Tora! Tora! Tora!
1941年12月8日に行われた、日本軍による真珠湾攻撃の全容を日米双方からの視点で描く、ドキュメント・タッチの戦争映画超大作。映画の多くは情報戦を中心としたサスペンスになっており、アクション場面は終盤のみの為、アメリカではヒットしなかった。だが破格の製作費を掛けられた攻撃場面は大迫力となり、以後、様々な映画でフィルムが流用されることになる。 尚、日本側監督として起用されていた黒澤明が途中降板したことでも有名。
12月8日は、太平洋戦争の始まった日だ。真珠湾攻撃だ。短期決戦で臨んだ戦争だったが、結果的に若者に特攻させても神風すら吹かなかった。軍人・軍属などを合わせて約230万人、外地の一般邦人30万人、内地の一般人が50万人、合わせて約310万人もの死者が出た。沖縄では3万近くの軍関係に対し民間人は12万人が亡くなっている。沖縄県の4人に一人が亡くなった。負傷した人はこの数十倍になるはず。 ウクライナやイスラエル・ガザで人が人を殺している。戦争のもとでは敵を殲滅させることしか考えない。兵隊は駒で敵はアリ。巣は根から絶たなきゃ駄目。先日のニュースでハマスの地下トンネルに海水を流し込むという作戦をするよう…
岸田総理大臣は7日、「アメリカが、、外交的にボイコットするということを発表した、、、。わが国の対応は、、、、、国益の観点からみずから判断していきたい。、」 いうまでもなく人権弾圧問題に『国益』を当てる発言は変でしょう。 昨日は真珠湾攻撃から80年でした。20年前の映画「パール・ハーバー」、51年前の「トラ・トラ・トラ!」。 「敗戦の総括」 アメリカに敗戦したのに、国内外やアジアへは、終戦となったのは、日本はアメリカだけに負けた意識があったからです。天皇の名のもとに戦い、天皇のことばで終戦にしました。その後、国際情勢の変化がに恵まれ、敗戦の悲惨さを噛み締めるまもなく復興や経済成長へと進んだため、…