メネデール株式会社が製造する 植物の賦活剤の商品名。
二価の鉄イオン(Fe++)の水溶液。 植物の植え替えや株分け時、弱った時に用いる。
おそらく、芽や根の発育を促すという効能から 名付けられたと思われる。
「芽と根が出るからメネデール」は、どこかの園芸系のブログで見つけたフレーズ。 こちらのサイト→https://inakasensei.com/menedael……かな? この名前の由来の話は、Wikipediaにも出てます。 というコトで、以下がメネデール。 メネデール200mlビン。100倍に薄めて使うので20リットル分か。 鉄イオンの力で根を活性化させたり芽を出させたりするらしい。 植え替えなんかして根を傷めたときには良いらしい。 肥料等とは違う。 人間的に置き換えると栄養剤ではなく傷薬のようなものか? ということで、先日植え替えした多肉植物の鉢に使う。 元気にな~れ♪ アキバBlogでも…
こんにちは、中村です。 レモンの葉っぱが黄色くなったので原因を探ってみました。 黄色くなったレモンの葉っぱ クロロシスの原因 土壌酸度(pH)を計ってみる メネデールを使ってみた メネデールとは 使い方 使ってみた おわりに 黄色くなったレモンの葉っぱ 葉脈にそって、もやもやと葉っぱが黄色くなっています。 こんな状態をクロロシスと言います。 左の方、今年のびた夏枝にだけ出ています。 ちなみに夏・秋の枝は良い実が成りにくく、通常は取ります。 ですがまだ木が小さく、葉っぱの枚数を稼ぎたくて残していました。 弱い夏枝だからクロロシスが出たのはあるかも。 クロロシスの原因 あとは、ミネラル不足が原因と…
昨日葉挿しでサンセベリアとザミオクルカスを増やしているのは紹介していましたが、水挿しで増やしている観葉植物も紹介。左からディフェンバキア・カミーラ、ポトスライム、フィカス・ベンガレンシス、ガジュマル。 ディフェンバキアは丁度一週間経過した感じで既に発根が見られます。 水挿しはいつも発根を促進させる為に「メネデール」を利用してます。 発根するスピードも早い気がしています。 www.monodeasobu.com ディフェンバキアは種類が多く、初めはトロピックマリアンヌを探していたんですが近くの園芸店ではカミーラのみ取り扱いだたのでこちらを購入。でもカミーラも育てていると葉の模様が綺麗で今では満足…
7月にアジサイの挿し木をした際にも使っていた発根促進剤の「メネデール」。複数本挿し木しましたがしっかり発根していて一定の効果があるのは体験済みで、それ以降挿し木する際には必ず使う様にしています。 www.monodeasobu.com 元々普通の水で水挿ししていたポトスにも「メネデール」を入れてみたところ、数日経過すると急激に白い根が爆発的に伸びてきています。メネデールの容器にある用途を確認するとハイドロカルチャーやアクアリウムにも使って良い書いてあるので用途的には間違っていないんでしょうね。効果はばっちりです。今回は150倍程度に薄めて利用しています。 「メネデール」は葉挿しや挿し木、水挿し…
植物活力素「メネデール」をTさんから教えて頂き使ってみました。少し高価(1,400円)では、ありますが試してみます。 バケツ一杯の水にメネデールキャツプ一杯を入れ込み4日ほど経過したらフムフム新芽が、出てきました。早いかな ? メネデールの効果が、出てきたようです。 五日目に土壌に地植えしました。あくまで実験的なものです。いままで、植えたい土壌にアジサイの苗木を植えこんでも枯れてしまいました。5本挿し木しましたが、観察することにします。このメネデールは、挿し木、株分け、植え替え等に効果があるようです。
昨年秋、職場にいただきもののパキラが来ました 初心者向けの観葉植物、らしいです 来たばかりの頃、立派な出で立ち 記録によると ほぼ1ヶ月後に、全部の葉が一度落ち その後出てきたちょっとの葉っぱも 頑張りむなしく全部落ちました 2ヶ月後に、鉢カバーになみなみ水が溜まっていたことに ようやく気づきました 慌てて水は捨てましたが そのときに鉢から株を出して根の様子を見たりしてしまったり おそらくとにかく根腐れだと思います 幹が黄色くなり、それが下から上に移動していったり 根元に白いカビらしきものがあったり 冬には、幹はぶよぶよではなかったですがシワが寄り 黄色い幹の根元の皮がパリパリめくれる部分から…
こんにちは、おはようございます、こんばんは。 えすです。 昨日、うちにいる観葉植物シェフレラの剪定も兼ねてせっかくだし挿木をして実家や友人にあげたり、観葉植物を主事にしている人とかと交換とかできたら楽しいなと思って挿木に挑戦してみました。
おはようございます。eriです。 今回は、 多肉植物のカット苗が届いた後、根を出すまでの待機方法 について書いてみようと思います。 私が、実際カット苗を購入し始めた時のお話です。多肉植物の種類をまずは増やしてみたいと考えていたので、寄せ植えではなく、 増やす方法について色々調べました。 順調に増やすには、根を出し、しっかりした苗として育てることが最優先課題となりました。しっかりとした苗とは、多肉植物にとって重要な水をしっかり蓄えれる状態にすること=多肉植物の根をしっかり出し、水を吸収できるようにする必要があります。 ※そもそもカット苗とは、根が出ているものはほとんどありません。茎がある場合は挿…
どうも!くにたです! 今日は葉挿しについて書いていこうと思います! 発根促進が期待できる活性液も紹介しているのでよかったら最後まで見て行って下さい^^ まあ、いろんな方が書いていると思うので、考え方の一つとして見ていただければと思います。笑 葉挿しとは 葉の取り方 管理の方法 発根促進が期待できる活力液 リキダス メネデールとリキダスの違い まとめ 多肉布教 胴切り 葉挿しとは 大まかに話すと、エケベリアやセダムなどの多肉植物の葉をちぎってそこから新しく芽や根を出させて増やす神秘的?な方法です。 うまくいけば同じ顔のクローンを量産できます。 お気に入りの多肉だと葉をちぎるのが惜しくて葉挿しに踏…
挿し木の原理が分かればあなたにも簡単 間のびしたサカキの枝を剪定しました 挿し木のコツ サカキ おわりに (約1100文字) // リンク 挿し木の原理が分かればあなたにも簡単 間のびしたサカキの枝を剪定しました いつもは剪定した枝はそのまま捨てちゃうんですけど、挿し木にしてみました。 幹肌が茶色の二年枝と、幹肌が緑色の一年枝との混在です。 葉は、蒸散面積を抑制するために、半分にカットします。 10月に入り、台風もこれ以上は来なそうです。 もう、日照りで水切れの心配もありませんね。 挿し木のコツ 挿し木のイメージは、花瓶にいけたお花に根っこが生えて、株が増えて儲かったって感じです。ここ、重要。…
土曜日。11時くらいに起きた。頭が痛い。今週の労働による疲れが抜けていないという実感がある。同居人は仕事で不在。いつも同居人が起きる時に一緒に起きられるのに、今日はダメだったみたいだ。相当深く眠っていたに違いない。 ベランダの掃除をする。最近植物が増え、小石や砂が散らかっていたからだ。箒で掃きまくって水で流す。その間植物たち端っこに追いやったついでに、全員に虫除けのスプレーを吹っかけておいた。 プリカティリス、最近外側の葉一枚が根元から腐っているのを見て、先日根を見てみたら全体が根腐れしていた。以前購入したあと初めて植え替えをした際、根が大幅に腐っているのを見て間引いたばかりだったけど、思った…
家庭菜園(畑)の植え付けも進んできました! 今年は、雨が少なすぎてヤバいかも。 さつまいもの苗は今年はネットで注文しました! 家庭菜園(畑)の植え付けも進んできました! どうも、よっしーです! 今日も良い天気&スケジュールがフリーということで、一日家庭菜園の作業を頑張りました! 今日は、なかなか手をかけられていなかった畑の方の管理をしようと心に決めて、まずは早朝から草刈りをしました。 続いて、まだ畝立てしていなかった区画を耕運機で畝立てしました。ここまでで、大分体力を使ったのですが、お次は苗の植え付けです。 今日は、購入したプリンスメロン、タカミメロン、大玉スイカ、パプリカ、トウガラシの苗と、…
シンギニア ツビフローラ、またの名を上海の女王。 小さいイモがお安かったので買ってしまう 届いたオイモさん ( 根っこはカットした ) 2個は少し柔らかかったけど、いいイモだった。 一つは根側下半分が水分が抜けてフカフカ、もう一つの小さいイモに至っては半生状態。 復活するのか疑問だった。 「とりあえずはメネデールでしょ」というナゾの信念に基づいて、ジャボーン いいイモは2時間くらいでカチカチになったから水揚げ。 半分フカフカのイモは7〜8時間くらいかかったけど、カチカチになったので… 赤玉土に植え付けた 半生だったイモは、丸っと一日水没してた。 驚いたことに、復活したよ… メネデール、恐るべし…
ちーちゃんに教えてもらった「イワダレソウ」。 興味があったからネットで調べると結構良さそう。 芝生の管理で面倒なのはやはり芝刈りで、昨年は年末に1度だけ刈った😅 11年前に芝を張った。 https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/23628894 芝刈りは、最初の頃は家族も手伝って(と言うか遊びやな)くれたが1度だけだった😓 https://tantanutakey.hatenablog.com/entry/24773172 定期的に芝を刈り、病気になれば薬を与えて順調に成長して密度が濃くなったが、年々面倒くさくなり近年では放置に近い状態だった。 イワダ…
今までコーデックスの現地球、っていうかイモを発根管理からしてみたかったんだけど、難しいのが分かっていたし、お高いから二の足を踏んでいた。 小さいけどお手頃なのを見つけたから、挑戦してみるよ! ステファニア エレクタ ( タイ産 ) 発根はここからだよね? ネットで発根管理を調べてみたんだけど、よく分からないのよね。 人それぞれ違うし。 それにこのイモ、少し柔らかい。 と言うことで「発根にはメネデールでしょ!」と言うナゾの信念に基づいて、メネデール100倍液にジャボーンとしてみる 最初は丸一日沈めてようと思ってたんだけど、ネットでは「初心者はイモを腐らせての失敗がほとんど」って皆さん言っていたの…
ペペロミアとプミラの中心がスカスカに… ペペロミアは前の植え替えのときに「そのうち育つっしょ!」と思って大きい鉢に植えてしまったのだが、やっぱり大きすぎた気がする 伸びてはいるけどなんか勢いがない プミラは部屋のあちこちに好きに置いてたら日光不足であっという間にカラカラに(すまん) 切り戻して窓辺に置いたら小さい新芽が出てきたけど、復活するかどうか… どちらにも肥料を置いたりしてみたものの土の乾きもイマイチ 前回の植え替えから2年ぐらい経ってるので、鉢は変えずに土を新しく替えてみた 手前ペペロミアロタンディフォーリア、奥フィカスプミラ ペペロミアは根が全然伸びてなかった〜 やっぱり鉢大きすぎた…
こんばんは! くもり ときどき 晴れ 一時雨 変わりやすい天気でした 昨年春の挿し芽が いろいろ生長しました 昨年5月 10㎝ほどの🍃エニシダの枝をいただき ただただ挿した 2021/05/10 幹の太さ直径1.5cmくらい 高さ50cmくらい 立派な木になりました 木とは知らず😦 マメ科のかわいい花です 生育旺盛ですが あまり寿命は長くない・・ 切り戻しをなんとなく挿した🍃ローズマリー(花が咲かない)も同じくらいの大きさに・・ これもいただきもの🍃宿根バーベナ 2021/05/30 たしかメネデールには浸けたけど そのまま地面に挿しました(なんと花付き😵) 強いなー えらいなー かわいいなー…
2022/05/06(金) ポトス・グローバルグリーンの挿し木に挑戦 ツルがびろーんと伸びてみっともないし、ツルを切って挿し木にしてみることにしました。 ネットで調べると5月は挿し木にするにはいい時期みたい。挿し穂を採取しました。 葉っぱを3枚残して、あとはカット! メネデールという発根促進剤を薄めた水に浸けました。 ■2022/05/20(金) 発根してきました。 ■2022/05/22(日) ハイドロカルチャーにしてみました。 容器は味付け海苔の容器を使用しています。
2022/05/06(金) カーネーション・サッキーネの挿し木に挑戦 ネットで調べると 主茎から5センチほど伸びた脇芽を採取。 先端についた葉っぱを数枚残して、あとの葉はすべて取り除き、切り取った脇芽を2~3日ほど発根剤を入れた水につけておきます。 と言うことなので 若い葉っぱが出始めたものを3つ採取し、メネデールという発根促進剤を薄めた水に、発根するまで浸けようと思います。
先日何気なくホームセンターに寄ってみたところ、園芸コーナーに根がなく葉っぱのみのサンセベリアさんがブリキのバケツに入れられているのを発見しました!! 100円ショップとかでたまに見ますが、あまり見かけないその光景に 「ビビッ」 ときてしまいまして、1株我が家に連れて変えることにしました。 (hand model by しーさん) お値段はなんと138円(税込)!! 100円ショップの方が安い気がしますが、我が家の近くにある100円ショップには観葉植物を置いていない店舗なので、近場で買える値段としては十分に安いと感じました! 購入したものの 「これ、どうやって育てるんだ?」 と、?マークが頭に結…
どうもお久しぶりです。ふうたです。今回は個人的な備忘録として、亀甲竜の種を蒔いた時のメモを残すために書いていきます。※個人的に見返すために記載するので体裁などは気にしていませんので悪しからず。 【播種に使用した容器】 ・ホームセンター(ダイキ)で購入したこちらのプラグトレー 【用土】 ・底石 ・赤玉土(小粒)6~7:鹿沼土(小粒)3~4 ・パーライトも用意していたが種まきには不向きとの記載があったため不使用(バーミキュライトやピートモスがいいとのこと) ・肥料は不使用 【種】 ・SeedStockで購入した亀甲竜(100粒セット。使用したのは72粒) →購入してから数か月間冷蔵庫で保管。 →前…
軸切り鉢1(0403) 7本あります。 十字葉が元気で張りがあるので、発根したかもしれません。 今週から、直射日光に当てたいと思います。 軸切り鉢2(0417) 8本あります。 葉が萎れている芽は入れ替えます。 植え替えようと、引き抜いた芽から根が出ていました。 切り口から発根するのだと思っていましたが、上の方からも出ていました。 入れ替え用の芽です。 比較的葉が若いものを選び、 メネデールを加えた水に30分くらい浸しました。 ↓入れ替え後の鉢2です。 1本増えて9本になりました。 こちはは、もうしばらく簾で日光をガードします。
今年もいよいよ家庭菜園の苗の植え付けが本番です! 今年もいよいよ家庭菜園の苗の植え付けが本番です! ブクブク植え&斜め植え&コンパニオンプランツを活用! メネデールブクブク植え 斜め植え コンパニオンプランツ(ネギ)の活用 どうも、よっしーです。 ゴールデンウイークということで、今年も家庭菜園に苗を植えるシーズンが到来しました。 現在、すでに植え付けているのは、以下のとおりです。 ・ジャガイモ(ぽろしり、シャドークイーン、いんかのめざめ、ピルカ、キタアカリ) ・菊芋 ・スナップエンドウ、絹サヤ、グリーンピース ・空豆(春まき) ・イチゴ ・ホウレンソウ(種まき) 本葉が生えてきたホウレンソウ …