相対性理論による、「高速で動く物体は、寿命が長くなる=時間の進み方が遅くなる」と言う効果が、通称「ウラシマ効果」です。では、なぜそういう効果が起こるのでしょうか?
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/etc/joke/urasima.html * リスト:リスト::物理関連
5chアニ速 暗技あたりから少し怪しいけど 5chアニ速 なんやねん裏のチャンネルって… 5chアニ速 いまだによくわからんわ 5chアニ速 グルメ界編序盤だけ面白い 5chアニ速 グルメ界も最初のマジでヤバいところや!って雰囲気だったのに 気づいたら普通に歩いてるのなんかなぁ… 5chアニ速 釘パンチでおかしくね?と思ったわ 5chアニ速 カロリーの概念はどうなった 5chアニ速 食運が終わりの始まりや 5chアニ速 裏のチャンネルに関してはガチで説明放棄してたからな 5chアニ速 トリコは脳みそ吹っ飛んでも普通に復活するしよ… 5chアニ速 グルメ界は次郎に助けてもらった時がピークやな 5…
『地下室のヘンな穴』のあらすじと感想 (アラン・シャバ、レア・ドリュッケール、ブノワ・マジメル、カンタン・デュピュー、コメディ、洋画、感想、ネタバレ、WOWOW映画、キャスト・スタッフ、上映時間) あらすじ(WOWOWホームページより転載しました) 念願の新居を探し求めて、郊外にある素敵な一軒家を下見に訪れた、アランとマリーの中年夫婦。購入するかどうか2人が迷っていると、案内役の不動産業者が思いがけないことを言いだす。実はこの家の地下室には不思議な穴があって、そこをくぐると12時間進んで、3日若返るんですよ、と。半信半疑ながらも、2人は思い切ってその家を購入。妻のマリーは若返りたい一心から、暇…
アメリカ映画ベスト100制覇への道:その23 2001年宇宙の旅 人類に知恵を授けたモノリスに再び出会った人類は、導かれるままに木星へ宇宙船を送り込むが、その道中、宇宙船を制御する人工知能HALが暴走を始めるーー。 『2001年宇宙の旅』は1968年の映画。監督はスタンリー・キューブリック。アカデミー賞は視覚効果賞を受賞。名監督として名高いスタンリー・キューブリックだが、意外にも(?)、キューブリック作品はこれ以外でアカデミー賞を取ったことがないようだ。 『2001年宇宙の旅』も乗り物映画 この映画は一種の旅行映画、ロードムービーといっても過言ではない。実際、この映画のかなりの部分が、宇宙旅行…
「インターステラー」という2014年に公開された映画なんだけど、物理学のマメ知識を持って観たら本当に面白い映画なんだよ。 www.youtube.com インターステラー [Blu-ray] マシュー・マコノヒー Amazon いや~小難しそうな映画だな~って思った人も、根本は父と娘の感動的なストーリーだから、その部分にフォーカスして観ても十分に面白し、感動する! 一方、この映画「インターステラー」はゴリゴリの物理学映画で、現役の物理学者も監修していて、ストーリー内で登場する「ガルガンチュア」と名付けられたブラックホールの映像は過去に無い精度のCGで描かれていて、計算式とかが物理論文として学会…
どうも、新パラドックスポケモンであるテツノイサハに苦戦中のぼちカメさんです。 調べたところドドゲザンが一番有利に戦えるらしいですが、運の悪いことにドドゲザンは全然育ててなかったので、どうにか期間中に勝利できるよう模索中です。 さて、先日2月27日はポケモンデイということで、ポケモンに関する様々な最新情報が解禁されました。 中でも一番の目玉情報は、みんなが待ちに待ってたポケモンSVの有料DLC「ゼロの秘宝」ではないでしょうか。 前作の剣盾で初めて配信されて以来、SVでも配信されるんじゃないかと多くのトレーナーが期待に胸を膨らませていたところ、ポケモンデイという記念すべき日にその情報がついに解禁さ…
アンソロジーの敲き台。
https://twitter.com/motcho_tw/status/1626087711533838338/photo/1 のリストを眺めて調べて書いたり調べないで書いたりした。 「[無調査]」と書いたのは調べてないやつ。 それ以外は多少調べたけど、Wikipedia を数秒見たとかいうレベルのものもあったりで、そんあに真剣に調べてない。心理学・社会学 は後ほど。 数学・論理学 アキレスと亀 [無調査] 普通の現象も、無限級数に見えるようにすると無限が現れてしまい、無限の先に行けないような気がしちゃうという話。 クレタ人のパラドックス 「この括弧内の言明は間違っています」のたぐい。 バナ…
2021 10/1 モンキーさんのFBを見ますと息子さんの作品で 「日取高」 というものが紹介されていました。うーん・・・読めない。 ハハーン、阿列布 百日紅 瞿麦系の難読ってやつですな。これでバスケ、とかウィザード(S)って読めるやつか・・・。ネットで 「日取高 難読」 で調べるが全く出てこない。あれれ??・・・ ああ!!wwそうか! ご子息が通ってらっしゃる高校やんww 日取高校ですわ、マンチェスターの・・ね!!いやいやいやいやいや、待て待て。 まだ中学生でしょう、確か。いや、歳月人を待たず。 私の知らぬ間にもう高校生に・・・って3年6組ィィ?!!!いやいやいや、それは無いわ。 高3て!え…
▼時をかける兎と世界の新年(ブログの枕の前編) 謹賀新年!「新しき 年の始めに かくしこそ 千歳を重ねて 楽しきを積め」(詠み人知らず/古今和歌集)と詠まれているとおり、未だWHOからパンデミック終息宣言はありませんが、今年は人生を楽しむための年にしたいと思っています。前回のブログ記事で「金烏玉兎」とは日を象徴する烏と月を象徴する兎を掛けて月日(歳月)を意味する言葉であることに触れましたが、そこから月日(歳月)が早く流れる喩えとして「兎走烏飛」という言葉が生まれており、文字通り時をかける兎と言えそうです。この点、過去のブログ記事でも触れましたが、紀元前1万年頃の農業革命に伴って農作物の安定的な…
だいぶ前になってしまったが、夏の終わりの締めくくり、というわけではないが『夏へのトンネル、さよならの出口』の劇場アニメを観に行った。感想としては、なかなか悪くなかった。同行者は意外性がなくてなんかすごいストレートだと言っていたが、まあ、それはそうかも。 原作の小説は結構前に読んでて、実のところ劇場アニメ化には驚いた。こう言うとなんだが、『君の名は。』の影響下にある流れの企画みたいな気はするが、もちろんそれは私の憶測にすぎない。 とはいえ、昨今のアニメ映画によく見かける青みの強い、ひと夏の青春映画ではある(というふうにあんま好きじゃない映画評論家が言っていた>責任丸投げ。ていうか、それはホントに…
はじめに いえーいワーフリ3周年! 趣旨 どうも、ジミーです。これは過去の記事の抜粋再掲になりますが、単体で成立するものです。いつもはTwitterで与太を書いておりますがお陰さまでフォロー頂くことが増え、どこかで一度自己紹介をしたいなあと思ったのですが、あれよあれよとワーフリ三周年が着弾し、これは何かしようと思い急いで手直しして引っ張り出した記事です。 最近フォローして頂いた方は、こういうことを考えて楽しんでいる人なんだなあと思ってご覧ください。昔読んでくださった方は、もう忘れた頃だと思うのでぜひまた読んでください。好きで書いている文章ですが、読んで頂けることは嬉しいことです。Twitter…
バーチャルブロガーの燕谷古雅(つばめや こが)だ。 現実の世界では「ブラックフライデー」とか「華金」など、金曜日に絡んだ言葉を知られるようになった。金曜日は特別な曜日だと感じさせる。 最近、私が金曜日になるとワクワクするのを感じ、不思議に思ったので、今回はリアルとバーチャルで過ごした金曜日の1日をちょっとしたエッセイ形式で書きました。 哲学の話ですが、人は何故、「金曜日」になると元気になるのだろうか? 明日は休みだからなのか?金曜日になったから何か安心を感じさせるのか? 人の体は単純で正直。平日が終わって休みの日はゆっくりしたいからだ。 リアルの方で、私が働いている会社では金曜日になるとリモー…
地球をはなれて恒星間を移動していた4人乗りの宇宙船が、とある惑星の湖に不時着する。ただ1人の女性乗組員は船内で死亡し、沈む宇宙船から脱出できたのは3人の男だけ。 周囲はかわいた岩場で、湖もふくめて生物の気配はない。乗組員にとっては数年でも、ウラシマ効果で数千年の時がすぎている。孤立した3人が荒野をさまよっていると、何者かの姿がちらつく…… 1968年の米国映画。第二次世界大戦で植民地における抗日運動をおこなったピエール・ブールの小説を原作として、1920年に日本で誕生して幼少期をすごしたフランクリン・J・シャフナーが監督した。 猿の惑星 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]ウ…
誰もが一度は聞いたことのあるアインシュタインの「相対性理論」。世界では(特に日本では)この相対性理論は正しいものとされています。 しかし、中には相対性理論は間違っている、と主張する人も少なくありません。某国の頭脳が集まるアカデミアでも相対性理論は支持されていないと言います。 誰もが知っていて、ほとんどの人が分かっていない相対性理論。その真偽を考察してみようと思います。 目次 アインシュタインの相対性理論は間違っている!? 多くの人が疑わない相対性理論は破綻している? 双子のパラドックス 嘘か、誠か 想像は世界を生む アインシュタインの相対性理論は間違っている!? 多くの人が疑わない相対性理論は…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①女性作家による最初の吸血鬼小説「骸骨伯爵、あるいは女吸血鬼」が捏造作品だったことについて ②古典小説「フランケンシュタインの古塔」はピーター・ヘイニングの捏造?他にもある数々の疑惑 ③ホレス・ウォルポールの幻の作品「マダレーナ」が、別人の作品だった ④女性で最初に吸血鬼小説を書いたエリザベス・グレイという作家は存在していなかった ⑤ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた ⑥ドラキュラのブラム・ストー…