EXPOLAND 万博公園エキスポランド 1970年代に万国博覧会が開催された場所である。 大阪府吹田市千里にある万博公園にある由緒正しい遊園地。 関西地区に残る数少ない遊園地の一つで、風神雷神やオロチ等の絶叫マシンが人気。 名古屋まで足を延ばせばナガシマスパーランドがあり、手近のエキスポか、頑張ってナガスパまで出張るかは費用等で悩みの種だ。
2007年5月5日、風神雷神2にて死亡事故が発生したため、翌日から8月9日まで営業を休止し、8月10日に再開した。
土曜日の朝の鳥たち 土曜の朝。6時半頃から散歩に出かけるが、東の空に雲が多いので、なんとなく薄暗い。貯水池の多い散歩コースを歩いた。このコースを歩くと鳥の姿が目につく。ポケットからコンパクトデジカメを取り出して撮るが、鳥は花や木と違って近づくと逃げるので、写りはすこぶる悪い。 ハクセキレイはいつも十羽以上は見かける、池の縁に2,羽まとめてとまっていることもある。 ハクセキレイ ダイサギやアオサギも秋が深まるにつれて見かける数が増えてきた。貯水池の縁にいたり、電柱の上にとまっていたり田んぼの中にいたり。 アオサギ オオバンかバンが潜んでいる場所の横を通る。下の写真では分からないが嘴が赤いので、バ…
2022年夏に開催されていた「OSAKA WHEEL~鬼滅の刃 天空の鍛錬場~」についての参加レポです。4~5か月前に開催されていたイベントなので記憶があいまいです。お許しを。 「へ~鬼滅ってこんなイベントも開催されていたんだな~」という感じで見てもらえると幸いです 注意事項 筆者は義勇推し 義勇&しのぶペア 高所恐怖症 いずれかに違和感のある方は速攻、まわれ右をおねがいします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); OSAKA WHEEL(オオサカホイール)とはなんぞや? オオサカホイール鬼滅コラボ!レポート 観覧車入り口付近 …
日付:1/7(土) ※日本時間:1/8(日) 場所:アンカレッジ(アメリカ) 天気:晴れ 気温:最高-13°/最低-16°【世界の車窓から〜in アラスカ〜】前略、今、アンカレッジからアラスカ鉄道に乗りフェアバンクスに向かっております。アラスカに来たらやりたかったことの一つが"アラスカ鉄道に乗る"でした。また一つ、夢が叶いました。念願のアラスカ鉄道の車窓から見る1月のアラスカは、綺麗な雪景色です。朝7時、アンカレッジ空港で目を覚まし、 駅に向かうため外に出ると、一瞬で目が覚めるほどの寒さでした。本日は最高気温が-13°と、 アンカレッジでは直近1週間で一番寒い日となりました。朝8時30分アンカ…
新しいビジネスに先陣を切って飛び込んできた開拓者に、ビジネスを生み出す原動力となった課題意識やそれを乗り越えるためのアクションを伺う連載「ファーストペンギンの思考」。今回登場いただくのは、「世界一怖いホームページ」で知られる株式会社 闇・創業者の頓花聖太郎さんです。同社は、ホラーのエッセンスを生かしたプロモーション企画から、リアルとVRを組み合わせた斬新なホラーイベントの企画監修まで、「ホラー×テクノロジー」を軸に幅広く事業を展開しています。創業者の頓花さんは大のホラー好き。だからこそ、「アップデートが少なかった」というホラーにテクノロジーをかけ合わせることで、新たなホラー体験を生み出すことに…
徒然スケッチ紀行 ☆ すみれの花、咲くころ ♪ 2022.11.27 sketch-takarazuka ・お題は… 花の道でスケッチ +alpha 二人展をみる
ジョイボールJOYBALLの感想 ●ジョイボールJOY BALL発売1985年8月10日HAL研究所 --- ファミコンの周辺機器、コントローラーと言えば ジョイボールと名前を出す人も多いと思います。 あ、ハイパーオリンピック用のハイパーショットもライバルかも♪ とっても有名なこのコントローラーは 1985年8月10日に発売されました。 特徴はなんといっても、15連射機能。 これは当時のファミコン周辺機器では初めてとなる活気的な機能! ファミコンはシューティングゲームブーム時代のハードですから こうした連射機能って凄くありがたいもの。 と、ニコニコする話ばかりじゃないのがこのジョイボール。 形…
「こどもの日」に奪われた娘の命 エキスポランド・ジェットコースター事故 15年 youtu.be 2,553,554 回視聴 2022/05/04大阪・吹田市にあった遊園地・エキスポランドで2007年5月5日、ジェットコースターが脱線し、1人が死亡、19人が重軽傷を負いました。あすで発生から15年。娘を亡くした遺族が初めてテレビのインタビューに応じました。 #エキスポランド #エキスポ #ジェットコースター #こどもの日 #命日 #大阪 #吹田 #遊園地 #安全 #警察 #知床遊覧船 #レジャー─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしい…
エキスポランド(2009) スペースランド(2017) としまえん(2020) 遊園地の閉園ラッシュが止まらない。 いまや遊園地は、「非日常を与える夢の空間」ではなく、「寂れた過去の遺物」という印象がある。 一方、ディズニーランドやUSJなどを見れば分かるが、テーマパークはコロナを乗り越えますます絶好調だ。 www.jiji.com xtrend.nikkei.com 「オワコン」の代名詞になりつつある、遊園地は死にゆく日を待つしかないのか? いや、そんなことはない! 今回は、遊園地が生き残るための方策を考えようと思う。 生き残りのカギは、外部コンテンツ さっそく結論だが、遊園地が生き残るカギ…
.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ 【星峰】の【atarimaesore はてなブログ】へ ようこそ.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ ((#^^#)ー☆ このページのもくじー☆ 今回の朝ドラ【舞いあがれ!】は・・・ ✈第3週のストーリーで泣かせた~ ✈ ✈こんな 昔ながらの遊園地が今でもあるのね✈ ✈懐かしい遊園地 ✈ ☆ 番組ホームページのオススメ NHK 朝ドラ 放送時間 「NHKプラス」がオススメ、放送後1週間視聴できます U-NEXTがオススメ スマホ・パソコンで テレビでも? 今回の…
こんばんは。姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。今年は台風1号の発生が早かったのできっと台風も多いんやろなぁって予想していたんですが、予想に反して8月28日現在で発生している台風は11号です。だいたい平均すると8月末で15号とか16号くらいにはなっているのでかなり少ないですね。そしてここ最近は西日本に台風がほとんど上陸していないんですよね。これだけ台風が来ないと次に来る台風がどれだけの被害になるか怖くなります。 万博公園近くのエキスポシティに初めて行ってみました。 大阪府吹田市は50年前に「大阪万博」が開催された場所です。昔はそこにエキスポランドという遊園地があって、何度か行った事があるし…
昨日、娘と一日大阪で鬼滅の刃巡りをしてきました。 朝からufotablecafeに その後は、インテックス大阪のコミケに 写真はupできないけど、コスプレイヤーの方のお写真も幾つか撮らせて頂きました🙇♀️ 完成度高い‼️ 随分歩いたのと暑さでバテながらも、折角なので頑張ろう🔥と大阪wheelに 大阪メトロとモノレールを乗り継ぎ、市内のあちこちに移動。 エキスポシティは、万博記念公園、エキスポランドがあった頃から久しく行ってなかったから、15年振りの来訪。 ニフレルやららぽーとなど複合施設が建っていて、その変化に驚きました。 母娘水入らずの休日でした。 家族連れも多く、元気に駆け回るちびっ子達…
①エキスポランド ②フェスティバルゲート ③近鉄玉手山遊園地 ④みさき公園 ⑤PLランド(桜ヶ丘遊園) ⑥りんくうパパラ ⑦おまけ 今回のブログは、少し趣向を変えて過去に存在した大阪の遊園地について書いてみたいと思います。 洩れなどもあるかもしれませんが、ご容赦ください。 ①エキスポランド 吹田の万博記念公園内にあった遊園地。敷地内に「太陽の塔」がありました。 主なのりものとして、 ・テクノスター(観覧車) ・風神雷神Ⅱ(立ち乗りジェットコースター) ・スペースザラマンダー(スクリュー宙返りジェットコースター) ・アラビアンメリー(メリーゴーランド) ・オロチ(インバーテッドジェットコースター…
こんにちは、潔く銀です。今年のGWは10連休ということで、青森 大間崎岬を目指してドライブすることにしました。復路4日目は、関西でゆっくりしてから熊本目指して走ります。帰省する前に、久しぶりに甲山森林公園で夜景を見ることにしました。
仮面ライダー第7話 死神カメレオン 決斗!万博跡のロケが行われた万博記念公園に行ってきました。 第7話の本編と第1クールのオープニング映像で階段の上でバイクを走るシーンが印象的です。隣のエキスポランドは放映当時未開業で次の年に開業されました。ところがどっこい2007年にアトラクション事故を起こしてしまい事故から2年後に閉園されました。閉園から6年後にエキスポシティが開業されました。エキスポランドは幼稚園年長のころに家族で行きました。2001年当時仮面ライダーワールド01というイベント目的に行きました。 万博のシンボル太陽の塔をバックに 動画はこちら!おまけつき www.youtube.com …
あじさいを見るのが目的で万博記念公園にやってきたのですが、太陽の塔の前を歩くと「太陽の塔内見学の当日券があります!」という看板を見たので、せっかくなので見学する事にしました。 太陽の塔、不思議と子どもの頃から何度見ても、その存在感に圧倒されてしまいます。私の子どもの頃は、この近くにエキスポランドと言う遊園地がありました。訪れる度に、他でみたこともない太陽の塔に不思議な力を感じていました。 太陽の塔は1970年の大阪万博の時に、岡本太郎さんが大阪万博のテーマ「人類の進歩と調和」を表現するテーマ館として作られたのは誰もがご存じだと思います。それから約50年経過し、実際に万博を訪れた明確な記憶がある…