企業内などのLAN内で使う、クラウドコンピューティングの事。パブリッククラウドの技術を、企業LAN内のサーバー群に利用した物。
技術的にはパブリッククラウドとほぼ同じであるが、リソースを「所有」するのではなく、「利用」するという本来のクラウドコンピューティングの意義が消失している。そのため、スケールメリットが働かないので、サーバー代や管理コストがパブリッククラウドよりも増大することが多いが、所有することにより、よりコントロールできるというメリットがある。
パブリッククラウド:クラウドサービス・プロバイダーが個人ユーザや企業向けにインとネット経由でコンピューティングリソースを提供するサービスのこと。 プライベートクラウド:企業・組織が自社専用でクラウド環境を構築し、内部でコンピューティングリソースを運用するサービスのこと。 まずは、クラウドコンピューティングという概念について説明して行きたいと思います。米国商務省の配下にある国立標準技術研究所(NIST)によると、「ネットワーク、サーバ、ストレージ、アプリケーション、サービスなどの コンピューティングリソースの共用プールに対して、便利かつオンデマンドにアクセスできる技術のこと」とし、次のように技術…