第7話 grepコマンドと正規表現について まえがき Linuxを触る中で絶対に必要となるgrepコマンドについて、学ぶ機会があったので、 今回自分の中で整理をしていきます。 正規表現については、慣れるまで少し時間がかかりそうな印象なんで整理しながら覚えていきたいと思います。 それでは、早速 Grepコマンド ファイルの中で、正規表現によって表される検索文字列があるかどうか調べるコマンドです。 あくまでのファイルの中の文字列を検索するコマンドなので、ファイルやディレクトリを調べるコマンドではありません。 ファイルやディレクトリを調べるには、findコマンドを使用するみたいだ。。 -書式 ・gr…
第4話 コンピュータ基礎知識(CPU、メモリ、ストレージ、カーネル、シェル) ~まえがき~ どうもです!不定期更新ですが、できれば毎日を目標に頑張っていきたいなっという心持だけは宣言していきます。 日々新しい知識が取り入れており、昨日の自分が取り残されている感じですが、どんどん吸収していきたいです所存です。 基本知識から順を追っていきたい気持ちは山々ですが、復習したいことを優先にとりあえず頑張っていきます! さて本題へ コンピュータの基礎知識のおさらい Linuxを扱っている中でまず初めにどんなCPUなのかなど気になったので、調べてみました。その際に基礎知識も改めておさらいをしていきたいと思い…
はじめに こんにちは、ACS事業部の小原です。 みなさんはクラウドネイティブという言葉を聞いたことがありますか? 未経験でITインフラ業界に入り、現在はありがたいことにクラウドネイティブを身近に感じる環境に身を置いています。 入社前はAzureのあの字も知らなかった私が、ようやくクラウドネイティブな領域に足を踏み入れたので、 あの頃の自分へ向けて書いてみました。 クラウドネイティブとは? まずは概念についておさえましょう。 クラウドネイティブとは、一言で表すと、アプリケーションを作成、運用するための新しいアプローチのことです。 これは、パブリッククラウド(AzureやAWS、GCPなど)、プラ…
はじめに はじめまして。今年の4月からAPCに新卒入社しました、ACS事業部の小原です。 文系から全くの未経験でこの業界に就職したわけですが、研修中はとにかく知らない・わからないことが多かったです。(今もですが) そこで、これからエンジニアになる方や勉強するきっかけ作りをしたい方に向けて、 情報収集や疑問の解消、学習面で個人的に役立った記事やサイト等を紹介したいと思います。 あくまで私個人の見解ですので、色んな先輩を参考にして自分なりのベストプラクティスを見つけるのが良きです! 日々の情報収集 日々の情報収集では、情報の量とスピード感から「X(旧Twitter)」を愛用しています。 日経クロス…
記録内容 ・365(197:アイルランドのジャガイモ飢饉) ・e-typing(A,A,A) ・柏木先生のITパスポート(6-4~7-3) ・YOUTUBEにて動画視聴(エンジニアファーストさんの動画) 〈本日の感想〉 最近はエンジニアファーストさんの動画を観て勉強した気になっている。来週から君は大丈夫なのかい?
記録内容 ・365(196:ジョセフ・スミスとモルモン教) ・e-typing(A,A+,A-) ・柏木先生のITパスポート(6-3) ・プロフラマカレッジの準備 ・YOUTUBEにてエンジニア動画 〈本日の感想〉 本日は研修!!と事前登録。
記録内容 ・365(195:概念論) ・e-typing(A,A+,A+) ・柏木先生のITパスポート(6-2) 〈本日の感想〉 CCNA、CCNP、L-PICやLinuxについて考えていた。考えるだけではダメなんだよ。せめて検索しなさい。
記録内容 ・365(194:フランツ・シューベルト) ・e-typing(A-,A,A+) ・柏木先生のITパスポート(5-8、6-1) 〈本日の感想〉 来月のバイトの研修のため早めに切り上げます!!
記録内容 ・365(193:概日リズム) ・e-typing(A,B+,A) ・柏木先生のITパスポート(5-4から5-7) ・インフラエンジニアの教科書(限読そして一読) 〈本日の感想〉 とりあえずインフラエンジニアの教科書を一読したが、解らない事だらけであった。大まかにはどのような仕事で、何をするかは大雑把に把握した。しかし細かい専門用語や知識が圧倒的に不足している。そのため解らないことはすぐに調べる癖をつける。
記録内容 ・365(192:ホイッスラーの母) ・e-typing(A+、A+、A) ・柏木先生のITパスポート(5-3) ・インフラエンジニアの教科書(限読) 〈本日の感想〉 ぼっち・ざ・ろっくの舞台最高でした!!明日はメリハリをつけて頑張るぜ!!