アジア旅物を得意とする漫画家(女性)。1966年生まれ。京都府出身。 夜間のデザイン学校に通いながら、大阪・梅田の「阪急古書の街」でアルバイトをする。その後、中国に格安旅行をしたのを切っ掛けに、アジア各地を旅行するようになる。96年「旅のグ」(旅行人」でデビュー。 アジアをぶらぶらしたり、和歌山の山奥に住んだりして、現在は京都の田舎在住。 『グ印関西巡り(濃口)』-『ブラックレイン』の撮影された 阪急百貨店のモールについて描かれている。
リスト::漫画家
グレゴリ青山さんのコミック 「ある手芸中毒者の告白」 を読みました。 表紙は 作者 グレゴリ青山さんの手芸作品となっています。 題字も絵の部分も全て刺繍です。 すごい〜〜〜。 本当は下のサブタイトルの部分も刺繍で作っていたのに 読みにくいということで フォントで表すことになったそうです。 - ワタシは編み物(棒針編み)は好きで 熱中していましたが リタイア4年目の冬はあんまり編み物をしませんでした。 あんなに編み物をしていたのに… - この冬は前に編んだ毛糸の帽子を解いて ルームシューズを編もうとしました。 ところが帽子1個で片足分しかできず 同じ毛糸がないのでそのままでストップしたままでした…
こんにちは! リサモリです(^∀^) この間、とある2冊のサイン本をゲットしまして そのブログを書きたいと思います…(*・∀-*)ノ それは、 グレゴリ青山さん ある手芸中毒者の告白 三國万里子さん 三國寮の人形たち です(^-^)v グレゴリ青山さんの本は面白い 20年以上前、 旅に憧れていた私は グレゴリ青山さんのデビュー作? 『旅のグ』 をふらりと本屋さんで買いました。 このマンガは旅行人という 雑誌に掲載されていて アジアの国々をバックパッカーとして 旅した様子を描いたもので 面白い…<(*ΦωΦ*)>!! と私は一気にグレゴリ青山さんのファンになり 私もバックパックを背負い 旅に出ま…
2024年5月号のナショナルジオグラフィックの 特集「あなたの知らないオクトパス」では、 ダイナミックな写真と一緒に、タコの能力や知性について書かれていました。 natgeo.nikkeibp.co.jp natgeo.nikkeibp.co.jp タコの奥深さを感じたので、今日はタコについての本を紹介します。 句集 ヤツとオレ 角川俳句叢書 日本の俳人100 作者:坪内 稔典 KADOKAWA Amazon 坪内捻典「ヤツとオレ」 〈ヤツとオレ蛸をば突いて七十年〉 創立30周年を迎えた「船団の会」主宰による第12句集。2009年から2015年までの作品267句を収める。軽妙な口語俳句の第一人…
詳しくはこちら→<amazon>大原千鶴の京都きもの暮らし 涼しくなってふと気が付けば、ちょっと面白げな本がいくつか出ていますのでご紹介してみます。 「大原千鶴の京都きもの暮らし」 きもの好きも、きもの初心者も、大原流アイディアで着るのがもっと楽しく楽ちんに!①人気料理研究家・大原千鶴による初めての「きもの」スタイルブック②きもの好き、きもの初心者がターゲット③「きものは仕事着」という大原氏ならではの気張らない着こなしアイディアが満載。目次第1章 きもののある暮らし――人生を楽しむためのらくちんきもの術/TPOはわきまえるけど“べき”論は捨てる/いただきものの悉皆のすすめ 第2章 きもの術あれ…
イトウエルマのことを書こうとして、ふと、グレゴリ青山を思い出した。Amazonによると、グレゴリ青山の「旅のグ」が発売されたのは1996年だそうだ。ひと昔、いやふた昔ほど前か。まだバッグパッカーが人気があった時代だった。海外旅行が好きだった私が、東南アジアの魅力にとりつかれた頃だった。「旅のグ」を本屋で何度も立ち読みしては、げーげー笑いこけ、結局、本を購入した。読者カード(はがき)に感想を書いて送ったら、印刷された定型分ながらお礼の返事が届いた。本を買ってくれただけで嬉しいのに、感想を送ってくれてありがとー!とっても嬉しいー‼︎ みたいな文面だったと記憶している。 久しぶりにグレゴリ青山の消息…