無線送受信機能を持つルータの機能。 ルータ自体にプロバイダー情報機能を登録せず、無線の送受信機能のみで使用する場合の名称。 上部にプロバイダー情報(ISP情報)を持つルーターがある場合、後から無線機能を付加させる時に使用する。 この場合、上部ルータとアクセスポイント使用ルータのIPアドレスのセグメントを関連付ける事で、後の使用が非常に安定性が増す。
こんにちは、皆さん!今日はスマートフォンにSIMカードを入れてもネットワークに繋がらない場合の原因と、その解決方法についてお話しします。特にアクセスポイント(APN)の設定が必要な場合について詳しく解説します。 こんにちは、皆さん!今日はスマートフォンにSIMカードを入れてもネットワークに繋がらない場合の原因と、その解決方法についてお話しします。特にアクセスポイント(APN)の設定が必要な場合について詳しく解説します。 なぜこの記事を書こうと思ったか ❓ なぜネットワークに繋がらないのか? 🔍 APN設定が必要な理由 🛠️ 解決方法 iOSの場合 Androidの場合 📋(※)APN情報を取得…
セットアップ 機器の電源を入れる OS Bootの停止 Boot停止確認メッセージに合わせて[Enter]を押下 #ターミナルの遅延がある場合は連打を推奨 Hit <Enter> to stop autoboot: apboot> 初期化実施(工場出荷状態) apboot> factory_reset IP設定 apboot> setenv ipaddr [IP指定] サブネット設定 apboot> setenv netmask [MASK] デフォルトゲートウェイ設定 apboot> setenv gatewayip [IP指定] 設定の確認 apboot> printenv 設定の保存 a…
この問題は主に下記の事が原因で起こります。 ・無線LANアクセスポイントに接続されたクライアント端末が、他の無線LANアクセスポイントに接続先を変更した場合、 ・L2スイッチから見ると、「クライアント端末のMacアドレスが複数の物理ポートから観測される」 ・この状態を「Macフラップ」と言います。「ループ」と混同される事がありますが、ループとは異なり、通信断は特定の端末のみで起こります。 ・通常は「集中型無線LANコントローラ」と言う高価な製品を用いて解決しますが、一般的な市販品でも(単体で)対応して居る製品が無いか、実機にて検証を実施する予定です。※同時に、下記を検証します。(ロードバランス…
こんにちは、てるです。表題の通りお知らせします。 これは、アクセスポイントのタダ乗りを抑制する程度の設定で、端末のセキュリティについては個別の端末にてそれぞれ設定が必要です。 この設定に伴って、ペアレンタルコントロールをいくつかの端末に設定しました。こちらの設定では、重量級のファイルのダウンロードを抑制し、データ通信量の削減を意図しています。ランキング参加中【公式】2014年開設ブログランキング参加中エンジニアグループ
自分を肯定してくれる居場所はもっといい 明日は、雨の天気予想なので内山峠(434mH)に出かけWIRSE-X430MHz帯のアクセス可能なポイント探しをしました。あらかじめ用意した周波数を元にXボタンを押して、コネクトできるかを試します。リグは、FT2Dを用い出力は、3~5Wでテストしました。先日の福岡移動では、本体ホイツプで街中ではアクセスできませんでした。ビル反射を期待していましたが、それも叶わずヨドバシカメラ屋上で1局のみと散々な結果となりました。 10局以上のアクセスの可能性が、あるノード局に接続を試します。144MHz帯で、福岡の局が2局でした。430MHz帯では、北九州方面2局と多…
だいぶ以前の話だが、ふと思い出した。 当時システム開発を担当した、とある納品先現場での出来事。 システムは無事納品され、その後しばらくは順調に稼働していた。 商品のピッキングシステムでピッキングカードに大型バッテリーを搭載してノートPCを利用してシステムを運用していた。 当然、ノートPCにプログラムは無線LAN経由でサーバから受注状況・ピッキング状況をリアルタムで更新し、常に担当者は受注の古いものから受注された商品を棚に取りに行く。棚から取り出した商品のバーコードを読み取って「受注された商品か」をチェックし、リアルタイムに在庫を変動させる。 そんなシステムの正式運用を開始して数ヶ月のある日、無…
こんにちは。 きょうは休館日。今年の目標の一つであるフリーWi-Fiの設置工事をした。 朝早くから工事にかかったものの、想定以上に手間取った。 予定していたLANケーブルが既設のパイプの中を通らず、配線方法を変えざるを得なかったのだ。 工事が終了したのは暗くなった午後7時ごろだった。 Wi-Fi設定がまだなので、実際に稼働するのは21日からだが、これで館内でのインターネット通信が快適に行えるようになる。 撮った写真をその場でSNSにアップできる。
技適を取ったばかりのホカホカの無線LAN基地局を手に入れることができたので、試してみました。MikroTik mANTBox 52 15sというものです。 mikrotik.com \ばばーん!/ (カマボコか) MikroTik mANTBox 52 15s ぇ、なにこれ……、ただの屋外アンテナ? 実は中にRouterBoardが入っています。要するにhAP acみたいに使うこと"も"できます! MikroTikさんの製品は、色々なものにRouterBoardが搭載されていて、すごいですよね。こんなちっちゃいの (mAP lite) にも入っているぐらいで、これでも遅くてたまらないみたいなこ…
導入に関するメモは ここにあるのね〜 soluna-eureka.hatenablog.com 基本的な考え方 通信経路の一部分だけが最高速度を出せても他の部分にボトルネックがある限りは無駄である,インターネット上のサービスは通信経路上の最低速度に合わせてデータをやり取りする(もちろんサービスを提供する側のサーバの性能が悪いのもダメだが) 手元の設備にフォーカス パソコンやスマホのインターフェース RAMやSSDの性能 だってデータをDLしても手元に上手く落とせなきゃまず意味がない,RAMやSSDへの書き込み速度はどれくらいかチェックだ 有線接続 Ethernetでどこまでの速度に対応している…
Wi-Fiにプリンタをつなげたいんだけど。と相談を受けました。 とりあえずやってみようと思って、進めていくと・・・ 「アドホック」「インフラストラクチャ」を選択しなければなりません。 なんだ? アドホックは機器同士を直接つなぐ。 インフラストラクチャはアクセスポイントを使ってくなぐ。 直接つなぐときは暗号化も、なしとかWEPとか。 アクセスポイントを使う時は、WAP2とかよく見るタイプの暗号化方式。 から選んだ。 全く知らなかった。