アプリオリ [(ラテン) a priori] 〔「より先のものから」の意〕 (1)アリストテレス的伝統では、原因・根拠であるという意味で、より先なる事象に基づいて、結果にあたる事象を導出する論証の性格をいう。 (2)近代では、「先天的」の意。生物学・心理学などではある機能が生得的に与えられていること。また哲学、特にカントの認識論では、認識・概念などが後天的な経験に依存せず、それに論理的に先立つものとして与えられていること。 ⇔ア-ポステリオリ
ア・プリオリ、先験
ア・ポステリオリ、後験、経験、純粋経験
先験主義(アプリオリズム)、後験主義(アポステオリズム)、経験主義(エンピリシズム)、合理主義(ラショナリズム)
今日は普通に思ったことを書く。 仏教ではこの世界の森羅万象あらゆるもの自分の存在アートマンも含めて全て心が作り出したモノだとゆう唯識の考えが本当は真の日本には伝わっていない教義であり、空や縁起という概念も日本には最澄と空海は伝えていない。 この唯識はめちゃくちゃ難しいし、悟りを開く修行をいくらしても絶対に会得できるようなものではなく、どちらかと言えば死に近いもので、普通の人間であれば気が狂って一旦戻ったとしても普通の社会生活を送るには中々難しいものだ。 社会学の父とゆわれるマックスウェーバーですら統合失調症になったくらいで済んだけど、ナッシュ均衡のナッシュは統合失調シンセサイズが狂ってポアンカ…
社会とつながる無意識 ・社会に繋がった各人の無意識は妄想を介して、社会のいろいろな場に「備給=投資」されたり、脱備給されたりする。妄想は「隔離的segregatif/遊牧的nomadique」が潜在的に存在する二極で、それぞれが政治的に極端な方向に走ると、「ファシズム的パラノイア的」な型と「革命的分裂者的」な型として現れる。精神病や神経症は、社会的な妄想に見られる、無意識の欲望の偏りとか噴出と見なすことができる。(323) ・マルクスは、貨幣価値で表象される“労働”と現実の「労働」のズレを指摘したが、D+Gは同じことを「欲望」で行なう。古典派やマルクス経済学では「労働」を工場労働に限定して考え…
こんにちは、あくせらです。 本日はゲーム「アイドルマスターシャイニーカラーズ」、通称「シャニマス」の個人的にオススメしたい楽曲を“15曲に絞った”ので紹介します。これでも絞りましたよ? いや本当なんですって…最初は20曲だったもん… デュエプレの加護称号周回を久しぶりに再開したついでに作業用BGMとしてほとんど聴き直したのでめちゃくちゃ真剣に選んでいます。皆さんもランクマ中や加護称号周回中の作業用BGMとしてどうぞ。 てなわけで、やっていきます。 個人的に好きな楽曲の多い放課後クライマックスガールズ、ストレイライト、シーズが贔屓されてるけどそういうもんです。そこは許してね。 あ、(デュエプレ要…
9月第4週です。突然開催されたもやしパーティーに始まり、週末のTGSでのシャニマスとヴイアラの出演と、アイマスが掲げる3.0VISIONを強く実感できる一週間だったのではないでしょうか。 これまでも短時間であれば、実写タレントとアイマスのアイドルがやり取りする光景は見られましたが、TGSでは長時間にわたって、実写タレントに加えてVTuberと、シャニマスのアイドルやヴイアラの候補生が入り乱れて番組を進行していて、新感覚の体験でした。特にヴイアラについては、公に広く知られる機会にもなったと思うので、今後に繋がっていくことを期待したいです。 ハイライト 「高槻やよいのプレミアムもやしパーティー」 …
皆さんこんにちは、あずきです。 先日、 THE IDOLM@STER SHINY COLORS "CANVAS" 06 が遂に発売されましたね。4月から続く”CANVAS”も残すところあと2つ!…もう2つ!?こないだ始まったばかりだろ!?え?もう半年経ってる…?そんなぁ… ”CANVAS”はほぼ毎回発売日に買ってる私ですが、今回ははじめて記事に起こしてみようかなと思います。なんか、今回の3曲聞いてから心ここにあらず…は大げさなんですけどフワついた感じがあって、試しに感想書いてみようかなと! 青とオレンジ 転 調 最初の30秒とそれ以降でガラリと印象が変わる曲。ゆったりと落ち着いた曲と思ったらサ…
アリストテレスの『人間とはポリス的動物である』との言葉は、論理として人間が人生を良くしたいという性質を持っている。以上。ということなのだが、その過程で、一人でいるよりは2人(夫婦?)でいる方が生をより良くしたいというのが達成されるってことで、当然の事ながら、それならば家族でいる方が!、それならば村で……それならば国(都市国家)であるということになる。って道のりなのだが、この説明で最後にアリストテレスはポリス(=国家=都市国家)とは、人間の一番望ましい生を担保するためにあり、そう在らねばならぬから、政治学に基づいて法律が作られるという説明をする。 ここで、ふと疑問に思う。 3つの疑問。 1つ、な…
アリストテレスがいうように、人間はポリス的動物であるということは、アプリオリな本能であり(https://x.com/kozo_simadu/status/1702504585242476607?s=46&t=i1uJBdHHB0Mi41eGgL3wrA)人、3人、家族、村…国家となる。故に国家は人間の動物的な機能によって作られ、人間のために集団の倫理の研究として政治学を深め法を作る。 法を作ったのは、倫理に正当性を与えるためである。つまり、アリストテレスが言った「人間はポリス的動物である」というのは、究極的には倫理という判断基準による「善」を作ることで、コミュニティに寄与するものを歓迎し、コ…
ロールズ正義論とその周辺―コミュニタリアニズム、共和主義、ポストモダニズム 作者:渡辺 幹雄 春秋社 Amazon マイケル・サンデルの『実力も運のうち』は案の定ベストセラーになって、この度は文庫版も出版された*1。しかし、『実力も運のうち』でなされていた議論についてわたしはかなり批判的だし、この本を読んで以来はサンデルやコミュニタリアニズム全体に対して疑問を抱くようになった*2。そのため昨年からの政治哲学の勉強の一環としてサンデルの『自由主義と正義の限界』を読んだうえで、『リベラル コミュニタリアン論争』も約一年前に読んだのだが、後者の本ではサンデルの議論の問題点が簡潔にまとめられていた記憶…
展覧会 大矢一穂個展『Eye to eye, so alive』を鑑賞しての備忘録MEDEL GALLEY SHUにて、2023年9月12日~24日。 大矢一穂の絵画展。 鑑賞者の眼に向き合う眼――eye to eye――として提示されている、銀色の肌の人物の右目の辺りだけを描いた《瞳》(180mm×140mm)を始め、会場には眼を描いた作品が溢れている。人物を描いた作品に眼が表わされること当然であるが、ある意味、過剰に眼が表わされているのである。例えば、本展の表題作と言える《目と目があって、生きる》(530mm×455mm)には、画帳を手にした人物の姿とともに、その後方の中空に浮かぶ眼が描か…
澤田直は、近著『フェルナンド・ペソア伝 異名者たちの迷路』にて、<異名者>というコンセプトを持つポルトガルの国民的詩人・ペソアの魅力を紹介した。 <異名者>とは、自分とは異なる人格、外見、来歴、文体を持った別人格の作家のことで、偽名や筆名(ペンネーム)とは異なる概念だ。ペソアによって生み出された異名者たちは、あたかも独立して実在する人間であるかのように、それぞれの人格・文体において作品を発表する。そして、異名者たちの作品は、お互いの存在に言及し、ときに雑誌の同一誌面に共存すらすることになる。 こうして生まれたのが、アルベルト・カエイロ、リカルド・レイス、アルヴァロ・デ・カンポスなどの異名者たち…
文体を変えようかなと思うけどなかなか日記ごときに推敲すんのも嫌だな、と思っている所。今日は長くなる。 土曜日、昨日デエビゴを飲んで頭パラリラになりながらプロセカしてシチュCDを聴き流しながら眠った。アラームまでつけて、予定通りに起きれたのに寝ぼけて3時間早い時間に設定してる時計を見誤って寝坊したと勘違いして不貞寝してしまった。バカが過ぎる、9時だったのに! 何故か異様に眠たかったからどの道身を起こせなかったかもしれないが。以下夢 高校の教室と廊下のような場所、帰りの時間?Dと仲良し。移動 と思ったらバスケ部員に呼び出され、階段の手すりから飛び降りながらなぜ死なないんだろうと思いつつどこかへ急が…
アリストテレス 「人間はポリス的動物である」という言葉の本当の意味 初めに「四原因説について」四原因説とは、アリストテレスがあげた物事を生み出す四つの原因や根拠である。 家の建築を例にとると、石や木材などの材料が質料因、家の構造や骨組みが形相因、建築家の働きやその技術が始動因、家としての役割・働き・住むことが目的因。 ここから、全ては始まる。 しかし、アリストテレスはポリス(=国家)について、全ての因に言及するのでは無い。そうではなく、彼は目下説明を期待されているところである「人間はポリス的動物」という発言からわかるように、ポリスについて発言することは、「人間」について言及することであるという…
石原は自分にしか関心がなく、自閉的で内向的な詩を書いたのではない。石原においては、はなから他者を「表現=代弁」などできないというところから言葉が発されているのである。だから、石原は別に、自己と他者を、表現可能か不可能かで区別していなかった。「失語」とは、まずもって「自分」についてそうだったはずであり、詩とは「沈黙」するための言葉だったはずだ。「あえて」比喩的に言えば、「棒をのんだ」状態とは、そうした「失語」や「沈黙」のありようそのものだったろう。 したがって、石原は、詩において、自閉的に自己を「表現」したわけではない。それらが自閉的で内向的と思われたとしたら、それはあまりに「隠喩」や「表現」や…
【結果】 結果 予想 馬番 馬名 月齢(性) 人気 体重(増減) 斤量 騎手 1着 ◎ 4番 アンデスビエント 32月(W) 1.7倍 464kg(0) 55.0 幸 3着 ◯ 1番 キタノマディソン 31月(M) 4.8倍 468kg(+2) 55.0 鮫島駿 4着 △ 5番 テトラード 30月(M) 14.2倍 452kg(+6) 55.0 団野 7着 ▲ 3番 ヒロアプリオリ 30月(M) 77.2倍 432kg(+10) 52.0 田口 5着 × 9番 テイエムゴールドン 32月(M) 18.1倍 466kg(-8) 55.0 田中健 【払戻】 単勝 4:150円 複勝 4:110円 …
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 4番 アンデスビエント 32月 1.7倍 464(0) 55.0 幸 ◯ 1番 キタノマディソン 31月 4.8倍 468(+2) 55.0 鮫島駿 △ 5番 テトラード 30月 14.2倍 452(+6) 55.0 団野 ▲ 3番 ヒロアプリオリ 30月 77.2倍 432(+10) 52.0 田口 × 9番 テイエムゴールドン 32月 18.1倍 466(-8) 55.0 田中健 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :③〜②>⑨>>⑧>>⑥①〜⑤>>④〜⑦: (4コーナ) :⑦>>>②〜③>>①〜⑥〜⑨⑧〜…