大平洋沿岸にひろく見られる野草。英語で「New Zealand Spinach:ニュージーランドのホウレンソウ」と呼ばれる。ホウレンソウのように、若い草は食用にできる。ただしシュウ酸を含むので、充分シュウ酸を抜いて食べないと、尿路結石の原因となる。別名:ホイト菜。(←乞食が食べる草といった意味がある。) ハマミズナ科に属する。
関連語 :植物
花茨きのふもけふも富士見えず ふらっと、三保海岸へ行って砂浜や松原を歩いてきた。 蒸し暑い日曜日。人出が多いだろうな、駐車場は大丈夫だろうか心配したが予想に反して適度な人出。みなさん大きな羽衣の松の林を通って、潮風を受けながら、さあ富士山は見えるかなと、浜に出てくる。 そして見えれば、ああ!、見えなければ、ああ!と誰もが讃嘆嘆息するから面白い。この日富士山は山頂は雲に隠れていたが、五合目から上は薄青い山容をのぞかせている。この時季にしては、まあまあのお出まし。 清水港に大きな外国船のクルーズが入っていて、(多分セレブリティ・ミレニアムというアメリカの客船)その乗船客がこの世界遺産の三保にも来て…
こんにちは! お久しぶりです😃 ここ数日寒い日が続いていますが お変わりないでしょうか? 本日はずぼらの畑についてです。
ども。 昨日たいた蚊取り線香に燻されて喉がいがいがしているやぎりんです 目次 ハイライト まとめ ハイライト あさが来た 雨はふらないらしい 梅雨なのに意外と雨が降らないのはラッキー😃 日頃の作者の行いの成果なのか、はたまた瀬戸内海の気候なのか🤔 腹が減ってはなんとやら~ ってことで食材ハント ▼ハント食材 ・ツルナ ・ツユクサ ・コマツヨイグサ どれも1度食べたことのある草達 経験していると安心して食べれます そんなこと積極的に経験するのは筆者くらいですが(笑) ツルナの裏側 つぶつぶがキラキラ光っている✨ なんかアイスプラントみたいだなぁ🤔 調べてみたら同じく塩を排出する器官だったり(浜辺…
海岸の砂利地にて。 2022.03.19
愛知県知多半島の先っちょにある日間賀島に行ってタコを食ってきました🐙 妻子が寝ている間に釣りをするなどしていたのだが、せっかく海岸に来たので野草もついでに探してみました。 テトラ帯の隙間のプラゴミの堆積からたくましく生える草。ツルナかな? 海岸地域特有の野草の代表格で、マオリ族が食べていたことからニュージーランドのホウレンソウ(New Zealand spinach) という英名を持つ。温暖な沿岸部に広く分布する植物なので別にマオリ族じゃなくても食べているはずだし、ホウレンソウはアカザ科であるのに対してツルナはハマミズナ科。なんだそのガバガバネーミングは。 ツルナをちゃんと見るのも食べるのも今…