世界遺産について毎週一点づつ取り上げて紹介するTBSの番組。スポンサーはSONY。
構成、ナレーション、音楽、映像が素晴らしい。毎週金曜日に同じ週の月曜日に放送された内容をBS-iで再放送を行っている。
08年4月にスポンサーはそのままでTHE世界遺産としてリニューアルされた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて、「世界遺産リスト」に記載された自然や文化のこと.
世界中のあらゆる地域には、国や民族が誇る文化財や自然環境があります。 世界遺産とは、現代を生きる世界のすべての人びとが共有し、 未来の世代に引き継いでいくべき人類共通の宝物のことです。 そこには、国境という概念はありません。自国の文化と歴史を愛することは、 他国の文化と歴史を理解し、尊重することへとつながっているからです。
世界文化遺産、世界自然遺産、無形文化遺産、記憶遺産、危機遺産、産業遺産、機械遺産、土木遺産、世界農業遺産
こんにちは。 13時現在の開封市 気温25度 湿度52%です。良い天気です。 さてさて、 今日は張家界旅行記の8を書いていきたいと思います。 張家界旅行記7はこちらをどうぞ↓ tpakira.hatenablog.com
関西から週末の小旅行。今回は、三重県熊野市の世界遺産「鬼が城」を目指して、紀伊半島を横断するドライブ旅。 高速を吉野あたりで降りたあとは、ひたすら山道。くねくねと続く道を、深い緑の高い山々と川を眺めながら走ります。車も少なく、静かな山中のドライブはまさに“秘境へ向かう道”。長距離ではありましたが、不思議と疲れよりもワクワク( ´艸`)。 夕方前、ようやく熊野の「鬼が城」に到着。海に面した断崖絶壁を歩くこのトレイルは、まさに“自然のアドベンチャー”。風と波に削られた岩の造形美、ゴツゴツした岩場の迫力に圧倒されながらも、絶景に癒されるひとときに。 鬼が城を歩いて汗をかいたので、すぐ近くの海沿いにあ…
京都と聞くと最近は外国人が多いというイメージがします。 外国人の方のスケジュールを聞くと、北海道から東京、京都、九州まで幅広く予定を組まれていてパワフルかつお金も時間もあるんだなぁと羨ましく思います。 日本の世界遺産【古都京都の文化財】 【古都京都の文化財】おもな構成資産 平安京造営当初 平安時代期 平安時代後期 鎌倉時代 室町時代 桃山時代 江戸時代 日本の世界遺産【古都京都の文化財】 京都は794年桓武(かんむ)天皇が長岡京からの遷都を行って、平安京が誕生してから約1000年にわたって日本の首都として栄えてきました。 1994年に文化遺産として登録されました。 登録基準は、(ⅱ)文化交流を…
2025年3月16日 花の窟神社(三重県熊野市有馬町) 『日本書記』には、伊弉冉尊(イザナミノミコト)は軻遇突智(カグツチノミコト、火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、紀伊国熊野の有馬村に埋葬されたと記されてます。 それがこの地と伝わっており、近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祀った云われています。 熊野灘に面した国道42号線沿いにある花の窟(はなのいわや)神社を初めて訪れました。日本最古の神社とされる場所です。 この神社もユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産に登録されてます。 社務所を抜けると、目の前に大きな岩肌が見えてきました。 御祭神はもちろん伊弉冉尊と軻遇…
2025年3月16日 鬼ヶ城(三重県熊野市) 三重熊野から和歌山串本を訪れた1泊の家族旅行。紀勢自動車道の終点 大泊で降りて、鬼ヶ城駐車場に車を止めました。 何度か来てる場所で、トイレ休憩だけに立ち寄る予定でしたが、せっかくなので少しだけ鬼ヶ城の方にも行ってみましょうかね。 雨は上がったものの、風が強い 鬼ヶ城は、波の浸食によってできた海食洞が地震による隆起によって階段状に並び、その中におよそ1kmの遊歩道が整備されている海岸景勝地。 ここで坂上田村麻呂が鬼退治をしたという伝説も伝わっています。 鬼ヶ城は、1935年に国の天然記念物に指定され、2004年にはユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と…
おはようございます。 9時現在の開封市 気温14度 湿度76%です。良い天気です。 昨日の日中の気温は30度以上でしたが、夜に台風のような暴風雨がやってきて一気に気温が急降下。今朝は9度でした。変動、激しすぎです(*^◇^*) さてさて、 今日は張家界旅行記の7を書いていきたいと思います。 張家界旅行記6はこちらをどうぞ↓ tpakira.hatenablog.com
エジプトの首都、カイロを訪れる最大の目的は「ギザの三大ピラミッド」。カイロの中心部とギザ地区は車で30分ほど離れています。そして、カイロの中心部とカイロ空港は、ギザとは反対方向にさらに車で30分~1時間の距離です。
春節から諸々忙しくて、旅行どころか、成都からすら出て行きませんでした。この忙しい中、航空券を買って次の旅行を計画するのが慰めで、気づいたら、今年のすべての連休にも計画し、合計10フライトも溜まりました。ようやく迎えたのは清明の三連休(4/4-4/6)。今回選んだのは湖南省の西側にある張家界です。張家界と言ったら、分からないかもしれませんが、武陵源って聞いたことがあるでしょう。 張家界と言ったら、思い浮かぶ景色 映画「アバター」のモデル地、日本映画なら「DESTINY 鎌倉ものがたり」の黄泉の国のモデル地です。「武陵源の景観と歴史地域」として世界遺産にも登録されています。この世界自然遺産は「天子…
聖徳太子に縁あるお寺が多い奈良県の斑鳩。 飛鳥時代に思いを馳せてみるのに、法隆寺を起点に、のどかな風景とほかの寺院へ足を運んでみるのもいいですね。 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 法隆寺の登録基準 金剛力士像 呼吸・言葉・心の調和の象徴 人間の生死との関係 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 奈良市には、町家の面影を現在に伝えてくれる、細くてどこに続くのか分からない道がたくさんあります。 まるで迷路みたいで、だけど周りに鹿が歩いていたり、古民家カフェやお店があったりで、とても楽しいです。 そんな奈良市から斑鳩町まで約11キロ。 車だと、約15分。 斑鳩の里には世界遺産にもな…
高野山は、日本の仏教文化を象徴する聖地であり、真言密教の拠点として知られています。平安時代初期、弘法大師(空海)によって開かれたこの地は、宗教的な意義だけでなく、文化や芸術にも大きな影響を与えました。現在では、ユネスコ世界遺産に登録されており、多くの巡礼者や観光客が訪れる場所となっています。 高野山とは? 高野山の歴史 弘法大師・空海による開創 真言密教の中心地としての役割 壇上伽藍 壇上伽藍の歴史と背景 主な堂塔と見どころ 密教思想と壇上伽藍 訪れる際のポイント 基本情報 奥の院 奥の院の歴史的背景 参道と供養塔 戦国武将たちの供養塔 五輪塔と慰霊碑 弘法大師御廟 自然と霊域としての魅力 訪…