ハラタケ目キシメジ科のキノコ。 秋、ミズナラ、コナラなどの広葉樹林で発生する、マツタケに似たキノコ。 マツタケとの違いは、やや小さい、松林ではなく雑木林に発生し、ややその時期も早い、 全体的にやや赤みを帯びている、などの点で区別される。 優秀な食用キノコであり、香りはマツタケよりも強く「たいへん美味」と評価が高い。
先日、入荷したマツタケモドキ?についてネットで調べてみました。 ちなみにこの辺(九戸村近辺)では採る習慣も食べる習慣も無いです。 当店メンバーのTさんが採るのですが、おそらく岩手でも、もっと内陸部のほうで採っているものと思われます。 Tさんは「アンチャマツタケ」と呼びますが・・・ いかにも方言という感じです。 天然きのこで困るのが「正式名称」がわからない事なんですよね。 他に、バカマツタケ、ニセマツタケ・・・等の呼び名があります。 要は「松茸に似ているけど偽物のきのこ」という意味で、私の中で、勝手に同一視していましたが・・・ なにやら「偽物」の中でも種類が異なるようです。 ネットに出回る画像、…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たりする「ガチで調べたトリビア」シリーズ、マツタケ編最終回は“格安”マツタケの未来について。 マツタケの未来を背負う「バカマツタケ」 バカマツタケはバカにできない マツタケ トリュフが普通のキノコになる時 // マツタケの未来を背負う「バカマツタケ」 バカマツタケ(奈良県森林技術センター報道資料より) 戦後のガス普及、マツ枯れなどによりマツタケの獲れ高は激減し…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たりする「ガチで調べたトリビア」シリーズ、マツタケ編第2回は江戸時代は庶民も食べられたマツタケレシピについて。かなりおいしそう。 江戸時代~昭和初期は格安? 見た目は海老しんじょう 「松茸煎込卵」とは 戦前は近年の200倍獲れていた 近代化がマツタケの育つ環境を奪ってしまった // 江戸時代~昭和初期は格安? 「攝津名所圖會」より。マツタケ狩りを楽しむ人々の様…