双子葉植物の一分科。Aizoaceae(←科の学名)。126属1100種を数える大所帯である。 多肉植物の範囲でも多くの植物がある。日本では「ツルナ」が代表的だが、旧来の「ツルナ科」ではなく、 この「ハマミズナ科」に呼称が統一されている。現在人気の「アイスプラント」もこの仲間に入る。
関連語 :植物
多肉植物・冬型のレーマニーを育ててみよう 多肉植物の育て方は、大きくしたい人、小さいままを好むなど人それぞれ。 試行錯誤で、なおかつザ自己流で楽しんでます♪ レーマニーは生長し変貌していく姿が楽しい植物だと発見。 どんな風に形が変わるのか♡ 記事はレーマニーの1年前と比較。 どれだけ成長するのか?早いのか遅いのか? 多肉植物のレーマニーは私にとっては成長が早く感じた。 「へぇ~それが楽しい人もいるのね~。」って家族に言われ慣れてる言葉。 youの趣味もね♡と互いに言葉を交わす似たもの家族♪ レーマニーとは コルプスキュラリア属!言いにくい名前。 ・ハマミズナ科メセンの仲間 ・コルプスキュラリア…
夕凪 ハマミズナ科 コルプスクラリア属 多肉植物のことを本やネットで調べているうちに大晦日に書いたランプランツスはどうも夕凪のようで 訂正します (12/31 ✌️してる) (1/4 裏側から見たところ) ランプランツス エクスポージャーとそっくり葉の角張かたが強い方が夕凪? う~ん…?もう少し成長すれば分かるのか? 明確な違いを知るためだけにエクスポージャーも買っちゃうσ(^_^;)? 二つとも同じハマミズナ科のマツバギクに似た花が咲くらしく(9/20 蔓延り続ける庭のマツバギクは今雪の下) 夕凪は白い花でエクスポージャーは黄色の花 この子は咲いてくれるかなぁ・・・ 『う~ん 難しいかも…』
メセン類とは、ハマミズナ科の多肉植物のことを言い、主に南アフリカに分布しています。 乾燥した環境に適応するために進化した姿は、とても植物とは思えないようなユニークな形をしています。 生育型は冬型が多いですが、デロスペルマやフリチアなど夏型のものもあります。 冬型のメセンは、ちょうど花の咲く時期になっています。 オフタルモフィルム ギバエウム フィスム ギバエウム 秋琴玉 ギバエウム 無比玉 ケイリドプシス 春意玉 コノフィツム ペルシーダム フェネストラリア 五十鈴玉 フリチア 晃玉 プレイオスピロス 巨鳳 プレイオスピロス 帝玉 リトープス
今日も暑くなりましたね。 日中は、半袖で過ごしました。 でも、また寒さを連れて雨が降るようです。 あっという間に冬ですものね。 さてさて。 お天気の話は、ノー天気に忘れちゃって。 こちらは、フォーカリアの雪波。 この子も可愛らしい花です。 この子は、フォーカリアの白花と聞き購入しました。 フォーカリアをコレクションする気は全くないのですが。 白花と聞くと…見たいじゃないですか?(๑´∀`๑)ア'`'`'` ついってヤツです。( - ̀ω -́ )✧ こちらは、リトープスの李夫人。 フォーカリアと花が似ていますでしょ? コノフィツム、フォーカリア、リトープスは、同じハマミズナ科なんだそうです。 …
ガガイモ科 Caralluma nebrownii 水牛角 蕾が大きくなってきました。 あと、黄色いアブラムシと思われるヤツらがたかっている。 お薬を散布。 ハマミズナ科 フォーカリア こちらも蕾が膨らんできました。もうすぐ花が見られそうです。
種類お任せセットの中のひとつとしてうちにやってきた碧魚連。 こんなヤツです。 ヘキギョレンと読みます。 難しい名前ですよね。 魚が口をパクパクさせている様子に見えることから「碧魚連」と言うようです。 言われてみれば確かにそんな感じですね。 可愛らしく見えてきました。 ^_^ 私はこの株がうちに来て初めて碧魚連を知りました。 どこかで出会ってはいたとは思いますが、全く気に留めて無かったんだと思います。 調べてみると、なかなかの人気でびっくりしました。 確かにぱっと見は地味ですが、見ているとジワジワと可愛く見えて来るタイプの様な気がします。 10月10日はトトの日だそうで、魚(トト)なので、多肉好…
𝑷𝒔𝒊𝒍𝒐𝒄𝒂𝒖𝒍𝒐𝒏 𝒅𝒊𝒏𝒕𝒆𝒓𝒊 プシロカウロン・ディンテリ 夏に入ってから多肉植物達の成長も鈍く、ネタに乏しかったため、ブログの更新をサボっていました。 何かネタがないかなと考えたところ、この多肉植物の開花と種子の自家採取で記事にしようと思い立ち、書くことにしました (思い立ってからも連日の暑さでやる気が出ず、中々更新できないでいました、、、)。
マーメイドラグーンにある 多肉植物の花壇。 よく見るとこれは… リトープス!!! リトープスはハマミズナ科の とっても人気のある多肉植物。 外側が脱皮する不思議な生態で 可愛らしくもあり すこしゾワッとする姿は 「キモかわいい」と 言うやつでしょうか。 実はディズニーシー 5周年のときに行われた 植栽ツアーでも紹介されたこの植物。 当時はアラビアンコーストに 植えられていて 説明の札も立てられていました。 その後数年だけこの場所に 植えられていたのですが それ以降は姿を 見ることがありませんでした。 (もしかしたら以前から 私の気づかぬ所で 植えられていたのかもしれませんが) 個人的には とて…
season 1 11/13 Aptenia cordifolia アプテニア ハマミズナ科の多肉植物 原産は南アフリカ
この記事のタイトルにある【幸運の花を咲かせる】といわれる「ベビーサンローズ」。 なぜなのかというと、“なかなか咲かせにくい花だから”らしいです。 そのため、この花を見ると“幸運”になるといわれ、「ベビーサンローズ」の花は、“幸運の花”と呼ばれているようです。 なかなか咲いてくれない主な原因は、日照不足が考えられるそう。 室内で育てている場合は、外に出して、たっぷり日光浴させてあげるといいみたいです。 花は、濃いピンク色。 品種によっては、黄色や白色の花を咲かせるものもあるみたいです。 日中は開花していて、夜や天気の悪い日には閉じています。 春から秋口にかけて、長く花を楽しめます。 気温や環境が…
最近は斑入り多肉植物の魅力に取り憑かれ 日々フリマサイトの画面を眺めて 物色しております。 今回はフリマサイト『メルカリ』にて 私の目に止まった多肉植物がこちら! こちらのレーマニー錦を購入です! レーマニー(錦)とは ※ベーシックなレーマニーを参考にします。 科 : ハマミズナ科 属 : コルプスクラリア属 (斑入りも共通) メセンの仲間 原産地 : 南アフリカ 育て方 : 高温多湿を嫌います。 夏場は直射日光を避け水やりは 葉水程度にします。 斑入りは更に遮光に 注意しましょう。 生育期 :(冬型)生育適温5℃〜20℃ 出品者さんに梱包を学ぶ ネット通販で購入した商品が 届くのは大変楽しみ…
リトープス ハマミズナ科リトープス属の多肉植物。「生ける宝石」。 冬型の多肉植物、メセンの仲間。 砂利の多い砂漠や岩場で自生しているため、 周辺の石や砂利に似た色合いや模様をもって擬態する。 1年に1回「脱皮」をする植物としても知られているそうです。 擬態?だけどこんなカラフルになるのかな? と思って栽培を始めてみます。 リトープスの種 多肉植物の種3点セットで購入。 フォーカリア、モニラリアと一緒に。 多肉植物 自分で選べる種子3点セットvol.1(モニラリア・リトープスmix・フォーカリア・魔玉・銀光玉・月兎耳・神風玉・群碧玉・乙女心)【送料無料】【多肉植物】 うさみみ 生きる宝石 多肉 …
デロスペルマは、ハマミズナ科デロスペルマ属の多年草で、原産地は南アフリカです。 メセンの仲間で、葉は乾燥に耐えるため、多肉化していて、茎は地面を這うように伸び、分岐して成長します。 花期は6~10月で、花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫と豊富です。 寒さに強く、耐寒性マツバギクとも呼ばれています。 暑さや乾燥にも強いですが、多湿には弱いです。 デロスペルマの名前の由来は、ギリシャ語のdelos「目立つ」とsperma「種子」から来ています。 デロスペルマの花
フォーカリア ハマミズナ科フォーカリア属の多肉植物。植物界のエイリアン。 成長したよだれたっぷりの姿がちょっと怖いけど見てみたい。 モニラリアと同じく、冬型の多肉植物メセンの仲間。 成長期は秋冬春、冬は5度以上を維持する必要があります。 夏は休眠するので断水。 フォーカリアの種 モニラリアの時と同じお店で買いました。 多肉植物の種が品揃え豊富で、何回もリピートしちゃいそうです。 // 多肉植物 自分で選べる種子3点セットvol.1(モニラリア・リトープスmix・フォーカリア・魔玉・銀光玉・月兎耳・神風玉・群碧玉・乙女心)【送料無料】【多肉植物】 うさみみ 生きる宝石 多肉 観葉植物 Succu…
雷童の葉っぱはぷっくりした細長い楕円形で、トゲっぽいトゲトゲが葉っぱにも茎にもあります。 このトゲトゲは柔らかく、触っても全く痛くありません。 雷童のことを書こうと調べてみると、もう、混乱してしまいました。 まず、『科』で混乱。 「ハマミズナ科」「メセン科」「ツルナ科」「キク科」で紹介されているサイトがそれぞれあって、『えっ!?何科??』ってなりました。 まとめます。 まず「キク科」ですが、これは恐らく、雷童は“耐寒性松葉菊”の仲間であり、菊のような花を咲かせるため「キク科」と紹介したのではないかなと思います。 恐らくこれは違います。 そして「ハマミズナ科」「メセン科」「ツルナ科」ですが、これ…