経営学者。マーケティング論の権威のひとり。
『コトラーのイノベーション・マーケティング』(フェルナンド・トリアス・デ・ベス,フィリップ・コトラー,翔泳社,2011年9月15日)を読了。 実際,イノベーションは大きな飛躍を伴うものばかりではない。緩やかで段階的なイノベーションもれっきとしたイノベーションであり,ラディカル・イノベーションと同じくらいか,それ以上に必要だ。事業の存続を支えているのは,この種のイノベーションなのだ。社内にイノベーティブな文化を育むことも,立派なイノベーションだ。この文化があればこそ,より小さなインクリメンタル(漸進的)・イノベーションをたえまなく生み出し,市場に送り出すことができる。(p. 13) 小さくてもイ…
マーケティングは、企業が商品やサービスを売り込むための活動です。時代とともに消費者の価値観や行動様式が変化するなかで、マーケティングの考え方や手法も進化してきました。 本記事では、マーケティングの第一人者であるフィリップ・コトラーが提唱するマーケティングの段階「マーケティング1.0〜5.0」までの変遷と、新たなカスタマージャーニーのフレームワーク「5A理論」について解説します。 ライター:タイスケ|Taisuke事業会社(日系および外資)でマーケティング歴10年以上。戦略立案など上流から広告やセールスライティングなどの下流までをワンストップで推進できることが強みです。豪州Bond大学でMBAを…
有名な『コトラーの戦略的マーケティング いかに市場を創造し,攻略し,支配するか』(フィリップ・コトラー,ダイヤモンド社,2000年2月17日)を手に入れたので,読んでみた。 ランキング参加中読書 品質とは,顧客がわれわれのもとに戻ってくること,そして製品がわれわれの手に戻ってこないことである。・・・・・・シーメンスの品質に関するモットー(p. 24) 品質という曖昧なものを,わかりやすくしたモットー。参考にしたい。 戦略的ブレークスルー・モデルは,企業が方向性を見失い,革新的で不連続な思考を必要としている時には,きわめて有効である。ブレークスルー・セッションでは,経営幹部に対して,常識的な前提…
著者:フィリップ・コトラー、トーマス・ヘイズ、ポール・ブルーム発行元:ピアソン・エデュケーション コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティングまとめ コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティングを読んだ理由 コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティングで仕事に活かせるポイント コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティングの目次 コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティングの感想 コトラーのプロフェッショナル・サービス・マーケティングまとめ サービスマーケティングをより一歩進めたマーケティング。いや、違うな。これぞ、サービスマーケティング。弁護士…
著者:フィリップ・コトラー/ゲイリー・アームストロング/マーク・オリバー・オプレスニク監訳:恩藏直人発行元:丸善出版 コトラーのマーケティング入門 原書14版のまとめ コトラーのマーケティング入門 原書14版を読んだ理由 コトラーのマーケティング入門 原書14版で仕事にいかせるポイント コトラーのマーケティング入門 原書14版の目次 コトラーのマーケティング入門 原書14版の感想 コトラーのマーケティング入門 原書14版のまとめ 入門書というには簡単さが一切ないけれど、これが基本になるんだよなぁというおもい。いや、重い。持ち歩くことはできないけれど、辞書としておいておきたい1冊。 コトラーのマ…
著者:フィリップ・コトラー/ヴァルデマール・ファルチ訳者:杉光一成発行元:白桃書房 コトラーのイノベーション・ブランド戦略のまとめ コトラーのイノベーション・ブランド戦略を読んだ理由 コトラーのイノベーション・ブランド戦略仕事にいかせるポイント コトラーのイノベーション・ブランド戦略の目次 コトラーのイノベーション・ブランド戦略の感想 コトラーのイノベーション・ブランド戦略のまとめ B2B企業であってもブランディングは必要なのか?B2B企業ではどのようなブランディングを行えば良いのか?理論と具体的な実践方法を教えてくれるのが本書。さすが、コトラー先生。製造業のブランディングでは「インブランディ…
著者:フィリップコトラー/ヴァルデマール・ファルチ 監修:杉三一成 監訳:川上智子 コトラーのB2Bブランドマネジメントのまとめ コトラーのB2Bブランドマネジメントを読んだ理由 コトラーのB2Bブランドマネジメントで仕事にいかせるポイント コトラーのB2Bブランドマネジメントの目次 コトラーのB2Bブランドマネジメントの感想 コトラーのB2Bブランドマネジメントのまとめ マーケティングと同じでブランドも、突き詰めて考えるとB2Bも、B2Cも差はないのだな、と。そして、これもマーケティングとおなじでしっかりと教科書的な内容を学ばないといけないですね。基本に忠実、これが何よりも重要。そして、アメ…
これから来るWeb3時代になると個人情報(メールアドレス、電話番号など)の入力が要らなくなり仲介で取られてた手数料(メルカリの10%など)が安くなったりするんですね。
著者:フィリップ・コトラー、ゲイリー・アームストロング、恩藏尚人発行元;丸善出版 コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理のまとめ コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理を読んだ理由 コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理で仕事にいかせるポイント コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理の目次 コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理の感想 マーケティングの本質 製品、サービス、ブランド コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理のまとめ コトラー先生の名著「マーケティング・マネジメント」が「難しい」と思っている方にはお…
マーケティングを目指すものは、 コトラーの理論をおさえておくべきである。 実際の現場で活用されているのは、 マーケティング2.0までの世界が多い。 既に世界はマーケティング5.0に近づいているが、 まずは3.0にてどのように語られているかを押さえておきたい。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則 作者:フィリップ・コトラー,ヘルマワン・カルタジャヤ,イワン・セティアワン 朝日新聞出版 Amazon