クラター・コンサルタント、断捨離の提唱者。「断捨離セミナー」主宰者。 東京都出身、早稲田大学文学部卒。石川県在住。
大学時代に出会った「心の執着」を解くヨガの哲学「断行・捨行・離行」に出逢い、片づけ術「断捨離」として提唱したところ一大ブームとなった。現在は、書籍出版の他、「断捨離セミナー」を全国各地で展開している。
新・片づけ術「断捨離」
新・生き方術 俯瞰力 続・断捨離
見てわかる、「断捨離」 (マガジンハウスムック)
断捨離® | やましたひでこ公式サイトはてなブックマーク- 断捨離® | やましたひでこ公式サイト
スポンサーリンク // こんばんは。 年明け早や五日。 巷での九連休も最終日。 年末に家族が迎えた新たな観葉植物は サンスベリア ゼラニカ 花言葉は 「永久」「不滅」「幸福」「開運」だそうです(^-^) 元旦には お雑煮ときな粉もち、簡単な煮しめだけ作り、 お屠蘇(屠蘇散)も 頂きましたが 何か、以前ほど年末年始、 新年という感覚がしなくなってきているのは 私だけでしょうか(笑) 二日から 早々に断捨離スタートです。 畳の部屋の押入れがすっきりしました。 襖をはずすとこんな感じ。 土曜の初ゴミ出しでは 20Lが3袋になっちゃいました。 新時代は身軽でありたくも まだまだ不要なものが あるんです…
そろそろ大掃除が気になる季節に突入します。 自慢ではありませんが、私は掃除が下手です。 昔に比べればずいぶんと物を減らして掃除しやすくなったのですが、それでも「キレイのお家✨」には程遠い状態です。 いろいろなノウハウ本やネット情報などで取り入れた私が心がけていること3つご紹介します。 目次 物を月に1回動かせば家はきれいになる 家の中に聖域を作る 棚の上には気に入った物を1つだけ 物を月に1回動かせば家はきれいになる www.betty0918.biz けっこう大変なのですが、なるべく動かせる家具は月に1回を目標に動かして、掃除するように心がけています。 (function(b,c,f,g,a…
今回の「ウチ断捨離しました!」のタイトルは「壮絶!親の介護で消えた10年 家も心も心機一転!再スタートへの道」 依頼者は3LDKのマンションに一人暮らしの50代女性です。 家に入ると机の上には物がびっしり。床にも足の踏み場が無いほど物が積みあがっています。これは久しぶりに見るレベルの物量です。 やましたさんもこれには絶句という感じで、「痛みを伴う緊急外科手術が必要!」とおっしゃってすぐに断捨離を始めていました。 客観的に見ているとすぐに捨てればいいのに、という物でも、もはや感覚が麻痺してしまって、とりあえず置いておく。物が沢山ある状態が日常化してしまっているという感じでしょうか。 依頼者の方は…
「ウチ”断捨離”しました!」は、私が片付けを始めてからかかさず見ている番組です。 中でもやましたさんと依頼者の方のやりとりが面白いです。 依頼者は今まで自分では片付けることができなくて、すがる思いで番組に応募してきた方ばかりです。そういった人達の気持ちをやましたさんがどうやって変えていくのか、いつも楽しく拝見しています。 ▽過去の記事 cotatu-book.hatenablog.com 今回は特に、やましたさんと依頼者のご主人の論争がとても興味深く、記事にしてみました。 ご主人は京都大学出身で哲学サークルに入っていたということもあり、自分の思想をしっかり持っています。 やましたさんの「片付か…
久しぶりに やましたひでこさんの本を読みました 人生が変わる 1日1つ断捨離 いくつか心に残ったので ピックアップします P.44「捨てられない人」には、共通点が せっかく買ったのに捨てるのがもったいない」 「何から手をつけていいのか分からない」 「時間がない」などの理由を挙げる人には共通点が それは、 「今」と「自分」に軸がないこと。 意識が「過去」や「未来」や「他人」に向いている。 つまり「今を自分のために」生きていないということ これはその通りだな~と 大切なのは「今の自分」 過去が今を作り、今が未来を作るのだから 今の自分を大切にすれば、 自ずと未来もそうなる気がします inri.ha…
よくネット記事にある「今すぐやめるべき、キッチングッズ3選」みたいな見出し。 やましたひでこさんのチャンネルで、キッチンにおける3つのやめるべきグッズは、水切りカゴ、三角コーナー、布巾掛け…であると紹介されていました。 www.betty0918.biz 目次 水切りカゴ 三角コーナー 布巾掛け 水切りカゴ 私は北海道にいた頃は、食洗機を使っていました。 食洗機は買って10数年後、洗う機能が壊れましたが、乾燥機能だけを便利に使っていました。 食洗機は、引っ越しの際に廃棄処分しました。 私がこの家に住み始めた時は、水切りカゴがありました。 清潔感がどうも気になり、大きくて邪魔でしたから、水切りカ…
洗面台の上の棚の片づけを以前、ご紹介しました ↓↓↓ dekoreko.hatenablog.com 今日は、この洗面台の下の棚を片づけた様子をご紹介します。 【 もくじ 】 片づけbefore 要る要らないを分別 片づけafter 洗面台下の棚を片づけ終えた感想 これまではイヤイヤだった共用場所 少しもイヤではなかった洗面台 片づけの姿勢による気持ちの違い コレといった気づきはないがスッキリした 片づけbefore 洗面台の下の棚 before 左写真の棚扉を開けたのが右写真です。 少し前まで突っ張り棒を設置し、スプレーボトル洗剤を2つほど引っかけていたのですが、取りにくかったのでやめました…
今日は、昨日の記事の続きで約3年間の断捨離ライフで変化したこと、心と学び編です。 【 目次 】 断捨離による心の変化 1人暮らしをしたくなってきた 自分に注目するようになった 自分の輪郭が見えてきた 断捨離による学び 物を通じて自分を見てる 空間・洋服は自己表現 結局、“自分” という予感 今後の断捨離に期待すること 世界への理解が深まる 自分がハッキリする 断捨離による心の変化 1人暮らしをしたくなってきた 私は実家暮らしで、たいして家事をやっていません。食事・洗濯は同居の母親がやってくれます。 楽チンでお金もかからない生活です。けれども、だんだんと1人暮らしをしたくなってきました。 片づけ…
片づけパンダさんの3ヶ月講座がもうすぐ始まります。 講座開始前に、今までの断捨離を振り返りたいと思います! 【 目次 】 断捨離を始める前 断捨離を始めたキッカケ 途中に中断期間あり 断捨離による物理的変化 部屋 1 個分の物を処分 母の手作り服を全処分 本棚が様変わり 防災用品の保管場所が変更 どの部屋も広々空間 断捨離による行動の変化 家具の移動をいとわなくなった 家族のモノが気になるようになった 買うときに質にこだわるようになった 断捨離を始める前 断捨離を始めたキッカケ 私は2020年頃から断捨離を開始しました。 断捨離を始めたキッカケについて詳細はコチラ ↓↓↓ dekoreko.h…
【 目次 】 クレジットカード紛失 クレジットカードがないと気づく カード会社へ電話連絡 近所のスーパーへ連絡 戻ってきたクレジットカード クレジットカードを再発行する? なくしてみて感じる疑問 クレジットカードの役割 紛失したカードにしかできないこと けっこうあるポイントの恩恵 私の結論 クレジットカード紛失 クレジットカードがないと気づく なんと?!人生初!!! クレジットカードをなくしてしまいました! ガソリンスタンドでの支払いでクレジットカードを使おうとしたら財布のいつもの場所にない!!! とりあえずガソリンは現金払い。急いで自宅へ戻り、探します。 心当たりの場所を探しても・・・ない。…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです モノとコトについて考える、ミニマリストについて一緒に勉強していきましょう 「ミニマリスト」について書かれた書籍はたくさんあります 参考になることは、どんどん取り入れていきましょう とはいえ、いざ自分が実施するときには、何を参考にしたらいいかわからないということが起こります たくさん本を読み込むにつれて、もう他人事のようになってしまします読むだけで満足してしまっている自分がいます これ、かつての私です 最初に様々な情報が入るとかえって動けなくなってしまいますはじめは勢いが肝心です まずは行動しましょう 1冊の本を読み込んで、本の内容を自分でやってみま…
実はヘビには「知恵」「再生」「金運」など、 運気をガンガン引き寄せるパワーが 詰まっているのだそうなんですっ! 今年を最高の一年にするために、 ヘビ年ならではの ラッキーアクションや 迷信的エピソードをご紹介しますっ! 1. 赤い下着で情熱運UP! 赤は「活力」と「厄除け」を 象徴する色。 特にヘビ年は情熱的なエネルギーを 呼び込むのにピッタリです! 恋愛運や勝負運をアップさせたいなら、 赤い下着を身につけてみましょう。 恋も仕事も情熱的に進展するかも!? [Sumering] MHJL 下着 レディース 上下 セット ブラジャー ブラ ショーツ ランジェリー 脇高 3/4カップ 谷間メイク …
2025年1月7日(火) 在宅勤務時の現場監督はやる気がありません。 大抵は寝ていて、たまに覚醒すると「遊べ!」と誘惑してきます。 お正月休みの間のプロモーションでやましたひでこさんの断捨離関係の動画が何本も無料公開されているのを見て、ちょっとだけ触発され、気になっていたものを処分することにした。 マグカップx1 USB Cタイプのマルチポートアダプター スカート(写真なし) 何を処分するかではなく、何を残すか だそうです。なるほどなるほど。 行き先は、近所のCommunity Library。 読み終わった本を置いておくと、読みたい人が持っていく。基本的には本のためのものと思うけれど、小さい…
とうとう激動の2025年を迎えてしまいました... これから あと7年くらいは続くであろう苦難の道...知らんけどww 乗り越えましょう!! 必ずや世界が変わる、日本も変わる!蛇のように脱皮をして新たなる自分に目覚めていきましょう♪ さて、久々にお仕事のお話、 勤務先の倒産による離職や解雇、事故、病気、離婚、その他、いろいろな原因でお家賃が払えない場合、ざっくりと下記のサイトに書いてますので参考に..↓↓ life.saisoncard.co.jp 当管理事務所では一か月延滞で保証会社や連帯保証人に家賃の立替請求します。その場合、入居者様に最適な返済方法や選択肢をご用意し提案していますので遠慮…
🈑ウチ、“断捨離”しました! 「実家がゴミ屋敷!?末娘の負けねぇべ奮闘記」前編姉が子どもを連れて戻った実家の断捨離。足の踏み場もない状態に「実家をゴミ屋敷にしてはならない…!」と末っ子の妹が立ち上がり、親族一同に声をかけて断捨離に挑む! 1月7日 火曜 21:00 -21:54 BS朝日1 今回は、福島県会津若松市で母と二女、3人の孫が暮らす一軒家の断捨離の前編。依頼主は隣に住む三女・りえこさん。まめな父が病気になるまではきれいだったというが、現状、家中にモノが溢れ、食事をするスペースも寝る場所もない。所狭しとモノが置かれたキッチンに、不要なモノが散乱していてくつろげないリビング…さすがのやま…
2024年に読んだ本は、247冊でした。 投資・FIRE系 発達障害ライフハック系 手帳・ノート系 の本をよく読みました。 001.ガラム・マサラ! [ ラーフル・ライナ ] 002.子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫) [ ドロシー・ロー・ノルト ] 003.リスペクト R・E・S・P・E・C・T [ ブレイディみかこ ] 004.サクラサク、サクラチル [ 辻堂ゆめ ] 005.疲れた人に夜食を届ける出前店 [ 中山有香里 ] 006.未来を一緒につくる!ファイナンシャル・プランニング技能士 [ 柳澤美由紀 ] 007.照子と瑠衣 [ 井上荒野 ] 008.#住んだら手帳 [ CHINT…
今日は昼から出かけつつ、例年通りに天神のイオンでパン屋の福袋を買ってみたり。 この投稿をInstagramで見る Spawning_Pool(@yam707j)がシェアした投稿 で、中身はチョコパンとか明太フランスとかが全部で8つ入ってて1500円+税。まあ一つ200円じゃ効かないお値段だし、去年みたいに微妙なドリンクとか入ってるよりはかなり良い中身ではあるけど…個人的には食パンよりは菓子パン入れて欲しかった気がするのはゴニョゴニョ。なおこれは余談ではあるが、それ以外の初売りも色々物色はしたものの、結局何も買わなかったのはゴニョゴニョ。いやそのなんてか…年末部屋の大掃除をしてたら「買ったはいい…
食器棚・わが家の惨状 離婚カウンセラーの岡野あつこさんといえば、テレビのコメンテーターとして有名です。 お若く見えるので、70歳とは意外でした。 BS朝日「ウチ、断捨離しました!家も心もスッキリスペシャル 悩める離婚カウンセラー美意識ってどこにあるの?」感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 70歳・仕事も恋も 美意識 出しっぱなしを解決するには? どん底から離婚カウンセラーへ カウンセラーとして起業 やました流美意識で改造 まとめ 70歳・仕事も恋も 岡野あつこさん宅の断捨離 東京渋谷のマンションに独り暮らしの岡野あつこさんは、やましたひでこさんと仲良しだそうです。 さて、自宅はモノを…
片づけたいのに片付かない。 わかります。 そんな方にちょっとご提案。 それが『1日1個だけ捨てるプロジェクト!』 はい!名前の通りです! このルールはネーミングの通り! 1日に1個だけ捨てるのです。 ここで大事なポイントは2つ。 ①毎日必ず1個捨てること。 ②何があろうと1個以上捨てないこと。 以上です。 引き出し1つから始める 1日1か所 断捨離 作者:やましたひでこ 大和書房 Amazon 騙されたと思ってやってみてください。 数週間もすると、毎日捨てるのが楽しみになっている 自分に気が付くでしょう! 検討をお祈りします! 最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキング参加中【公式】…
これはもう家の片づけに限る!数年前からこんまりさん、やましたひでこさん、ミニマリストの方々、櫻庭さん…と色々影響を受けて、自分のモノだけじゃなく、やる気になった母と家の中をかなりスッキリさせました。 結婚(というか引っ越し)にはもちろんですが、犬の介護もしていたので、危険要素がかなり減り、広い安全な部屋でお世話ができました。母と2人で頑張ってよかったねと今でも話します。そもそも家の中をスッキリさせた始めたことから、考え方や運、人間関係も少しずつ変わってきて、その後に運良く夫と出会えたので、手放してスペースができた事により色々と入ってきてくれたのかなと感じています。感謝。本当は実家に自分の持ち物…
クラター・コンサルタント、やましたひでこさんの造語「断捨離」が、人々の間に浸透して、日常的に使われるようになりました。 その「断捨離」ブームもあって、スピリチュアル界隈でも、捨てることが大切だと言われるようになりました。 使わなくなった物だけでなく、人間関係や、後悔や、恨み憎しみの念なども「断捨離」しましょうと言われます。 対象が何であっても、捨てるのは難しいものです。 人は執着します。 執着心が苦しみの元であることは、2500年前にお釈迦様がおっしゃっています。 インド哲学にもありますし、孔子も同じようなことを言っています。 仏教が日本に伝わって1500年くらい経っていますが、執着心を持たな…
旅や用事で本が読めない日は当然あるのですが、逆に旅や用事がない時は読書に集中したいと思うのです。 本ばかり読んで死んでも、たぶん後悔はなく、満足できる人生だったと思うはずです。 懸案であった本の収納場所も、少なくともあと3年分は確保しました。 こうなったら、もう本気で読んでいくしかありません。 で、「今月の読破リスト」です。参考になれば、うれしく思います。 * 1 『休日をくつろぐリゾートホテル』 ーーー TAC出版 1,800 AA2 『オレがマリオ』 俵万智 河出書房新社 1,600 AA3 『社外取締役 島耕作』 弘兼憲史 KODANSHA 759 A4 『私を美術館に連れてって』 壇蜜…
アドセンス収益が1円より多かった 昨日は、待ちに待ったアドセンス収益の進歩が発生! 毎日1円よりも多かった!!!微々たる金額ですが、この小さな変化にも心が躍ります。 現在、完全にのろのろペースでの更新ではありますが、一歩一歩前進していることを実感しています。(別ブログのお話です) 今週は特に、記事のキーワード選定に力を入れていく予定です。より多くの読者の方々に価値ある情報を届けられるよう、しっかりとリサーチを重ねていきたいと思います。 検索需要の高いキーワードを見つけ出し、かつ自分の得意分野と組み合わせることで、より質の高いコンテンツを提供できるはずです。 断捨離への挑戦 さて、季節は大掃除の…
「やましたひでこ」さんの断捨離の本を読んでいると、とてもキレイに片づけられた引き出しの写真などが掲載されていました。 食器類をゴチャッと引き出しに入れられるだけ入れるのではなく、一つ一つの器やスプーン類を、あたかも展示するがごとく、十分なスペースを取って「見せる」わけです。 もうそれだけで、とてもいい波動がこちらにまで伝わってきます。 同じような道具がいくつもあっても、それらを全部使っているわけではないのが普通です。 ならば「お気に入り」のモノだけに絞り、それらを大事に活用していくのが、結局、上質な生活につながっていくのではないでしょうか。 モノを捨てたり、片づけたり、掃除したりすると、もうそ…
※この記事はAmazonの広告を使用しています。 今日は子どもの風邪とわたしもややだるいので思い切ってお休みです( ・ิω・ิ)キリッ でも、会社帰りに自転車を押しながら20分くらい歩きました(*^^*) 血行は良くなったと思います。 さて、今日は図書館に寄り、やましたひでこ氏の断捨離本を借りてきました。 代表作の『新・片付け術「断捨離」』は借りられていたので、「これならできる断捨離10のレッスン(共著)」と「おひとりさまの断捨離」、「定年後の断捨離」を借りました。 パラパラ見ましたが、なんというか、心理的にストックそう(;・∀・) ものだけでなく、全てのもの、ことへの執着から解脱せよという感…