にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(#^^#)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます( ^^) _U~~。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はウチのベランダの様子のΣp[【◎】]ω・´)を載せてみようと思います。
camera: SONY α7RⅣ lens: TAMRON SP AF180mm F3.5 Di MACRO B01E このカメムシはシロヘリナガカメムシといいます。!(^^)! 先日「クロアシホソナガカメムシの幼虫」とご紹介したカメムシはもしかするとこのシロヘリナガカメムシの幼虫かもしれません。 ネットで検索するとクロアシホソナガカメムシの幼虫もシロヘリナガカメムシの幼虫も画像は同じにしか見えません。クロアシホソナガカメムシの成虫の形が幼虫の形から見て細すぎるのでシロナガカメムシの幼虫の方がしっくりと来るんですよねぇ。それと先日の幼虫のとの撮影場所が数メートルしか離れていなかった事からして…
連日の豪雨、ゲリラ雷雨は梅雨末期の特有の気象現象らしいですが、梅雨明けが近いことを感じさせます。私の庭では、セミも鳴き始めました。鳴き声が静かなので、ニイニイゼミのようです。 先日私の庭でカタツムリが異常発生し困っている事を記事にしましたが、カタツムリ退治の情報を寄せて頂き、ありがとうございました。近所の農家の方にもお話を伺う機会があり、やはり野菜が食い荒らされて困っているそうです。しかもいろいろな外国のカタツムリが入って来ているそうなのです。ネットなどでも調べましたが、カタツムリの異常発生に困っているのは、私だけではなく、農家さんやガーデナーさんにも困っている人がたくさんいるようです。 ↑ …