2016年3月、未だ大学在学中に思い切って自宅用に購入した織機の第一号。 糸をかけられるのを待っている 小さな織機。 無限の可能性。 染織を学び始めた頃は、西陣や大学にあるような、大きな大きな織機に憧れた。 いつかあんな大きな機で大作を織ってみたいと思った。 ところが、 大阪で出会った現代手織は、そうした織とは真逆の精神に支えられていた。 この織機は、およそ「織る」ことの原点へむけて、 よりシンプルに、ミニマムに、 機能を極限まで切り詰めて行った進化形のひとつだ。 それは又、 子供でも老人でも、 病いや障害をもっていても、 自分で糸が選べるなら自分の織が出来る という、ユニバーサルデザインでも…