日本万国博覧会(大阪万博)が開催された跡地を整備した日本万国博覧会記念公園の通称。大阪府吹田市千里万博公園にある。 ガンバ大阪の練習場がある。
大阪府吹田市千里万博公園にある、大阪高速鉄道の駅。→ 万博記念公園駅
茨城県つくば市島名地区にある、1985年の国際科学技術博覧会(つくば万博)跡地の一部に作られた公園。 2005年8月24日に開業したつくばエクスプレスの駅名にも採用された。(仮駅名は地域名から取った「島名」)
秋葉原(秋葉原駅)(01)…守谷(15)…みどりの(みどりの駅)(17) ← 万博記念公園(18) → 研究学園(19)…つくば(20)
快速は通過、基本的にはこの区間で各駅に停車する区間快速が停車する。*1
*1:早朝・深夜の一部のみ普通列車として運転されている。
こんにちは、妊娠8カ月の専業主婦なつです。 今回は、息子が産まれたら一緒に行きたいと思っている「ニフレル」へのおでかけ計画をまとめます。 我が家は京都府南部在住なので、京都方面からお得に行けるか調べてみました。 ニフレルとは? 京都方面からニフレルへのアクセス 京都方面からニフレルへ行くときの費用 お得な方法はある? 万博記念公園内でピクニックランチの節約プラン まとめ ニフレルとは? 関西では結構有名なので知らない方は少ないと思いますが、万博記念公園近くにある水族館です。 動物たちと距離が近く、面白い展示の仕方が人気です。 www.nifrel.jp 京都方面からニフレルへのアクセス 京都方…
2022年4月にオープンしたイタリアンレストラン「パスタ マガーリ」でランチをしてきました。
参加バンドは全員、関西の大学のバンドのようだ。
昨日は久しぶりに『クニさん(くにまさひろしさん)の花マクロ写真塾』に参加させていただき、万博記念公園へ蓮の花のマクロ撮影に行ってきた。 新型コロナウイルスの関係で早朝観蓮会が2年間中止されていたが、3年ぶりに開催されているので少し早めに行って写真塾の前に望遠系で少し撮っておくことにした。 という事で、まずはそちらから載せよう。毎年の写真と大差ないだろうけど(^^; 一番右の写真はなんかは首を傾げたETを思わせるユーモラスな顔だと思うが・・・? それでは本来の目的であるマクロレンズで撮ったものを載せましょう。 撮影前に小雨を期待していたんだが、こっちの都合にあったような天気にはならんわな(^^;…
仮面ライダー第7話 死神カメレオン 決斗!万博跡のロケが行われた万博記念公園に行ってきました。 第7話の本編と第1クールのオープニング映像で階段の上でバイクを走るシーンが印象的です。隣のエキスポランドは放映当時未開業で次の年に開業されました。ところがどっこい2007年にアトラクション事故を起こしてしまい事故から2年後に閉園されました。閉園から6年後にエキスポシティが開業されました。エキスポランドは幼稚園年長のころに家族で行きました。2001年当時仮面ライダーワールド01というイベント目的に行きました。 万博のシンボル太陽の塔をバックに 動画はこちら!おまけつき www.youtube.com …
あじさいを見るのが目的で万博記念公園にやってきたのですが、太陽の塔の前を歩くと「太陽の塔内見学の当日券があります!」という看板を見たので、せっかくなので見学する事にしました。 太陽の塔、不思議と子どもの頃から何度見ても、その存在感に圧倒されてしまいます。私の子どもの頃は、この近くにエキスポランドと言う遊園地がありました。訪れる度に、他でみたこともない太陽の塔に不思議な力を感じていました。 太陽の塔は1970年の大阪万博の時に、岡本太郎さんが大阪万博のテーマ「人類の進歩と調和」を表現するテーマ館として作られたのは誰もがご存じだと思います。それから約50年経過し、実際に万博を訪れた明確な記憶がある…
最近紫陽花がきれいに咲いてきるのをあちこちで見かけます。紫陽花を見たい!と思ったので万博記念公園の「あじさい祭」に行ってきました。 モノレールに乗り万博記念公園駅で降ります。 太陽の塔が見えてきたら、万博記念公園駅に到着です。 ちなみに、モノレールはものすごく料金が高いです。 個人的に、気になったのは、「本日ひらかたパークは休園日です」の案内。ん?ひらかたパークは沿線でもないし、ここから遠いんですが? 改札を出ると太陽の塔が見える方が万博記念公園の入口になるので、歩いていきます。 入園料は自販機で260円で購入が必要です。 入ったら太陽の塔がズドーンとお出迎えしてくれます。園内はとてもきれいに…
万博記念公園のバラ園へ行ってきました。 ローズフェスタ最後の日! さすがに花が終わりかけなのですが、それでもグラデーションにうっとり。 ギュッと詰まった花びらが美しい。 遠くに見える太陽の塔の後ろ姿。 あじさい祭りも始まったところ。 華やかなバラ園とは打って変わって端正な紫陽花。
こんにちは、お元気ですか。 この前大阪へ結婚式に行ったついでに、太陽の塔に行ってきました。2度目です。結婚式の後、太陽の塔の近くに住んでいる友人の家にお邪魔していたので快適な道中でした。電車から見える太陽の塔は「家出てからずっとお前らのこと見てたからな。」と言ってそうな雰囲気。「どーも、久しぶりです!」と気軽に声掛けできなかった私の心の中。 最寄り駅は太陽の塔おしおしです 最寄り駅に着いて、さあ入園というところですが。なんと当日でも空きがあれば太陽の塔の中入れますとの看板が。受付の人に聞くと「太陽の塔の下に受付があって、今のところ枠が空いているので、太陽の塔の下に行くまでに空いてれば当日券買え…
チューリップの花園(2022/04/09) どの季節に訪れても大自然を楽しむことができる万博記念公園ですが、 1年の中でも最もおすすめの時期は「春」です。 桜はもちろん、チューリップやポピーが一面に咲き誇る風景は圧巻です。 花の丘(2022/04/09) この記事では、万博記念公園(自然文化園)の4月の様子をお伝えいたします。 4月の見どころ ポピーフェア<花の丘> チューリップフェスタ<チューリップの花園> 春の泉と桜の流れ その他4月に園内で撮影した写真 おわりに 春の泉(2022/04/09) ※この記事に掲載されている写真は、2022年 4月 9日に友人と共に万博記念公園を訪れた際にカ…
諏訪公園 諏訪公園は、万博記念公園駅の西にある街区公園です。 諏訪は、つくば市の前進の茨城県筑波郡谷田部町、茨城県筑波郡島名村の字の名称です。 万博記念公園駅も諏訪に含まれます。 それしても、ここだけ、公園名に地名がついているのに驚きます。 写真1は、万博記念公園駅側から見た諏訪公園で、段差があるので、階段ろ斜路がついています。 その点を除けば、普通の街区公園ですが、木は大きいので、元からあったと思われます。 写真1 諏訪公園 写真2 諏訪公園 写真3 諏訪公園
文部科学省の調査によると、私立中学生は約54%・公立中学生は約70%が学習塾に通っています。学年別に見るとやはり学年が上がるごとに通塾率も高まり、 中学1年生:約61% 中学2年生:約65% 中学3年生:約85% 公立学校ではこのようになっています。高校受験にそなえて学習塾を利用する人が増えるのは当然とはいえ、中学1年生でも6割以上が学習塾を利用しています。これを考えると、「まだ中学校に入ったばかりだから大丈夫」と考えていると他の子たちにどんどん差を付けられる可能性があるということです。そこでこの記事では、茨城県つくば市の「研究学園駅」周辺にある学習塾の一覧をまとめています。対象学年や科目・授…
文部科学省の調査によると、私立中学生は約54%・公立中学生は約70%が学習塾に通っています。学年別に見るとやはり学年が上がるごとに通塾率も高まり、 中学1年生:約61% 中学2年生:約65% 中学3年生:約85% 公立学校ではこのようになっています。高校受験にそなえて学習塾を利用する人が増えるのは当然とはいえ、中学1年生でも6割以上が学習塾を利用しています。これを考えると、「まだ中学校に入ったばかりだから大丈夫」と考えていると他の子たちにどんどん差を付けられる可能性があるということです。そこでこの記事では、茨城県つくば市の「つくば駅」周辺にある学習塾の一覧をまとめています。対象学年や科目・授業…
文部科学省の調査によると、私立中学生は約54%・公立中学生は約70%が学習塾に通っています。学年別に見るとやはり学年が上がるごとに通塾率も高まり、 中学1年生:約61% 中学2年生:約65% 中学3年生:約85% 公立学校ではこのようになっています。高校受験にそなえて学習塾を利用する人が増えるのは当然とはいえ、中学1年生でも6割以上が学習塾を利用しています。これを考えると、「まだ中学校に入ったばかりだから大丈夫」と考えていると他の子たちにどんどん差を付けられる可能性があるということです。そこでこの記事では、茨城県つくば市の「万博記念公園駅」周辺にある学習塾の一覧をまとめています。対象学年や科目…
草刈りは体力的にかなりキツイ仕事です。草刈り中に倒れた人のニュースも毎年のように聞くし、私も熱中症で倒れかけました。それでなくても暑い中で長時間の作業が必要ですし、草刈りをするならこれぐらいの服装をしないとダメです。 帽子 マスク 長袖長ズボン 軍手 長靴 帽子や長袖長ズボンはまだしも、長靴は通気性ゼロなので暑い中ではかなり蒸れます。最近は35度を超える猛暑日も増えてきているので、「一度業者に頼んでみようかな」と考えている人も多いと思います。そこでこの記事では茨城県つくば市の研究学園周辺で、草刈りをお願いできそうな業者を探してみました。料金は業者によってバラバラですが、1日ずっと草刈りをするキ…
一体、どういう調べ方してるの?住み心地って、子供の学校や歯医者や病院や奥さんの買い物や自分の通勤や趣味らの総合評点じゃないの?それで、ホントに肥後橋周辺や南森町や茨木市を選ぶか?それぞれ、通わせる幼小中校や買い物物価は超高そうだし、趣味的モノもある場所か? ワタシの住む、日本橋恵美須町周辺は、幼小中まで近かったし、男女有名私立や公立高校がいっぱい、歩いて30分以内にある。奥さんの買い物で複数玉出やらライフやら複数業務スーパーやら黒門市場すらあり、なんばドンキやエディオンなんばやヤマダなんば新世界ドンキもある。何せ、日本橋傍!PCやメディア系は競争あり安い!松屋町筋を東に越すと天王寺区だが、地価…
陣場ふれあい公園も、万博記念公園駅周辺の街区公園のひとつです。 写真2のように、この公園には、洪水調整機能があります。 逆に、周囲に洪水調整池は、見当たりません。 写真5が排水口なので、この2つの排水口の差分だけ、貯水すると思われます。 写真4の手すりに鳥のオブジェが乗っている意匠は、笠間にもありました。 写真1 陣場ふれあい公園 写真2 陣場ふれあい公園 写真3 陣場ふれあい公園 写真4 陣場ふれあい公園 写真5 陣場ふれあい公園
長男は自転車の修理を終えて帰ってきて再び出かけていって22時頃に実家へと帰って行きました。 昨日、主人がソファでうとうとしてる時に、ふと思い出した曲。 ハッキリした記憶ではありませんが、次男が小学生の頃に学校でダンスしたときの曲だったような…。 好きな曲です。 大阪弁でドリカムが歌っているのに違和感がなく、サラッと聴ける良い曲だと思います。 何で思い出したのかわかりません。 テレビでTAROMAN見たからかも知れません。 TAROMAN=万博記念公園=ドリカムの大阪LOVERてな具合に。(笑) 昨日のコロナワクチン接種部位が筋肉痛。 腕を上に上げたりすると痛いです。 2回目のように発熱、倦怠感…
すこやか公園 万博記念公園駅周辺の街区公園のひとつです。 比較的新しい街区公園ですが、所詮街区公園だろうと思っていくと、予想外でした。 公園の敷地の中に高圧電線の鉄塔があります。 牛久大仏周辺の阿見町の公園にはよく見られましたが、つくば市内では珍しく、切り盛りをして公園を水平にしています。 公園周辺は、分譲住宅ですが、宅地が斜めの地形のままで、開発されています。 最近の公園らしく、木は少ないです。 公園の標識は、今まで紹介した公園とは、違ったデザインで、耐久性は低そうです。 松代保育園の設計のころから、公共サインのデザインの統一化が提案されていますが、まったく、活用されていません。 周辺住民が…
こんにちは。 こないだ中之島美術館で開催中の岡本太郎展(正式名称は忘れました)に行ってきました。 中之島美術館は前回オープン記念の大コレクション展ぶりの2回目かな。 本当はめちゃくちゃ興味があったわけじゃないんですが、やっぱ、子供にこういう美術を見せておいた方がいいかなということと、万博記念公園の太陽の塔を作った人はこの人だよ(2025年の大阪万博もあることですし)というのを伝えたかったというのもあります。 家庭内のことで恐縮ですが、我が娘、本当は美術系の進路に行って欲しかったのですが、どうも興味がないというか「私にはとても...」という感じであまり乗り気じゃない(本人はプログラミングみたいな…
先日、NHKの『歴史探偵』という番組で、1970年の大阪万博の「太陽の塔」についてやっていました。戦国時代や幕末などのいかにも「歴史」という感じではないテーマは、この番組ではめずらしい。 太陽の塔については、私も関心があります。この番組の内容と重なることも多いのですが、記事を書きたくなりました。 *** 太陽の塔は、万博の公式のシンボルとして建てられたのではありません。公式のシンボルタワーは別のものが建っていました。 そして、岡本太郎(1911~1996)が万博で依頼されていたのは、塔をつくることではなく、メインゲートに接する広場での展示の企画でした。 広場は日本を代表する建築家・丹下健三(1…
人は自分にないもの、むしろ反対のものに惹かれるんだ。(岡本太郎) 時空を超えて佇む巨大モニュメント 背中に背負った太陽 自分の中にある衝動 時空を超えて佇む巨大モニュメント 日南市のモアイを訪れて以来遠出らしい遠出もできておらず、しかもタイミング悪く”第7波”なんて始まってしまい、そんな社会と逆行した旅行熱が自分の中で再燃しつつある今日この頃。行けないなりに気分だけでも味わおうとスマホの写真なんぞ眺めておりましたら、以前のエントリーでも書いた大阪を訪れた時の写真が残っていました。 ということで今回はそんな思い出を追体験しながら、ちょっとした旅行気分をお届けしてみたいと思います。 2022年2月…
日比谷公園にあるヤップの石貨 ミクロネシア連邦ヤップ州で実際に使われていた、石のお金(石貨)が日比谷公園に展示されている。無造作に置いてあるだけなので、知らない人がけっこう多い。実際に見に行ってみた。他にも日本国内で見ることができるヤップの石貨を紹介。 石貨はヤップ島にはない石灰岩で出来ている。500km離れたパラオで切り出した石灰岩を「いかだ」でヤップまで運んでいた。 日比谷公園にあるヤップの石貨 ミクロネシア連邦ヤップってどこ? 日比谷とヤップは石貨で繋がっている! 日比谷公園の石貨の見れる場所 日比谷公園のヤップ島の石貨現在の価値 石貨の価値は? 日比谷公園のヤップ島石貨の置き方は間違っ…
ハーイ PーSーG! PーSーG! PーSーG! PーSーG! パリだけに ブンブンッ どーもこんばんは (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さてさて、本日のスポーツ観戦日記は2022年7月25日にパナソニックスタジアム吹田で行われました、エアトリ Presents Paris Saint-Germain Japan Tour 2022 ガンバ大阪vsパリ・サンジェルマンの観戦日記でございます! オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。 ↓ View this post on Instagram A pos…
こんにちは、密姫です😄 皆さん、夏をイメージするお花はなんですか? 私はひまわりです🌻 ひまわりって夏らしくって見てると元気になります🎶 学校でくらいしか、ひまわりを見た事がなかったので、見頃の時期とおすすめスポット、おまけで花言葉についてもご紹介したいと思います🙋 ひまわりの見頃は「7月中旬〜8月中旬」 電車で行ける🚃関西おすすめスポット3選 ①万博記念公園(大阪府) ②花博記念公園鶴見緑地(大阪府) ③京都府立植物園(京都府) おまけ:ひまわりの花言葉は「贈る相手」によって変わる🌻 好きな人へ・・・「あなただけを見つめる」 頑張っている人へ・・・「情熱」 尊敬する人へ・・・「憧れ」 まとめ…