座して勝利を手にする飴 1)丹生(にふ)信仰 『日本神話の考古学』(森浩一)に 伊勢の丹生(にふ)信仰のことが 書いてあります(第4章)。 近畿では、 伊勢の奥山・飯高郡(三重)や 高野山近辺(和歌山)、 金峯山の吉野(奈良)などに 丹生の神を祀る神社があり 丹生信仰の地とされるようです。 2)丹(に)とは 丹(朱)は、水銀の化合した赤土で 古墳に塗られるなど 不老長寿の象徴のような役割のほか 鏡を磨くための 良質で貴重な材料なのだそうです。 八咫鏡を御神体として アマテラスを祀る伊勢神宮が 伊勢に置かれた意味合いなどを 森先生はご指摘されます。 そういったことを踏まえ また、イワレヒコ(神武…