George Benson (1943-) アメリカのジャズ/フュージョン・ギタリスト、ポップ・シンガー。 ウェス・モンゴメリーの再来と言われ、着々とジャズギタリストとしてキャリアを築くが、歌も相当ウマイ。1976年、"Breezin'"の大ヒットで歌えるジャズギタリストとしての地位を確固たるものとした。 1981年のヒット曲、「Turn Your Love Around」ではヴォーカルに専念している。(ギターを弾いているのはジェイ・グレイドン)
George Benson(ジョージ・ベンソン)2009年リリースアルバム "Songs and Stories" ちょっと前に手に入れたアルバムですが、僕が持っているジョージ・ベンソンのアルバムとしては 3枚目です。 最近よく聴いていますね。外を散歩するときなどにヘッドホンで。ジョージ・ベンソンはアルバムによりますが、僕はわりあい軽めのおしゃれ感のある楽曲が好きなので、そういうアルバムをゲットするようにしています。 このアルバムは比較的新しいもので、いろんな表現がミックスしている感じはありますが、印象としては Fusion っぽいなあと思っています。でもやはり独特の音楽で、ジャンルの枠に入れ…
ジョージ・ベンソン の”Breezin”という曲をご存じでしょうか。 同名アルバム”Breezin”は、1976年、ビルボード誌のポップチャート・ジャズチャート・R&Bチャートで、いずれも全米首位に立った大ヒット作なので、耳にされたこともあるのではないかと思います。 ジョージ・ベンソンを中心とした凄腕ミュージシャン達の演奏。 プロデューサーはトミー・リピューマ(1936-2017)。 エンジニアはアル・シュミット(1930-2021)。 オーケストラのアレンジと指揮はクラウス・オガーマン(1930-2016) 良い音にしか、なりようがない皆様です。 (今頃、天国ではどんな音が鳴ってるんだろうっ…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】オオナマズの・・・ シッポだけ写したぞっと!\^^/!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【[Date fm エフエム仙台]JAZZ STRUTTIN’(板橋恵子)/2022年7月2日(土)19:00~19:55】ジョージ・ベンソンは なにか持ってたかなあ?_? と思って探したら・・・ なかった!/~\! ウドダ!ウドダ!ウドダ!でもね、 マイルスの エレクトリックのハシリの 『Miles Davis/Miles In The Sky』 と…
おはようございます。 今日はジョージ・ベンソンの「マスカレード」です。 www.youtube.com ******************************************************************************** Are we really happy here with this lonely game we play?Looking for words to saySearching but not finding understanding anywhereWe're lost in a masqueradeBoth afraid to…
おはようございます。 今日はジャズ、R&B、ポップの枠を超えて大ヒットしたインスト・ナンバー、まさに”CROSSOVER"の代名詞、ジョージ・ベンソンの「ブリージン」です。 George Benson - Breezin 1976 (Original Studio Version) この曲の入ったアルバム「ブリージン」は全米ポップ・チャート、R&Bチャート、ジャズ・チャートの3つでNO.1を獲得するという快挙を成し遂げました。当時、ジャズをベースにジャンルを超えたアプローチをする音楽を”クロスオーバー”と呼びましたが、商業的にもこれほど”クロスオーバー”した作品がこれが初めてだったと思います。…
横浜ギター教室の生徒さんから「ジャズギター入門として最適なアルバムは?」とよく訊かれるのですが、だいたいケニー・バレルの「Midnight Blue」と答えています。 Midnight Blue アーティスト: Kenny Burrell,Ray Barretto 出版社/メーカー: Blue Note Records 発売日: 1999/02/04 メディア: CD 購入: 4人 クリック: 26回 この商品を含むブログ (15件) を見る まあだいたいの人は気に入ってくれるのですが、中にはそこまでジャズジャズしたものを求めていない人もいます。 そういう人には何がいいかなーとずっと考えてきた…
シモーネ・コップマイヤーは、1981年オーストリア生まれのジャズ歌手だが、ちょっと鼻にかかった歌声と、程よく力の抜けた感じが僕は結構好きで、翌日が休みの日の深夜、その歌声にそっと聴き入ることがある。特に2004年にリリースされた彼女のセカンドアルバム 『Romance』 は、選曲の良さも手伝って以前から愛聴していて、全体を流れる緩やかな雰囲気は、週末のクールダウンに最適な一枚だ。 Romance (2004) / Simone with Romantic Jazz Trio その中に収められている「How Do You Keep The Music Playing」は、僕の大好きな曲だ。原曲は…
どの季節が好き? こんな質問をかつてはよくしたし、された気がする。なぜかこの質問をするときは、相手は恐らくこう答えるだろうと予測していることが多かった。4つの季節は、人の印象と結び付けやすく、その答えを聞いて、「やっぱり?」とか、「意外!」とか、言い合っていたと思う。 僕の場合、十数年前までは迷わず「夏!」と答えていたはずだ。夏の開放感が大好きだったし、けっこう暑さにも強かった。海の近くで育ったこともあり、きらきらした夏のさわやかなイメージは、すぐに海の記憶と結びつき、学校や仕事からの解放につながるリラックスした感覚に包まれたからだろう。 しかし、今その質問をされると、う~ん、と迷いに迷って、…
ミモザの驚く事実 3月に入って、黄色いミモザを見る機会が増えました。 卒業式の花束などにも使われることもあるかと思います。 我が家も知り合いの方からお庭のミモザを、いただきました。 鮮やかな黄色で束にすると、とても明るく華やぎます。 ミモザって、私が子どもの頃にはきかない名前。 母に聞けば、ミモザはアカシアの花だといいます。 花に詳しい母のこと、そうなんだろうと思っていたら、 小説読んでいて、母が言うそれとは違うことが発覚!? 母がいうアカシアは、歌「アカシアの雨がやむとき」のアカシア。 歌聴けば、なんだか滅入りそうな曲。 どう考えても黄色い明るいイメージがないのです。 そして、ミモザの本当の…
今は朝7時40分を少し過ぎたところだ。今朝は天気がよく、この分だと花粉も多く飛ぶのかもしれないと思わさせられる。僕はマーヴィン・ゲイの音楽を聴くことで朝の自分の調子を整える。この時間を僕は苦手に思っている。まだ1日が始まったばかりでどう転ぶかわからないので、不安ばかりが膨らんでしまうからだ。焦ることはないと思い、日課となっているシャワーを済ませて昨日着た服を洗濯機にかける。その後、朝食を摂りWhatsAppをチェックして僕が眠っている間に誰かニュースやmemesを投稿していないか確かめる。今日はどんな1日にしようか……読む本はどうしようかとあれこれ考える。マーヴィン・ゲイは「何が起きているんだ…
今日は休みだった。朝、総合病院に通院する。そこでドクターと話す。いつもの、毎月に1度の恒例の面談だ。その後薬をもらい、イオンに行って時間をつぶす。ローリン・ヒルのスウィートなソウル・ミュージックを聴きながら片岡義男『日本語と英語』を読み、緻密な論述に唸る。英語で何かを発する時、私たちは「I」と「YOU」という主語で会話を交わす。つまり、自分自身と相手の主体をはっきりさせて、例えば「好き」ではなく「私はあなたが好きだ(I Love You)」といった形でコミュニケーションを築き上げる。そこが日本語での会話との大きな違いだ。日本語では主語、つまり誰が語っているかといった主体は省かれて、往々にしてた…
1週間のご無沙汰で~す。 ◆◆◆◆◆ ◆ エンリコ・モリコーネの映画を観る! ◆ ◆◆◆◆◆ エンリコ・モリコーネの生き様を描いた映画《モリコーネ・映画が恋をした音楽家》を観る。【写真①】右はチラシ、左はパンフレット(880円) 2020年7月モリコーネは死去、享年91歳。《ニュー・シネマ・パラダイス》のジュセッペ・トルナトーレ監督が、生前のモリコーネを密着取材、500作品以上の映画とTVの音楽を作曲の真相を、3時間にわたりまとめる。モリコーネの生きざまは感動だ。 夕日のガンマン等のマカロニ・ウエスタンの映画音楽を手掛けた作曲家都誤解していた。晩年は、交響曲まで作曲した。 映画音楽のなかで、一…
現代ジャズギター・ヒーローの初のリーダー作 Trioing アーティスト:Jonathan Kreisberg New For Now Music Amazon トリオイング / ジョナサン・クライスバーグ ジョナサン・クライスバーグがトリオ編成で放った初のリーダー作。 実はこの作品より前に『Jonathan Kreisberg Trio』(1996)というのがあって、wikiに載ってるし、以前にはオフィシャルサイトにも掲載されていたのだが、何故だが消えてしまっている。 どんな事情かわからないけれど、オフィシャルサイトの作品のうち、いちばん古いのがこれなので、初リーダー作と考えていいのだろう。…
「Too Young」Nat King Cole たまにこういうスタンダードを聴きたくなる。 夜聞いてもいいよね、とニーチと共有したい。 速いスピードでリック・ネルソン流にやってもよいかも、の曲の一つ。 ジョージ・ベンソンのゆったり歌い上げ George Benson feat. Judith Hill - "Too Young" from Inspiration: A Tribute to Nat King Cole - YouTube とも、ダニーオズモンドのステージ感あふれるバージョン Too Young DONNY OSMOND (with lyrics) - YouTube とも違っ…
ジョージ・ベンソンの70年代の代表作で出世作 グッド・キング・バッド アーティスト:ジョージ・ベンソン Cti Records Amazon グッド・キング・バッド / ジョージ・ベンソン ジョージ・ベンソンの70年代を代表するアルバム。 この作品を契機に、ジョージ・ベンソンは人気ギタリストの頂きに向けて一気に駆け上がった感がある。 名門CTIからのリリースで、プロデューサーはクリード・テイラー、エンジニアはルディ・ヴァン・ゲルダー。 参加メンバーも豪華で、アレンジにヴィッド・マシューズ、ドラムにスティーブ・ガッド、サックスにマイケル・ブレッカーとデヴィッド・サンボーン、トランペットにランディ…
イン・ディス・モーメント / サム・カーメイヤー In This Moment アーティスト:Sam Kirmayer Cellar Live Amazon ハード・バピッシュなジャズギター正統派の3作目 カナダ・モントリオール出身の実力派ギタリスト、サム・カーマイヤー。 ブルージー&ハード・バピッシュなジャズの王道をいく凄腕で、音は艷やかで芯があり、スインギーで圧のあるグルーヴも圧巻。 バーニー・ケッセルぽい渋めのフレーズもあれば、ジョージ・ベンソン風のやや甘みのあるフレーズもありと、先達の遺産を巧みに活かし組み合わせつつ、30代前半という若さならではの溌剌として勢いのある演奏を聞かせる。 …
hikonoir.hatenadiary.com 漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 どうも…。 只今、1/16㈪午前2時28分です。 今回は、ロニー・スミス。 [http://:title] ご覧の通り、ジョージ・ベンソンが入ってます。 ハモンド・オルガンの名手。 ええと、…最新のアニメをザッと、題名とあらすじを眺めてみても見たいと思う作品がほとんど無いんですよ…。アマプラでね、アニメページで探しても、サムネだけで…もう駄目。 自分が見たいと思うテーマや世界観が無いんですよ。^^; 参考になりそうなのは、ありますね。でも、正直、あの異世界とか転生って駄目っす。 もち…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆このファンキーな ブルースはええニャあ!v^^v! ドウヨ!どうよ!<?_?>!ドウヨ!なんか オルガンの リーダー・アルバムのような 気がしてしまうのはナゼなぜナアゼ!?・?! どうよ!<?_?>!どうよ!どうよ!<?_?>!まずここは一発 [ロニー・スミス(Lonnie Smith)]の リーダー・アルバムに・・・放てーーーーー>>> 音玉矢(OTODAMA・ARROW)===>>> 『ロニー・スミス(Lon…
ホイットニー・ヒューストンの自伝映画が公開され、ベストアルバムも発売されました。 母親はシンガーで、有名ミュージシャンのバッキングボーカルを務めていたそうです。ホイットニーは母親にボーカルレッスンを受け、バッキングボーカルなどを経て、デビューします。 映画ボディガードでの主演と曲のヒットで、大スターに。 しかし、大スターとなると、あることないこと書かれたり、音楽で酷評されることもあったり、私生活でもうまく行かないことも度々あり、薬物依存で48歳で亡くなってしまいます。まだ早いですよね…。 ジャパニーズ・シングル・コレクション -グレイテスト・ヒッツ- (特典なし) アーティスト:ホイットニー・…
1976年は、ジャズ界においては重要な年です。この年からジャズ(この当時なのでフュージョンが主流)が一気にポップになったと思います。わかりやすいのは1974年の「Jaco」と1976年のジャコ・パストリアスのデビュー盤を比べるとわかります。それからウェザー・リポートの「Heavy Weather」が1977年。フュージョンを聴いているとそれまで多かれ少なかれフリージャズ系の流れだったフュージョンがだいたい1975~1976年くらいからポップになります。「ジャズたるもの、ロックやポップスとは違って難しい顔をして聴く音楽でなければならない!」という感覚から「売れてるというのはいいものだ、いいものを…
一条真也です。クリスマス・イヴ・イヴとなる23日の北九州は雪が降って非常に寒かったです。その夜、わたしは映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY」をシネプレックス小倉で観ました。とても感動的な音楽映画でした。同性愛や麻薬の描写もリアルに描かれていました。今年はこれで映画鑑賞を打ち止めとし、いよいよ一条賞(映画篇)の最終選考に入ります! ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「アメリカの歌手で女優のホイットニー・ヒューストンの半生を描いた伝記ドラマ。『I Will Always Love You』などの名曲の数々やスーパーボウルでの国歌斉唱…