Hatena Blog Tags

クロロシス

(動植物)
くろろしす

植物の葉の色がクロロフィルの欠如により、薄くなって黄化・白化してしまう症状。
葉脈以外の部分から進行することが多い。

土壌に含まれる微量元素がもともと少ない、塩基置換容量の小ささによる溶脱、石灰の入れ過ぎで土壌pHが適正範囲から外れ、鉄・亜鉛・マンガンなどのミネラルが不溶になり吸収出来なくなった場合など、要素欠乏の結果として発生する。

硫酸マグネシウムや硫酸鉄等の微量元素を葉面に希釈散布し改善する場合、土中に何らかの原因がある場合が多いが、微量元素を土壌に加える場合、多量に与えると過剰症(土中での吸収の置き換わり障害)が出るので、土壌分析を行い適正に行うか、症状を見極めて欠乏している微量元素を分けて加えないと急性障害など別の問題が発生する可能性がある。

水不足、肥料切れ、根詰まり、根の食害、日照不足なども発生の原因になる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ