ロシアはシベリア南部、ブリヤート共和国とイルクーツク州の境にある淡水湖。バイカルとはタタール語で「豊かな湖」という意味。水深1620mと世界一深い。面積は31500km2。 世界で唯一、淡水に棲むアザラシが生息している等、自然科学の分野で注目され、1996年に湖と周辺が世界遺産に指定された。 最近のDNAの研究により、日本人の祖先はこの湖の周囲に住んでいたとの推測が為されている。
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。 バイカル湖の夏は20度近くまで気温があがり、青々とした木々と透き通った湖に囲まれた穏やかなバカンスを求めて多くのロシア人が訪れます。
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。 もうロシアでの記憶が薄れてきてしまっている今日この頃ですが、ロシア旅行の中で1番と言っても過言ではないほど、ロシアにいる間に行っておいてよかった!と思った旅行について書いていなかったので、これを最後にロシアブログを締めくくりたいと思います。
バイカルアザラシは、世界で最も古く、最も深い湖であるロシアのバイカル湖に生息する唯一のアザラシです。 この神秘的な生物は、淡水に生息する数少ないアザラシの一つとして知られています。 特徴と生態 バイカルアザラシの体は、厚い白または灰色の毛皮で覆われており、これによって厳しい寒冷な環境での生存が可能となっています。 成獣の体長は約1.5メートル、体重は50キログラム程度です。 彼らの目は大きく、暗い湖の深部でも魚を見つけるのに役立っています。 彼らは主に魚や小型の甲殻類を食べることで生きており、特にオミュールという魚を好んで食べます。 また、彼らは素早く泳ぐことができ、湖の底を探索しながら餌を探…
北欧は行ったことが無い。 エストニアのタリンに行ったとき対岸のフィンランドはすぐそこだったけど、物価が高そうで行くの止めた。 いつかは緑がいっぱいでスローライフの北欧は行ってみたいわ。 投資でもして老後に資産が増えたら行こうかな…って、もう老後間近だよ。 一生行けないかもだな。 英語で歌う北欧のバンドは結構いる。 北欧人ってみんな英語が話せるし、たぶん自国語だと市場が小さ過ぎるから英語で歌うのだと思うけど、北欧訛りって好きなんだよね。 特に女性ボーカルはちょっと舌足らず気味で愛着を感じてしまう。 アイスランドのビョークのあの訛りね。 コンクリーツは北欧、スウェーデンのバンドだ。 ボーカルのビク…
シベリアのバイカル湖で、冬になると大きな石がまるで宙に浮いているように見える「バイカル禅」と呼ばれる珍しい自然現象が起こります。 バイカル禅がなぜ発生するか科学的に不明でしたが、研究者がその原理を解明しました。 Image:cnrs
2年ぶり?に琵琶湖博物館に行きました. エントランス この頃はまだA展示室とB展示室がリニューアル中だったので,かなり格安料金で入場できました.元々安いのに,それをさらに値下げしてくれるなんて.琵琶博は充実した展示内容に見合わない安さで見学できるってのが魅力の一つでもあります. リニューアル工事 BIWAレンジャー ヨシトンネル 林業家 日本のナマズ4種.ちゃんとタニガワも追加されてる どんこ ニゴロブナ ビワヨシノボリ Rhinogobius biwaensis 金尾さんもマスクしてた ハス Opsariichthys uncirostris uncirostris バイカル湖ゾーン. ゴリ…
(⁎˃ᴗ˂⁎)「さあ!今日はどこの世界遺産を教えてくれるんですか?わたし、知りたいが止まらなくてうずうずしています!」(#^.^#)「き、今日の世界遺産はロシアのバイカル湖や…」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「バイカル湖ってどこにあるんですか?」(#^.^#)「シベリアの南の方やな…南北は約640km、東西の幅は約40~50km。下のヤツを見るとそんなに大きそうには見えんが面積は琵琶湖のおよそ47倍もあるんやで♪」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「そ、そんなに大きいんですか?」(#^.^#)「それだけじゃあないで。バイカル湖は世界で最も古く最も深く最も透明度の高い湖でもあるんやで♪」(⁎˃ᴗ˂⁎)「ホントですか!世界一がて…
明日10月24日早朝の5時46分前後から、 NHKラジオ「マイあさ!」という番組の「海外マイあさだより」というコーナーで、バイカル湖岸鉄道の旅についてお話しします。 マイあさ! - NHK 朝なので、幽霊話は出てきませんが、 早起きが苦手な方でも、 追って聞き逃しサービスなどでも聞けるかと思いますので、 バイカル湖や鉄道などに興味をお持ちの方はぜひ!
先週の金曜日、イルクーツクに辿り着きショックをうけたその日 モンゴルの領事館に、モンゴルのビザを申請しに行った。 前に立ち寄ったウラン・ウデという街にも領事館はあったんだけど 英語がなかなか通じなくて、結局そこでは申請できなかった。ツーリストが集う掲示板などでは、この領事館の文句が飛び交ってるらしい。 とくにビザに関してはいろいろトラブルもあるそう。自分の住んでいる国であらかじめ取っておくのが一番てっとり早いんだけど、 私たちの旅はいつまでに何処に行くというのが決まっていないので、目的の 国に近づいてきたら、手前の国でビザを取る予定でいる。 で今、そろそろ二か国目のモンゴルのビザ取りをしている…
シベリアの森のなかでシルヴァン・テッソン高柳和美 訳みすず書房2023年1月10日 第一刷発行 今年の9月に、泉屋博古館東京の企画展「楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス」に行った際、『隠遁生活の手引書』として用意されていた資料で紹介されていた本。面白そうだったので、図書館で予約していたのが、やっと順番が回ってきた。 megureca.hatenablog.com 著者のシルヴァン・テッソンは1972年生まれ。 冒険家 作家。 これまでに ヒマラヤ 徒歩旅行、ユーラシア ステップの騎馬旅行などの旅行記やエッセイ、 中編小説などを発表しているそうだ。本書は、2011年がフランスでの初版。…
前回に引き続いて、今回はブルンジのコーヒーを飲んでいきます。 aka-renga.hatenablog.com ところで、コーヒーってあの国はあんな味、この国はこんな味と国で味の印象を語ることが多いですよね。農産物であり、天気の影響をもろに受け、さらに品種もいくつかあるのに何故なのでしょうか? 目次 テロワールとは ブルンジについて 地理 タンガニーカ湖 貧困 コーヒー 抽出 感想 ドライフレグランス 見た目 アロマ フレーバー まとめ テロワールとは それにはテロワールとい概念が影響しています。テロワールとは、特定の地域の土壌、気候、風土が農産物の品質や特性に影響を与えるという概念です。 こ…
Alexandr Svaranc New Eastern Outlook 18 November 20232023年11月3日、トルコ国家機構(OTS)10周年記念サミットがアスタナで開催された。このイベントには、OTS加盟国の首脳およびOTSオブザーバー国の首脳が出席した。カザフスタンのカシム・ジョマルト・トカエフ大統領は、OTS加盟国(アゼルバイジャン、キルギス、トルコ、ウズベキスタン)とOTSオブザーバー国(トルクメニスタン、ハンガリー)の首脳を歓迎した。周知のように、トルコはソ連崩壊前、世界で唯一国際的に認められたトルコ系国家であった。1991年12月のソビエト連邦解体後、ソビエト連邦…
'23/11/15 【ウィキペディア版】 :フレイザー・キャンベル(Fraizer Campbell, 1987年9月13日 - )は、イングランドのハダースフィールド出身のサッカー選手。ハダースフィールド・タウンFC所属。ポジションはフォワード。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【X版】 #フレイザー・キャンベル フレイザーバラ・キャンベル・ハムスター(Fraserburgh=Campbell's-Hamster): スコットランドのフレイザーバラにて発見されたキャンベル・ハムスターの亜種。 毛柄が特徴的で、…
こんにちは、ツバキです。 今日は河口の方へ出掛けてみました。 水鳥の姿は見当たりませんでしたが、公園のツバキの木の方から野鳥の声蛾・・・ そこにはジョウビタキの姿がありました。
ワオ「じゃ、ロシア行ってくるね~」 親「え?今ロシアいくの??」 ーーーーーーーーーーーーーーー どもども。えーてるです。ブログでは専ら海外旅行関連を扱っていこうと思います。 ついった: えーてる (@tel_cellphone) / X 初めての方:はてなブログを開設してみました - ether2klyのブログ ーーーーーーーーーーーーーーー こんなご時世に初めてのロシア。賛否があるのはもちろん承知のこと。 2023年10月末から11月頭、10日間という短い間だが、楽しめたとは思う。 はじめに、私は2022年2月に始まってしまったロシアのウクライナ侵攻について、一切の支持はしていない。親露で…
お久しぶりです! 気を抜くとまた時間があっという間に過ぎてしまいました。 今回は鉄道会社経営シミュレーションであるTransportFever2のレビューをしていこうと思います。 今までにプレイしてきた交通系シミュレーションゲームである「A列車で行こうEXP(実質A列車9)」と「Cities:Skylines」との比較ともしていきたいと思います。 Transport Fever 2 (輸入版:北米) - PS4 Maximum Games Amazon
久々の更新は、もくじ記事にします。 ロシア 今では考えられないような自由なロシアを長期間うろうろしました。初めての長期旅で先入観ばかりで我々夫婦の警戒感、恐怖感、節約思考MAXの時期です。 思えばこの時に出会ったロシアの人々が私達に安心感や親近感を抱かせてくれたのが、今でもロシアという国を好きな理由だと思います。 今、世界情勢は悪化の一途ですが、心ある政治家(支配者?)の多くはギリギリの所で踏んばってくれているはず。自分自身、極端に振れないよう必死で時事を追っています。もくじをつくるために記事を見返しながら、感じたことです。 © OpenStreetMap contributors 中央アジア…
ロシアと中国の間に位置し、天然資源が豊富なモンゴルは、アメリカの影響力行使の貴重なターゲットとなる。 Paul Matveev RT 9 Nov, 2023 22:00アメリカは、「カラー革命」を扇動し、他国の内政に干渉するという手口に忠実であり、モンゴルでウクライナ式のクーデターを準備する初期段階にある可能性がある、とロシア政府関係者は考えている。バイカル湖の東側に位置し、モンゴルと国境を接するロシア・ブリヤート共和国のアレクセイ・ツィデノフ代表は、9月にウラジオストクで開催された東方経済フォーラムの傍ら、RIAノーボスチとのインタビューで、「モンゴルの状況は、自国の利益を実現するために必要…
○主な出来事。・ジーナさんを偲ぶ。 ジーナさんのジャケットを胸に抱きしめ、大粒の涙を流して泣く風子。 打ち上げの店、1話と同様 2人以外は無人か(°ω°) アンディ「あいつは死にたがってた。 気丈に振る舞ってはいたが、いつも俺のケースの前に来ては、生きるために殺す事に悩んでた。いっそ死んでしまえばと。 だから俺は言った。 『そんなに死にてぇなら、俺が外に出たら真っ先に殺してやるよ』ってな。・・・冗談でだ」 『ほんと!?約束だよ!?』 アンディ「今 思えば、あれは本気の言葉だったのかもな」 ジーナさん・・・アンディの言葉に心底 嬉しそうな声色で言ったのが、もう・・・。 アンディ「お前の不運でジー…
昨日 書こうと思ったけど、買い物に行ったり なんやかんや あって疲れたから書かなかった(^_^;)今日こそ書かねば(^_^;) ○主な出来事。・シェンさんとムイさん。 ムイさんが警策を持って立ち、シェンさんは座禅。 アンディとの戦闘が楽しかったと振り返るシェンさん。・・・うむ。戦闘狂の片鱗が、劇中でも見え始めたな(^_^;) そのアンディと風子が、バイカル湖でジーナさんと接触したとムイさんはシェンさんに伝える。 シェン「あぁ~・・・まぁ 彼ら 面白いし、きっと乗り越えてくれるよね」 バイカル湖に出張るのが誰か知らなかったけど、ジーナさんだと知ってヤバいと思ってる表情(^_^;) イコール、雑念…
11月1日から、いよいよ天竜二俣のマルカワの蔵で、 スラバの個展「アンガラから天竜へ」が始まります。 風景画を通じ、世界の各地がもっと対話し、互いにつながりあえることを願った展覧会です。 タイトルのアンガラも天竜も、川の名前です。 アンガラ川はシベリアにある世界最深の湖、バイカル湖から唯一流れ出る川。 シベリアの文化都市、イルクーツクなどを経て、北極海へと向かいます。 一方、天竜川も諏訪湖から流れ出る唯一の川。 遠州地方を南下し、太平洋へと流れ込みます。 豊かな水の流れがしばしばもたらすのは、広大な世界とのつながり。 二つの川もはるか彼方で大海を介して互いにつながりあっています。 スラバ・カロ…
文字霊日記・3377日目 突厥・・・抜粋、頭出し・・・芦名・蘆名・蘆品・葦名 突厥 出典 ウィキペディア(Wikipedia) 突厥(トッケツ・テュルク=Turuk)可汗国 ↓546年~582年↓ 丁零(テイレイ・Dīngling) 紀元前3世紀~紀元5世紀に バイカル湖南方~セレンゲ川流域の モンゴル高原北部や 南シベリアに住んでいた 丁令=丁霊=勅勒(チョクロク) 5世紀~6世紀では 高車 6世紀~8世紀では 鉄勒(テツロク)とも呼ばれた 柔然(ジュウゼン=Rouran) 5世紀~6世紀 モンゴル高原を支配した遊牧国家 『魏書』『北史』『南史』などでは 「蠕蠕(ゼンゼン)」 『宋書』『南斉…