NIOSを使った時のデバッグ出力についてです。 JTAG_UARTを用いてprintfでデバッグ出力している場合は気を付ける場合があります。 USB Blasterと繋げている場合は出力表示されますが、 未接続の場合は、printfで止まる可能性があるので、気を付けてください。 特に、FPGA内蔵RAMにプログラムを保存し、USB Blasterと接続せず自走させて動かす時、このことを忘れていて動かない、ってこともあります。 記述例 使い方 最後に 記述例 実機評価(確認)中、SignalTapとprintfの表示とでデバッグしていくと思います。 その時、printfをバンバン入れていくと思い…