Cornell University アメリカ合衆国ニューヨーク州イサカ市に本部を置く大学。1865年に設置された。設立当初からニューヨーク州におけるランドグラント大学(理系の高等教育機関を設置するために連邦政府所有の土地を州政府に供与すること等を定めているモリル・ランドグラント法の適用を受けた大学)である一方、アイビー・リーグの1つとして名を連ねるという、世界でも珍しい半官半民の大学の1つである。
キャンパス人口の95%がワクチン接種を受けているのに、昨年と同時期と比べて陽性症例数が5倍以上 出所:Cornell University Facebook QS世界大学ランキング2022年で21位、 The Times Higher Education世界大学ランキング2022年で22位の アメリカの名門コーネル大学で、 摩訶不思議な現象が起きています。 👇詳しくはこちらから ワクチン接種率95%なのに昨年の5倍のCOVID症例がある米国大学
今週から『モーガンフリーマンが語る宇宙』の新シリーズが始まった。第一回目は時間についてだ。 番組は終始〝時間はない〟という趣旨のもとに貫かれている。(ような気がする…。) 時間は熱によって発生する。観測者なしに時間は存在しない。いや。この瞬間にも無限の時間が生み出されている。空間と同じく、時間にも揺らぎがあり、一秒が、みな同じ一秒とは限らない。 いつものように、様々な物理学者が出てきて、持論を展開するのだが、この番組の面白いところは、再現イメージの映像に俳優や声優を一切使わず、全てその学者本人が語り、身体を張って実証する。半分に切ったピンポン玉を目の上に載せられて監獄のベッドの上へ仰向けに寝か…
小室圭さん、二度目の司法試験も不合格。三度目の正直を目指すのでしょう。 羨ましい限り。 世の中には、優秀でも経済的な事情で、大学進学を諦める人もいる。 昔は、中央大学なども、仕事の傍ら、夜間の法学部を卒業して、司法試験に合格して、弁護士になった人が多かった。 後が無い一発勝負を乗り越え、人生を切り開く。 それに比べると、小室さんは、とても恵まれている。恵まれ過ぎかもしれない。 ウクライナで命懸けで戦っている人がいる。 その一方で、ニューヨークで、三度目の司法試験。 「住む世界が違う」と言うことか。 昔、「実戦国際ビジネスQ&A」と言う国際企業法務マン向けの入門書を書いたことがある。 アメリカの…
「遺伝子編集(GE)食品」は グレートリセットの次のステージ : メモ・独り言のblog 何がなんでも遺伝子組み換え食品を食わせたいらしい しかし、私が最も興味深いと思ったのは、「遺伝子技術(精密育種)法案」を通じて「自国の農業と科学のイノベーションを奨励する」と述べた部分である。 この法案は、1月にDEFRAが発表した遺伝子研究の「規制緩和」に続くものである(何らかの理由で議会のウェブサイトから入手できない) 国立農学植物学研究所(NIAB)の言葉を借りれば、この法案は「特定の精密育種技術を制限的な遺伝子組み換えルールの範囲から外す」ものである。 基本的には、新しい「遺伝子編集」食品は、昔な…
ケーララの赤い雨 2001年インド流星 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 雨水(左)、しばらく置いた上澄み(右)、沈殿物を乾燥したもの(中央) ケーララの赤い雨(ケーララのあかいあめ)は、2001年7月25日から9月23日にかけて、インド南部のケーララ州に降った赤い色の雨。ひどい時には服がピンクに染まるほどだった[1]。色は黄、緑、黒に近い場合もあった[2][3][4]。なお、ケーララ州で色が付いた雨が降ったという報告は1896年にもなされており、それ以来、数回報告されている[5]。 当初は、雨に流星由来の放射性物質が含まれているためと考えられた。しかし、インド政…
ルース・ベイダー・ギンズバーグ アメリカを変えた女性ルース・ベイダー・ギンズバーグ、アマンダ・L・タイラー 著大林圭吾、石新智ら、計9名による訳晶文社2022年2月5日 初版Justice, Justice Thou Shalt Pursue:A Life’s Work Fighting for a More Perfect Union (2021)(正義、汝が追求すべき正義) ルース・ベイダー・ギンズバーグ。2020年に87歳でなくなってしまったけれど、アメリカの偉大な女性の一人。2018年には『RBG 最強の85歳』でその人生が映画になった。観ようと思ってみていないのだけれど、、、。平等の…
皆さん、こんにちわ! SUEです! 今回は 「しっかり寝ても、昼間に眠くなる理由」 について、お話ししていこうと思います。 前回に引き続き、睡眠の話題になっています。 突然ですが、皆さんしっかりと快眠できていますか? 1日の中で8時間、睡眠をとる人は24時間のうち3分の1 が寝ている計算になります。 睡眠は人間にとって必須で 幸せですよね。 僕も、できることならずっと寝ていたいです。 ただ、しっかり睡眠をとっていても 昼ごはんを食べた後の仕事だったり、 ちょうど起きてから寝るまでの、 中間あたりで眠気が来ることってありますよね。 僕も学生の時は、 給食の後の5時間目の授業の時は 睡魔と戦ってい…
おはようございます。 昨日の新規感染者は全国で3万9647人で、東京都の新規感染者は前週の1.5倍になり、大阪が東京を抜いて最多となりました。GWの影響かは分かりませんが、これまで減少傾向にあった都市部での感染者数が増えてきています。来週あたりの感染者数の推移を注視する必要があります。岸田首相は、水際対策で近く実証事業を行なうと明らかにしました。今は20年ぶりの円安水準なので、外国人観光客にとっては割安感でインバウンド消費が拡大する可能性があります。ただ、外国人観光客の受け入れを再開する場合、マスク着用が常態化していない外国人とマスク着用が常態化している日本人との間でトラブルが発生する恐れがあ…
【NOQ】by:キット・ナイトリー 2022年5月12日 https://noqreport.com/2022/05/12/genetically-edited-food-the-next-stage-of-the-great-reset/ ■■ 遺伝子操作された鶏肉 ◆編集者のコメント: 米国は常に、食品用の遺伝子組み換えの開発をリードしてきた。ヨーロッパやアジアでは、懐疑論者が米国のように食糧供給を混乱させることに概して反対する法律を維持しているため、より多くの制限がある。 しかし、「遺伝子組換え」ではなく「遺伝子編集」を適用して、このプロセスを国民に売り込むことで、これらの規則を回避しよ…
ここ数年インターネットを徘徊していて見つけた「傑作論文集」をブックマークして部分的につまみ食いしたりしてきた。 自分用の備忘録として&他の人にも有用かもしれない、ということで記事にしておく。 計算機科学全般 書籍だが、MIT出版の出しているIdeas that Created the Futureという本はすごくおすすめ: mitpress.mit.edu アリストテレスまで遡って1980年まで、計算機科学を作り上げた考えの入った46本の論文が取り上げている。編者による各論文が何故重要かという前置きも非常に参考になる。カバーされている分野としても論理学、情報理論、人工知能、コンピュータアーキテ…
はじめに 動画紹介 【動画の要約】 コーネル式ノート術とは? コーネル式ノート術の基本 コーネル式ノート術での課題解決の例 コーネル式ノート術 メリット 応用編 ~面談・打ち合わせ前の「準備ノート」 最後に はじめに みなさん、こんにちは 「賢者の足跡」へようこそ。 このブログでは、主に「悩み」や「疑問」を解決するのに参考となる動画を紹介しているブログです。 今回は、情報や思考を整理することに適したノート術をレクチャーしている動画を紹介します。 「仕事で活躍したい」「勉強に効果的なノートをとりたい」「わかりやすい議事録をとりたい」「頭の中のもやもやをつきとめたい」 などなど、ノート活用法を模索…
10,000の顔のバリエーションを使用して、さまざまな微妙な感情を表現できることをご存知ですか? その点がデジタルマーケティングの世界にどのように適合するのか不思議に思うかもしれません。 人間は本質的に感情的な存在です。彼らは感じるのが好きで、そうするときは、ソーシャルネットワーク全体で友人や家族とそれを共有するのも好きです。これが、ソーシャルメディアネットワークが繁栄する最も基本的な理由です。 しかし、ソーシャルネットワーク上で他の投稿よりもはるかに多く共有される投稿の種類がいくつかあります。 Twitter、Facebook、Google +での160万件のオーガニックソーシャルネットワー…
はい早速始めます(^o^) 今回の内容は、 ◆◆現状維持バイアス-なぜ人は変化に抵抗するのか ◆◆現実確認-ダニング・クルーガー効果 ◆◆現状維持バイアス-なぜ人は変化に抵抗するのか 自己管理能力を高めたいと願うあなたに拍手を贈ります。 しかし、これはかんたんなことではないことをお伝えせねばなりません。 なぜなら、ひとたび自分にとっての障害に遭遇すると、 この道は一部の人しか通れないと思い、完全に諦めてしまうひとがいます。 ここで、 これまでお伝えしている自己鍛錬です。 この自己鍛錬について、精通できれば困難も容易に克服できます。 あなたは、目に見えない力が自分を押さえつけていると 感じたこと…
www.npr.org Web3.0は、Google、Facebook、Twitterのような巨大な技術企業に依存するのではなく、人々が分散型の準匿名プラットフォームで活動するインターネットの未来像だ。 Ani_Ka/Getty Images 最近、テック系、暗号系、ベンチャーキャピタル系が熱中しているバズワードがある。会話にはこの言葉が飛び交い、Twitterのバイオにこの言葉を加えるまでは、未来について真剣に考えたことにはならない。それこそがWeb3だ。 Web3とは、インターネット上の大きな仲介者を排除するという方向性を持つ、さまざまなアイデアの総称だ。この新しい時代には、ウェブをナビゲ…
こんにちは。 GW終盤ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は岩手県久慈市にある小袖海岸にて、気になる鳥がいたのでいろいろな方法で種類を調べてみました!野鳥ファンでもない素人のやり方で拙いところが目立ちますが、どうか最後までお付き合いください。 調べるのはこちら!! 写真中央にいるこの鳥です。撮影時点では海藻の上を歩きながらその下にいる虫を食べていました。 見た目と場所をもとに、以下の方法で調べてみます。 1.図鑑 2.BIRD FAN(日本野鳥の会 ホームページ) 3.アプリ(Merlin Bird ID) 図鑑 鳥の種類を調べたいという話を知った母が、図書館から鳥の図鑑を借りていまし…
『睡眠不足は、バカとデブの元』ということは誰しも理解しているはずですが、睡眠を大切にしている人は少ないように感じます。 なかには「毎日7,8時間寝ているから大丈夫!」と言いながらも、睡眠の質が悪いために睡眠不足になっているような人もいます。 また、「睡眠が大切なことも、質が重要なことも知っている!」という人もいるでしょう。 しかし、 日中にできるだけ太陽光を浴びる 夜のスマホを避ける カフェインの摂取をひかえる 運動をする 寝酒を避ける といった『質を上げるための定番のコト』を採用しているのにも関わらず、睡眠に満足していない人も多くいます。 言うまでもありませんが、睡眠不足は、 脳の機能が衰え…
■時間に追われていませんか? 「毎日時間に追われて辛い!!」 時計で有名なSEIKOが10代〜60代の男女1,200人を対象にした あるアンケートによると、日本人の60%以上が そんな気持ちを抱えながら日々を過ごしているそうです。 やるべきことが多すぎたり、 何から手を付けていいか分からなかったり。 やりたいことで手一杯なのに、 人から頼まれたら断れず引き受けてしまったり。 いつも何かに追いかけられているような焦燥感や イライラした気持ちにとらわれていませんか? 「時間がない!」「忙しい!」 日々そう感じているあなたに、今すぐ始められる 心に余裕を持つための方法をお伝えします。 ■なぜ時間に追…