Treasure2023は、CARTA HOLDINGSが主催する、エンジニア学生を対象とした夏季インターンシップです。 Treasure2023はこんな学生におすすめ! 将来、Webエンジニアになることを目指している チーム開発を体験したい 3週間のインターンで集中的にサービス開発を体験したい 現場のエンジニアとコミュニケーションを取りながらものを創りたい Treasure2023に参加すると学べること 同世代のエンジニアとチームを組み、共に「サービスを熱く創りきる」開発体験ができる プロのエンジニアが「仕事において何を意識して開発しているか」を学べる 言語や技術詳細によらない基礎的な技術の…
こんにちは!Tachiです! このBlogではネット広告業界を中心に就職活動をしてきた経験や、就活生目線の企業の印象などをラフに書き込んでいきます。 本日はデジタル広告代理店、メディアレップの4社「CARTA HOLDINGS」「DAC」「電通デジタル」「アイレップ」についてまとめていきます! CARTA HOLDINGS CARTA HDは「The Evolution Factory」というミッションを掲げ、「マーケティングソリューション事業」「アドプラットフォーム事業」「コンシューマー事業」を展開する企業です。ブランド広告に強みを持つサイバー・コミュニケーションズ(CCI)とパフォーマンス…
今回は、個人的な就活でやっていてよかったこと5選を順番に話していきます。 これから始めるけどなにをすればいいのかわからない、 周りが就活しているのに自分は何もしていないという人、 内定をたくさん欲しいと思っている方や納得した就活をしたいという方は是非見てください! 今回の目次 ・やってよかったこと5位! ・やってよかったこと4位! ・やってよかったこと3位🥉 ・やってよかったこと2位🥈 ・やってよかったこと1位🥇 ・やってよかったこと5位! 『OB訪問』 5位はOB訪問です。 OB訪問のやり方は大きく2つあります。 1つ目は、大学経由で紹介をもらう方法です。 先輩の紹介や、友人経由、若しくは大…
CTO の id:motemen です。このたび、はてなリモートインターンシップ2022の募集を開始しました。2022/8/22(月)~2022/9/9(金)に開催する長期インターンシップとなります。「はてなリモートインターンシップ2022」は、全日程をオンラインで開催する3週間、15日間のインターンシップです。 Webサービス開発の技術を学ぶ前半パートと、開発チームに配属されてサービス開発を実践する後半パートで構成されます。 前半日程は、Webサービスの開発・運用について、講義と課題による集中的なトレーニングを行います。アプリケーションコードを書くことだけではなく、インフラやデザインなどの講…
2021年9月9日~15日までの平日5日間、株式会社メディアドゥ様のハッカソン型サマーインターンシップへ参加したので、インターンの内容や、学んだこと、感想を書きたいと思います! (結構時間が経ってしまったのでうろ覚えな点もあるかもしれません) 内容 電子書籍ビジネスをテーマに、ハッカソン形式にてチームでビジネスの企画とプロダクトの開発を行いました。 昨年から始まったようで、昨年は10日間、今年は5日間開催されたようです。 以下公式ページ techdo.mediado.jp 参加すると日当1万2千円を貰うことができ、加えて5万円分の「コミなび」ポイントが貰えます。(コミなびとはメディアドゥ様が運…
とても久しぶりの更新です。 先週の8月23日から29日までの5日間、株式会社いい生活様のサマーインターンシップへ参加したので、インターンの内容や、学んだこと、感想を書きたいと思います! 内容 実際のプロダクトで使われている物件検索APIを用いて、物件検索アプリをチーム(4人)で開発しました。事前準備日5千円、インターン1日1万円の日当が支給され、合計5万5千円も貰えます....! 凄い! スケジュール 1日目:環境構築(Amazon Work Spaces)、講習、要件定義 2日目~4日目:実装 5日目:資料作成と発表。振り返り 1日目 Amazon WorkSpacesを用いて環境構築を行い…
「最近選考に落ち続けてしんどい。。。」 「落選からメンタルを守る方法をしりたい」 「就活をやりぬいた人はどう対処していたんだろう。。。」 こんな疑問に答えていきます! もう7月ですね。時間がたつのはとてもはやいです。 23卒のサマーインターンもいよいよ大詰めを迎えている頃でしょうか? 選考の結果も届くようになってきて、落選通知がメンタルにくることがありますよね。 自分もサマーインターンは全然通過できず、悩んでいました。 そんなときにメンタルを守るためにしていた考え方を今回は紹介したいと思います。 本記事を読めば、いま精神的に落ち込んでいる人も鋼のメンタルを持つことができると思います。 ぜひ最後…
この記事は、Fラン大学に通う私が内定を9個取ることができた経験をもとに、23卒かつ学歴に自信のない皆が今何をすればいいのかということについて書いていく。 就活中最も大切なこと 就活において一番大事なことは、人間力だ。 どれだけ自己を保つことができるかということが大事である。 特に周りが始めるのが遅いのが学歴のない学校だ。これはデータにも出ているし、私の学校のキャリアサポートセンターの先生も仰っていた。 周りに流されないために必須なスキル ・6、7月中に見てくれた皆は、周りが就活を始めてない中、頑張ろうと思っていると思う しかし、友達に馬鹿にされたり、22卒がまだ終わっていないからまだいいや、と…
「インターンってどんな基準で応募したほうがいいんだろう?」 「むしろ参加しないほうがいいインターンってあるのかな?」 「いったほうがいいインターンを知りたい」 こんな疑問に答えていきます! 6月に入ってサマーインターンの選考が本格化してきましたね。 みんな必死にESを書いています笑 今回は、ある方から質問をいただいたインターンの応募先をどう選んだらいいのかについて解説をしていこうと思います! 自身の就活を通して感じたことですので、役に立つ情報を届けることができると思います! ぜひ最後まで読んでください! このブログでは、就活に関して個別での質問や相談も受け付けています。気軽にコメントしていただ…
「夏のインターンってどのくらい落ちるんだろう?」 「どのレベルの学生がどのくらい落ちるのか事例を見てみたい」 こんな疑問に答えていきます! 23卒のサマーインターン選考が始まり、ぼちぼち選考に挑む人が増えてきた時期でしょうか? 中には、どのくらい落ちるものなんだろう?と疑問に感じている方もいると思います。 そこで今回は、文系学部出身で22卒の自分の事例を紹介します! 選考項目・段階別に通過率をまとめたので、参考になるかなと思います。 ぜひどのくらい夏のインターンに出すかの目安にしてもらえたらなと思います! ではいきましょう! (結論)夏のインターンはどのくらい落ちるのか? 当時の自分の状況 応…
今日で一応就活を終えた(結果待ち)ので、やったこと、評価されたこと、反省点、やってよかったことをまとめます。ちなみに私は独立系の上流から下流まで一通り触れる企業のエンジニアを中心に就活しました。 やったこと ・サマーインターンの参加 3dayのAndroidアプリ開発、1dayの企業説明会みたいなのに各1つずつ参加。3dayの方は会社の雰囲気も良かったのと、インターン参加者向けの早期選考に参加出来たので早期選考に参加。12月頃には内定を貰えてた状態だったので、精神的に安心できた。外部の大学生のプログラミング能力に初めて触れて、電通大生自己評価低いけど世間から見ると上の方なのでは…?と思えて自信…
通過率約1%!事業創造のリアルを体験できる最難関サマーインターン 今年も1万人以上の応募があったレバレジーズのサマーインターン。例年、参加者は大手外資系企業や総合商社など、国内外問わず難関企業への内定を獲得しています。そんなサマーインターン最大の魅力は「新規事業の戦略立案だけで終わらず、その先の実行までを考え抜くこと」。講義や教科書では学ぶことができない、事業創造のリアルな現場を肌で感じることができます。今回は、これから参加する方や来年以降参加を考えている方に向けて、サマーインターンの魅力を余すことなくお伝えします。(ライター:青江) 新規事業創出のリアルを実感できる ハイレベルな環境で成長を…
こんにちはゼロから就活です 今回はTODOリストを作ったのでこれを元に 就活進めてみてください! 今回教えることはたった9つだけです!! ①ESと面接用のエピソード作り ②自己分析と自己PRの研究 ③情報収集のためのサマーインターン・ウィンターインターン参加 ④OB訪問 ⑤業界・企業研究 ⑥SPI対策の勉強 ⑦面接の練習 ⑧本選考への申し込み ⑨本選考に挑む 意外に少ないと思ったでしょうか? ですがそれは本当のことで就活に必要なことは 思っているより少ないです! ですが量は少ない分、質を求めると作業量は とても多くなります! 今からでも始めてみてはいかがでしょうか! 最後まで読んでいただきあり…
こんばんは、餃子なんとやらです。 大学四年生になり、授業は週一回のゼミのみになりました。みなさんの予想通りに昼夜逆転に近い生活をしてしまっています。 今は上記の通り眠れないので蜂蜜ホットミルクを飲んでますが、この写真はほとんどネイルを自慢したくて撮っただけです。ここら辺の文章はどうか読み飛ばしてください。 約1年間我慢していたジェルネイルを最近になって再開しました。去年の今頃は大学院に進学するか、就職するか、はたまた休学して留学にいくかを随分悩んでいた覚えがあります。ネイルをやめたのも就職活動(サマーインターン)を危惧してのことでしたが、結局ずっと忙しく、秋には就活を本格化し、春休みになる頃に…
やっぱり仕事を本気で取り組んでいる人は熱意が違うなと感じた。 自分は良い新卒採用を手に入れて、良い環境を手にいれるということを目標に頑張り続けている。 例えば、DeNA, リクルート, etc... といった大きな企業に所属するため。 今は、サマーインターンに参加して、企業を見るために頑張っている。 そうゆう意味で行動していることを考えていると。 自分はなぜ、webエンジニアになりたいのかはわからない。 ・ただ、リモートワークが好きだから? ・社会を理解して、より良いシステムを届けたいから?
p.line { border-bottom: 2px solid black; font-size:25px; } .boxoutline { padding: 0.5em 1em; margin: 2em 0; border: dashed 2px #d3d3d3;/*点線*/ } .boxoutline p { margin: 0; padding: 0; } .boxself { padding: 0.5em 1em; margin: 2em 0; color: #2c2c2f; background: #fff0f5;/*背景色*/ } .boxself p { margin: 0;…
はじめに 2023年5月11日〜13日に長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023に現地参加してきました。自分にとって初めてのカンファレンスだったので、不安と期待が交錯する3日間でしたが、想像以上に楽しく、とても学びになる3日間でした。 Rubyの生みの親であるMatz (まつもとゆきひろ氏) とのツーショット 参加した背景 24卒としてエンジニア就活を行い、就職活動も終盤に差し掛かってきました。しかしChatGPTの登場で幕を開けた第4次AIブームにより、Twitterを開けば大規模言語モデルの開発情報が次々と流れ、テレビをつければChatGPTに関連したニュースを毎日のように耳に…
はじめに 高専を卒業する人間が進むルートは主に 3 種類あり、1 つは就職、1 つは専攻科に進学、もう 1 つは大学への編入学です。 特に大学に編入するような学生の多くは、その大学(あるいは他)の大学院に進学する気でいると思います。 私は高専から大学に編入した一方で、院進することなく学部卒で就職することに決めた(おそらく)少数派です。 本記事は私の就職活動において、高専卒であることがアドバンテージとなったと思っている点と、就活に対する感想を記すものです。 あくまで私自身の実体験からなるものです。私の経歴がかなり特殊なことに加え、客観的に見てかなり都合よく就活が終了したので、参考にしづらいと思い…
就活、つまり「就職活動」は、これからの人生を大きく左右する重要なイベントです。「どんな会社に入りたいのか?」「自分に合った仕事とは何か?」「将来的にどのようなキャリアを築きたいのか?」など、多くの疑問と向き合いながら進めなくてはならない過程であり、おのずとプレッシャーもかかります。最近では、その就活がますます早期化しているという話題が注目されています。 この記事では、「就活早期化」の背景やメリット、デメリット、更には対策について詳しく解説していきます。これから就活を始める学生さんたちに役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。 1. 就職活動の日程ルールの見直し…
2023年5月9日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #24 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #24 について 発表概要と資料 はてながインターンをする理由 / 取締役 組織・基盤開発本部長 兼 人事部長 id:onishi はてなブログとインターンと私 / コンテンツ本部 アプリケーションエンジニア id:polamjag はてなインターン応募RTA / チーフエンジニア id:cockscomb さいごに H…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は”外資系企業のインターン”について解説していきます。 外資系企業に新卒入社するためには、インターンへの参加が必須となります。 しかし、外資系のインターンは日系企業のインターンとはスケジュール感や選考内容などが大きく異るため、対策に困っている就活生も多いですよね。 そこで本記事では、外資系企業のインターンについて、スケジュールから参加方法、開催している企業一覧までを解説していきます。 合わせて、インターン選考に有効な対策まで共有するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。 日系企業との違いが多そうで、少し戸惑う部…
あー鬱だ😮💨 やることが多すぎてため息が出る😮💨🥱🥱 非同期処理の理解 ラインボットのリファクタリング モーダルの作成 サマーインターンに向けての対策 とりあえずサマーインターンに向けて、 資料の準備を進めないとな と同時に技術面接時に何か語れるプロダクトを作成しよう クラス設計のレビューとラインボットのリファクタリングはやりたいとこだ
はじめに こんにちは、TechDoブログ編集チームです。 今回は、現在技術本部で活躍されている22卒エンジニアの兼島さん・時津さんの2名に、メディアドゥに入社した2022年4月からの振り返りをインタビューしました!
今回取材したのは、現在新卒採用チームでマネージャーを務める本田さん。セールス職で入社し、支店立ち上げ・西日本エリアの戦略統括・人事とキャリアの幅を広げ続けてきました。どんな状況下でも活躍できるジェネラリストとしてオンリーワンの存在になりたいという熱い想いを持ち活躍しています。そんな本田さんのキャリア観について聞きました。(ライター:青江) 本田(honda) 人事本部 新卒採用チーム マネージャー 2020年にセールス職で新卒入社。当時の新規事業「キャリアチケット」に配属後、最速で支店の立ち上げ責任者に就任。西日本エリアの戦略統括を経て、キャリアの幅を広げるために新卒採用チームへ異動。現在は営…
某ベンチャーコンサルのサマーインターンに応募すると、一次面接でお祈りされた。 ESと適性検査ではまぁ落ちないだろうなとは思っていて、一次通れるかだなぁ...と薄々不安は抱いていたのだけれど案の定落ちた。辛い。 原因はわかっていて、要素を3点答えなければならなかったところをトップバッターに指名された緊張感で考えたこと全てをすっ飛ばし2点しか答えられなかったこと、それから話し方がまとまっていなかったことあたりだろう。 わかっていても悲しい。つらい。今後お祈りが続くんだろうと思うと少々胃がやられる。