Hatena Blog Tags

クローキング

(ウェブ)
くろーきんぐ

cloaking

SEO用語。ページへのアクセスがサーチエンジンか人間かを識別するために、訪問者のIDを用いてサーチエンジンのスパイダーが来た場合にはドアウェイやゲートウェイのページに誘導し、人間が来た場合には別のページに誘導するという方法。識別では、PerlやPHP等のサーバーサイドスクリプト言語を用いて行われることが多い。サーチエンジンを認識するために用いられる、幾つかのやり方が存在する。

  • IPアドレス認知
    • ウェブマスターは、有名な検索エンジンのスパイダーのIPアドレスのリストを管理し、訪問者のIPアドレスと照らし合わせる。もしリストと適合したら訪問者は検索エンジンであるとみなされ、ドアウェイのページに誘導される。
  • ユーザーエージェントの調査
    • ユーザーエージェントを調べる方法である。このやり方はリストを管理するよりは簡単だが、もろい。ブラウザーを使っていれば、ユーザーエージェントのヘッダーを偽装してドアウェアのページの情報を得るのは簡単だからである。
  • リファラー発見
    • 特定のリファラー経由で多数のアクセスがある場合は、そのリファラ元であるサイトの素性に注目する。

という方法がある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ