→アレックス・グラマン
アメリカの航空機メーカー。1994年にノースロップ社と合併してノースロップ・グラマン社となる。
アメリカ海軍の艦上機を多く開発しており、特に一連の猫関係の名前がついた艦上戦闘機が有名。
機体が頑丈なことでも定評*1があり、「グラマン鉄工所*2」との異名を持つ。 (なお、現在のノースロップ・グラマン社は、旧ニューポート・ニューズ造船所、リットン・インガルス造船所及びアヴォンデール造船所を傘下に収め、名実ともに「グラマン鉄工所」である、ともいえなくもない会社になってしまっていたりする。)
*1:もう一つ別の方面でも定評が。堅実(鉄板)な機体設計であまり冒険的な新機軸を使わない傾向があった
*2:Grumman Works
鳥雲に。「ゼロ戦を見たことがある」 み
母が亡くなったのは、終戦まじかの8月5日。 葬儀の日、住職がポツリ。 『 あの事を話せる方、橋渡し世代の方がほとんどいなくなってしもうた 』 あの事とは戦争、そして " 宇佐海軍航空隊 " が存在していた事実。 南北に延びる滑走路から、母の実家は直線で500mほど。 女学校に通っていたが、勉強どころではなく勤労奉仕の毎日。 戦闘機を格納する掩体壕を造ったり、旋盤を使って弾丸の加工。 作業後の帰宅中、グラマンの機銃掃射を受け九死に一生。 S20年3月から空襲が始まり、爆撃機のべ400機あまり終戦8月まで10回。 周辺の集落にも、被害が及んだ。 母の実家、庭に防空壕があった。爆弾が落ちてきた時の怖…
読んだ。 #ヒロポンと特攻 太平洋戦争の日本軍 #相可文代 特攻兵は出撃前に覚せい剤を摂取していたのではないか?という事に関しては数人の証言があったという感じで、本書の中でも前半に少し語られるだけという印象だったが、その他の特攻隊についての話が強すぎて、もはや覚せい剤がどうとかあまり残らなかった。 覚せい剤よりも当時の日本の、特攻に行かなんて非国民!恥ずかしくないのか!お国の為に死んでこい!というような空気のほうが恐い&ヤバい。 ・旧制茨木高等女学校に置かれた大阪陸軍糧秣廠で梅田和子さんが覚醒剤入りチョコレートを包んだという証言。 ・戦争という歴史的なできごとの因果関係を掘り下げる「歴史認識」…
youtu.be キャシー・ウォーデンCEO (通称:すご腕・キャシー) ハイ!私はノースロップ・グラマンCEOのキャシー・ウォーデン! 今日は、みんなに少し早いクリスマス・プレゼントがあるの! 準備はいい? 次世代ステルス爆撃機・B-21 レイダー なんと最新鋭ステルス爆撃機「B-21 レイダー」の初飛行に成功! こんなにドキドキしたのは高校の「プロモ」パーティー以来かも! B-21 レイダー (イメージ図) みんなはまだ第5世代の航空機しか使ってないようだけど、一足先にこれは第6世代の航空機なの! 敵の防空レーダーに映らず、ミッションをクリアすることができるの! もちろん核抑止力の役割も十…
本気で自己投資を考えている方にとって、海外の良書に出会うことはとても重要です。こちらの記事で、経営戦略、リーダーシップ、マーケティング、イノベーション、新しい働き方、ユニークな自己啓発など、あなたのビジネスにしっかり役立つ良書を厳選して紹介します。 ぜひ、ご活用ください。 執筆者の紹介 ビジネスセンスを磨く海外のおすすめ書籍について 「億万長者の不況に強いセールス戦略」-ダン・ケネディ 著- 「億万長者の不況に強いビジネス戦略 」-ダン・ケネディ 著- 「億万長者のお金を生み出す26の行動原則」-ダン・ケネディ 著- 「テッド・ニコラスのコンサルタント起業成功大全」-テッド・ニコラス 著- 「…
Facebookで拾ったNG(センスを疑うがこういうセンスの無さもNG社の個性:)のhpより: www.northropgrumman.com 同ページよりB-21のお写真を転載、著作権上問題は無い筈なのでお姿を拝むという意味で: NG B-21 ありきたりの表現だが全翼機って美しく、創業者のノースロップが先代のB-2の頃から既に完成された空力形態(無論、技術の進歩で中身は大幅に変化しているのだろうけれど)と考えるとNGとLMはことステルス機の技術開発では他社(といってもBoeingしか無いのだろうけど)に大差というか超えられぬ壁を作ってしまった(所謂、先行者利益)ように見える。現実にはNG社…
これは戦後を迎えてのことだが、ゾルゲ事件で獄中にあった尾崎秀実が妻の英子と娘の楊子に宛てた書簡集『愛情はふる星のごとく』がベストセラーになっている。それは昭和二十一年からのことで、出版ニュース社編『出版データブック1945~1996』のベストセラー表をたどってみると、昭和二十一、二十二年、いずれも第二位、二十三年が第一位で、トータル部数は定かでないけれど、二十一年は十二、三万部の売れ行きだったとされる。ちなみに同時代のよく知られたベストセラーは太宰治『斜陽』(新潮社)、永井隆『この子を残して』(講談社)である。 手元にある『愛情はふる星のごとく』は昭和二十二年十一月第四刷で、B6判並製、二八三…
今日このあと阪神対オリックスの日本シリーズ第7戦が行われる。 本当に熱い試合が続いており両チームのファンがうらやましい限りである。たまーにパリーグでは〇〇のファンで、セリーグは○○のファンみたいな人がいるが私には全く理解できない。西武以外は敵であり、まったく応援する気にならない。 所沢出身の私には西武ファンであることが魂に刻まれている「西武人間」なのだ。 ちなみに筆者はオードリー春日と同じ高校出身です ところで、私が西武の試合を見始めたのは小学生の2003年あたりから。特に熱心に球場に足を運んでいたのは小学校5,6年あたり。まだ西武の応援席はライト側だった。 特に記憶に残っているのはやはり、2…
ボーツー先生と福田和也サンの「SPA!」連載書評バトル*1に出て来た本。 相武台前とオダサガのあいだの行幸道路。旧忠実屋。現在。 筑摩書房 完本 カリスマ 中内いさおとダイエーの「戦後」(上) / 佐野 眞一 著 カバーデザイン 関村俊一 解説 金子勝 巻末に完本版あとがき。略年譜、取材協力一覧、主要参考引用文献、主要人名索引あり。1998年日経BPより単行本。2001年増補版として新潮社文庫化。平凡社から2006年に出した『戦後戦記ー中内ダイエーと高度経済成長の時代』から一部再構成収録、ほか増補再編集して、2009年ちくま文庫「完本」上下巻刊。 Isao Nakauchi - Wikiped…
youtu.be 2023年10月26日アメリカの防衛産業大手ノースロップ・グラマン[NOC]は2023年第3四半期の決算を発表しました。 ・売上高は98億ドルで前年比9%アップ ・純利益は9億ドルで前年比2%アップ ・一株当たりの純利益は6.18ドルで前年比5%アップ ノースロップ・グラマン チャート ヤフーファイナンスより ノースロップ・グラマン社は大きく分けて4部門あり、今期は「航空機部門」「防衛システム部門」「作戦システム部門」「宇宙部門」それぞれ増益でした。 特に宇宙部門は11%の増益で地上配備型核ミサイル及び次世代迎撃システム、月探査のアルテミス計画などが寄与しました。 キャシー・…
主に一般向け製品やサービスを提供している企業等からのリリース、お知らせを不定期に収集しています。対象企業は徐々に数を増やしていく予定です。一日に何度か更新(上に追加)することがあります。キャンペーン情報、イベント情報等の関連する情報も掲載しています。。 ランキング参加中インターネット グリー 2023/11/02 アウモが提供する店舗向けマーケティングSaaS「aumoマイビジネス」、予約・決済機能の提供を開始 タミヤ 2023年12月23日(土)ごろ発売 SP.1710 1/10RC フィアット131 アバルト ラリー OLIO FIAT スペアボディセット 楽天市場 Amazon Yaho…
大仰なタイトルだが、副題に「現場記者50年の証言」とあるように、著者が経済記者(日経新聞、産経新聞)として関わった、日本経済50年の歴史を振り返ったもの。 本書は全5章から成り、その構成は以下のようなものだ。 1章 1970年代前半 高度成長期の終焉 2章 1970年代後半 ショック続きの日本列島 3章 1980年代 転換の時代 4章 1990年代 激動の時代 5章 2000年代以降 課題山積の時代 「経済史」とはなっているが、歴史の教科書的な書き方ではなく、各年代に起こった経済事件に、著者が記者としてどう関わったかを、取材の裏話的なことも含めて書いているので、読んでいて飽きない。 70年代前…
WBCの裏で、ヤバい改憲・緊急事態条項~日本は今でも敗戦国扱い!?日本人が知らない「敵国条項」とは~ ■WBCの陰で緊急事態条項条文案作成!来年には発令か! 思うよりも恐ろしいことが起こるかもしれない、緊急事態条項の成立。参院選の時に自民党への投票は考え直さないと、取り返しがつかないことになる可能性もあるといわれている。 ニコニコ動画 2023/03/18 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41945159 ■知らなきゃヤバい!緊急事態宣言と緊急事態条項の違いについて YouTube ワラしがみ 2022/10/09 文字起こし https://www.yout…
本題の前に、まずはランクイン1位達成で、読者の皆さまに感謝。 最近、たまにランク付けされていても80位だのなんだので、さびしいな、と思っていたら、一挙大量にベストテン入りと、いつもながら謎のAmebloランク計算ですが、ありがたく掲載させていただくのでした。特に、「ブロックチェーン」のタグで1位になったのは、ぼくが常々主張していることと、世間一般の関心ごとが一致してきたのかなと、勝手に喜んでいます。 さて、本題です。 第1回に引き続き、紫微斗数がらみのお話です。まずは前回のおさらいから。 封神演義、という神話があり。 殷王朝が倒れて周王朝が生まれるまでの壮大なストーリーを、楽しい物語の形で綴っ…
今晩は引き続き軟調か。昨日は決算内容が嫌気されたアルファベットが9.51%安と急落したことや、強い住宅指標を受けて米国債利回りが再び上昇したことなどで主要3指数がそろって反落。ダウ平均は0.32%安と比較的小幅な下落にとどまったものの、ハイテク株主体のナスダック総合は2.43%安と2月21日以来の大幅安を記録し、S&P500も1.43%安の4186.77ポイントで終了し、5月以来の4200ポイント割れとなった。引け後の動きでは決算が予想を上回ったメタ・プラットフォームズが時間外で一時5%超上昇したが、メタバース部門のリアリティ・ラボ部門が37億ドルの損失となったことや、最高財務責任者(CFO)…
IRカメラ市場規模は2023年に85.5億米ドルと推定され、2028年には124.6億米ドルに達すると予測され、予測期間(2023年~2028年)のCAGRは7.82%で成長する見込みです。 主なハイライト 今後、先進運転支援システム(ADAS)の需要が高まり、自律走行車への投資も増えることから、IRカメラは自動車に大きく採用される見込み。軍事・防衛、エネルギー、商業スペース関連など、さまざまな用途で監視ニーズが高まっている。太陽エネルギーはますます普及しており、エネルギー利用は天然資源を管理する世界戦略において重要な役割を果たしている。太陽光発電の人気が高まっており、ソーラーパネルが高価でデ…
【父が娘に伝える大日本帝国の物語】<R003>本稿は、鹿島海軍航空隊基地跡訪問に纏わる物語です。 歴史は人の手を介して伝えられるものであるから、そこには取捨選択が有り、伝えられる側も人であるが故に感情が添えられる。置かれた立場により大儀が何通りも存在するから、起こった事実とそれぞれの事情を多面的に捉えようといった意識がいつも肝要だ。我が国の歴史の物語に触れることが、自分の生まれた国に対する興味と愛着、自身のルーツに対する敬意、自分の頭で考える未来に繋がれば嬉しいと思う。 鹿島海軍航空隊 敵機グラマンF6Fとの空中戦 特攻出撃