっかり持っています。 やましたさんの「片付か…