関連語 リスト::動物 魚類 フナの一種で、他のフナよりも体高が高いのが特徴。「へら」とも呼ばれる。 食べられないこともないが、ゲームフィッシュとして名高い。 道具は特化した物が多く、「へら竿」、感度を上げるために極端に細長い「浮子」や、長時間竿を置いておく「万力」等がある。 へら釣りクラブやへら専門店も存在する。
釣り場:柳生フィッシングパーク(https://www.yagyu-fp.com/) 釣座 :1号池 東側真ん中付近 釣果 :29枚 (6:00〜11:30) 釣り方:バランスの底釣り 両ダンゴ 同行者:なし 天気 :曇り時々雨 最高16℃/最低13℃ エサ 一番良かったブレンド ダンゴの底釣り 夏 175 粒戦 25 水 80 粒戦に最初にしっかりと吸水させてからダンゴの底釣り 夏を加えよくかき混ぜて使用した。 最初、芯華単品で釣り始めたが、夏と粒戦に変えてから明らかにサイズアップした。 ほかに試したブレンド ダンゴの底釣り 夏 100 ダンゴの底釣り 冬 100 水 150 バラケマッハ …
釣り場:屈巣沼(https://herabunatengoku.com/spot/spot_717/) 釣座 :南側 ポンプ小屋手前 釣果 :12枚(15:00~17:30) 釣り方:バランスの底釣り 両ダンゴ 同行者:なし エサ一番良かったブレンド ダンゴの底釣り 芯華 単品 他に試したブレンド ダンゴの底釣り 芯華 150 粒戦 50 水 100 今回は単品の方がエサのタッチが合っているようだった。 竿 :9尺 道糸 :1号(ダイワ 棚ボケしない道糸) ハリス上:0.4号 30cm ハリス下:0.4号 40cm ハリ 上:4号(バラサ) ハリ 下:4号(バラサ) ウキ :底釣り用ウキ(パイ…
釣り場:柳生フィッシングパーク(https://www.yagyu-fp.com/) 釣座 :1号池 東側真ん中付近 釣果 :27枚 釣り方:バランスの底釣り 両ダンゴ 同行者:2名(Nさん NGさん) エサ一番良かったブレンド ダンゴの底釣り 芯華 75 粒戦 25 水 50 通常の半分量で作ってみたが問題なさそう。 ほかに試したブレンド ペレ道 150 粒戦細粒 50 つなぎグルテン 25 水 100 ペレ宙も悪くないとの情報があったのでペレット系ブレンドも用意してみた。 タッチは悪くなかったが、芯華と粒戦のブレンドの方か良かった。 竿 :11尺→13尺 道糸 :1号(ダイワ 棚ボケしない…
釣り場:WakuWakuField 野田幸手園(https://satte-en.wakuwakufield.jp/) 釣座 :1号アカシヤ桟橋 121番(桟橋真ん中付近南向き) 釣果 :42枚釣り方:バランスの底釣り 両ダンゴ 同行者:2名(Oさん Tさん) エサ一番良かったブレンド ダンゴの底釣り 芯華 150 粒戦 50 水 100 粒戦を底にためて、回遊へらを足止めするイメージ ほかに試したブレンド ペレ道 150 粒戦細粒50 つなぎグルテン25 水 100 ペレ宙が好調だったのでペレット系ブレンドも用意してみた。 タッチは悪くなかったが、芯華と粒戦のブレンドの方か良かった。 竿 :…
釣り場:筑波流源湖(筑波流源湖:へら鮒釣りが楽しめる茨城県最大の管理釣り場) 釣座 :浜野辺桟橋 (奥側北向き) 釣果 :41枚 (浅だな35枚+底釣り6枚) 釣り方:浅だな(1m)両ダンゴ(+バランスの底釣り 両ダンゴ) 同行者:3名(Nさん、NGさん、Sさん) エサ一番良かったブレンド カクシン 300 コウテン 500 水 200 最初、カクシンとコウテンを一対一でブレンドしていたが、コウテン多めの方が調子が良かった。ボソ系ではなく、手水でしっとりさせたほうがしっかりとした当たりが出た。 竿 :9尺 道糸 :1号(ダイワ 棚ボケしない道糸) ハリス上:0.5号 30cm ハリス下:0.5…
釣り場:三和新池(三和新池|へら鮒天国) 釣座 :東桟橋 (奥側東向き) 釣果 :10枚 釣り方:バランスの底釣り 両ダンゴ 同行者:なし エサ 一番良かったブレンド ダンゴの底釣り 夏 100 ダンゴの底釣り 冬 100 水 150 バラケマッハ 100 タッチが良く、使いやすかった ほかに試したブレンド ペレ底 単品 ペレ底 100 ダンゴの底釣り 冬 100 水 180 バラケマッハ 100 ダンゴの底釣り 芯華 単品 他にグルテン系も試してみたがイマイチだった。 竿 :15尺 道糸 :1号(ダイワ 棚ボケしない道糸) ハリス上:0.4号 50cm ハリス下:0.4号 58cm ハリ 上…
釣り場:WakuWakuField 野田幸手園(https://satte-en.wakuwakufield.jp/) 釣座 :1号アカシヤ桟橋 142番(奥側南向き) 釣果 :32枚 釣り方:バランスの底釣り 両ダンゴ、バラグル、両グルテン 同行者:3名(Nさん Oさん Sさん ) エサ 一番良かったブレンド ダンゴの底釣り 芯華 150 わたグル 50 水 120 挿エサで粒戦細粒を生で振りかけて手水で調整 竿 :15尺 道糸 :0.8号(ダイワ 棚ボケしない道糸) ハリス上:0.5号 30cm ハリス下:0.5号 40cm ハリ 上:5号(プロスト) ハリ 下:5号(プロスト) ウキ :…
釣り堀・アートヘラポンドに生息している猫たち。 本日アートヘラ・ポンドという釣り堀でヘラブナ釣りクラブの月例会でした。 11尺のメーターウドンセット。バラケは粒戦+セットガン+セット専用バラケ。クワセは力玉大粒のサナギ粉漬け。 昨日とは打って変わってすごくいい天気。 でも魚は言うことを聞いてくれません。 釣れない……。 というか、誰も釣れない。 対岸では他会の例会も開催中……。 彼らも釣れない。 それでも午前中に14枚。他のメンバーは底釣りも段底も不調で4~5枚といったところ。 ところが午後から1枚だけ。うーむ。 両グルの底釣りがにわかに好調になって、焦る焦る。 3時に終了。6.4㎏ほどで逃げ…
今朝、我が寓居のある街で、この秋初めて氷点下の最低気温となりました。 晩秋というより、ほとんど初冬です。 あまりにも寒かったので、今朝冬物を(やっと)引っ張り出しました。 下は先日(15日)に 釣りに行った時の光景です。 釣り堀が落葉吹雪でこのありさま。 ほとんど釣りになりません。 でもまあ、この後、背後からの風が吹き、落ち葉の群れは右奥の方へと去っていきました。 いいヘラが釣れます。 10月29日、我が家の近くで撮影。 この場所、街路樹は今やただの枯れ木です。 🐾🐾🐾🐾 ネコたちも固まって寝ています。 皆さん、コロナやインフルエンザに罹らぬよう、気を付けましょう。 Web小説サイト・カクヨム…
昨日は久しぶりに晴れ渡った日曜日(雲は多少ありますが)。 ヘラブナ釣りに行ってきました。本当は栃木県の小山市にある釣り堀に行きたかったのですが(理由は数日前に書きました。過去の記事を見ていただければ…)、我慢していつも行っている池へ。 絶好の釣り日和。 この池、かつては一般営業をしていた管理釣り場なのですが、今は残念ながらメンバーオンリーの会員制釣り場になっています。ただしメンバー同伴ならビジターもOKのようです。 数年前から新ベラも放流していないのですが、この池はカワウが飛来せず、ヘラもほとんど死なないので(っていうか、なんで普通の管理池はあんなにヘラが死ぬのだろう)、魚影は薄くなっていませ…
おしょうずいけ。 行橋野池群では筆頭格にあるハイダムスペックの溜め池。 ビッグワンのポテンシャルを感じずにはいられないローカルメジャーなバスポンドであり、ヘラブナもいるようだ。後背の山なみも美しく散策や池ランチにもいい。 斜樋が左岸側の奥まった位置にあり、この池でもっとも深い場所がここという可能性もあり興味深い。 また、堤体の天端すぐ下を二車線道路が通り、一見、高さ3mほどにしか見えないのが不思議である。 堤にあずまやあり。堤体。二車線道路が通っていてアクセスは楽だが、ちょっとハイダムスペックのダムには見えない。 bunbun.hatenablog.com マークした場所は斜樋のある取水設備入…
最近暖かい日があったり寒い日があったりと忙しい季節の北海道です。 風もなんだか強い日が多い様に感じています。そんな中、ヘラブナ釣りに行きますよ! 当日は朝から雲行きが怪しく天気予報でも雨が降ったり止んだりの予報です。行くならさっさとやることやって行かないといけませんね。 最近うちの息子くんもしっかりと学校に行けるようになってきました。嬉しい事ですね。なんだか少し寂しい気持ちもありますが学校で楽しみも出来て息子くんも楽しく過ごせています。だんだん成長しているって事ですね! そのため久々にひとりで3時間勝負です! 今回は短時間の為、いつもの富沢の池に来ました。ひとりで来た時にしかできない事をします…
こんにちは☔️ 三河湖ボート🚣♀️みどりすけ☘️です♪ 「三河湖は今日も雨〜♪」 「お客さんが見えない」(T . T) という事で、、 ゴールデンウイーク中の 三河湖 ブラックバス情報をご紹介です♪ (残念ながら釣果は上がっておりません) 《ブラックバスの三河湖ポイント》 中流域『腰掛けボラ』『新田ボラ』周辺が◎ やまびこさん前よりも少し上流域のワンドも◎ 上流域はヘラブナの産卵の影響で✖️ 《バスの反応があったルアー達》 ★ビッグベイト系(ギル系) ★ラバージグ ★クローラー系のトップウォーター 《ブラックバスヒットのキーワード》 ★ローライトの日。 ★ヘラブナやコイの産卵がないポイント。…
いつも使っている針が残り少なくなってきました。売れ筋の針は普通に売っています。どこでも買える売れ筋は、グラン系の針や関スレ系、改良ヤラズ系等一般的な針は問題なく購入できます。しかしいつもよく使うヘラ角ヒネリの針は今ではあまり売れ筋ではなく通販サイトかまとめて購入しないといけないです。現在北海道在住の為、こちらではトラウト系やライトソルトウォーター系の物はさすがに充実していますがヘラブナの釣り具はちょっと物足りない感じです。まぁ、そりゃそうか、しょうがないですね。そのため今回はヘラ角ヒネリの針をまとめて購入する事にしました。 20袋まとめて発注とのことです。3号と4号を仕入れます。 全部で40袋…
今回は北海道滝川市の池の前水上公園にヘラブナ釣りに行きました。乗っ込み前のヘラブナを釣りに行きますよ! 場所は北海道滝川市池の前水上公園です。地図ではラウネ川と記載されている石狩川の三日月湖です。さすが石狩川の三日月湖です!広すぎです! 石狩川は流域面積は利根川に次いで全国2位で、長さは信濃川、利根川に次いで全国3位の大きな川です。 石狩川はアイヌ語の「イシカラアペツ」から来ている名前とのこと、「イシカラアペツ」は、非常に曲がりくねる川の意味だそうです。その昔北海道の開拓以前はほんとにくねくねした川だった様です。河川改修を繰り返し、今の流れになっています。 ある説では、石狩川が開拓以前の流れだ…
南房のパラダイス感が漂う野釣り場 房総半島の南端近く、真っ青な海にせりだした常緑照葉樹林にラッピングされた丘陵に抱かれて、野趣あふれる三段の溜め池がある。古くから南房屈指の野釣り場として知られる「白間津の堰」だ。 房総半島では溜め池のことを「堰」と呼ぶ池文化がある。今はあまり現役感こそないものの千葉県のオフィシャルデータベースにも登録されたれっきとした農業用の溜め池で、正式名称は下段から儘第1溜池、儘第2溜池、儘第3溜池となっていて驚いた。南房では「堰」は俗称ということ? かつてはいずれの池もヘラブナ、ブラックバスの通好みな釣り場として遠方からも人を惹きつけていたが、下の堰(第一溜池)と上の堰…
この日記はGWの余暇からスタートしてこのタイトルで始めてからは丸3年になる。昨年とかマジの毎日書いてて自分スゲ〜という感じ。今後もほそぼそと続けていきますのでよろしくお願いいたします。ちなみに毎日更新からほぼ毎週更新に変わってからは(内容は充実したのに)アクセスは減りました。習慣的に見てもらうってことって大事なんですね。 今年はもともと毎日書く前提にしていなかったのでツイートにまとめていました。なのでそれを引用しつつ補足などというかたちで。今年は歯抜けの5/2は休みをとり、5/6は普通に仕事という感じでした。なのでこの土日は普通の土日という感覚。1日働いてすぐ休みというのはリハビリにいい感じだ…
「日本池」ここにあり! その名も、日本池。なんという潔さであろう。 この池を初めて訪れてから十余年、1万以上の全国の池をめぐってきたが、同じ名の池は見たことがない。 千葉市の中央区、しかも市街地のどまんなかにありながら、ヘラブナや鯉釣りができる池として地域の釣り師たちの憩いの場となっている、と2013年にアップした記事で紹介したが、2022年に再訪したところ、正確には日本池は釣り禁止で、隣接する西の池で釣りができるということだった。また、当時、日本池として紹介していた写真は西の池のものだった。 高速のインターから近いが、池へのアクセス路は狭く、駐車スペースがないので部外者が釣りをするのはなかな…
2022年5月7日、最新更新。 掛川野池群って、野池しか無いのか。 そんなこと聞いたことあります。 ダムもあるし!(謎の怒り) この記事では、静岡県の掛川野池群では激レアなダム湖、宝谷池を紹介します。 雨が降った後はコーヒー牛乳色の激濁りになり、普段は気持ちいいクリアな水質の宝谷池。 攻略の参考にしてください。 でもその前に、こちらの記事をまだ読んでいない方はこちらからご覧ください。 www.gen-hukugyo.com 賛同いただけた方のみ読み進めてください。 それでは、掛川野池群バス釣り完全攻略マップ『宝谷池』編、スタートです! 朝まずめの写真。 雰囲気あります。 宝谷池の設備 宝谷池の…
2022年3月上旬の北近畿墳行の2日目。 最初に向かったのは、宿(ホテル丹後王国)から3㎞北西の離湖(はなれこ)内にある離山(はなれやま)上にある古墳。 離山の南側の駐車場に停めたときは6時20分ぐらい。まだ日が昇る前でした。 離湖の説明板には古墳についての記載も。 網野ふるさと自慢百選7離湖(はなれこ)離湖は、周囲3.8㎞、水深7m、水面面積35haを測る府下最大の淡水湖です。冬には渡り鳥がやってくるほか、ヘラブナやワカサギ釣りの名所としても知られています。中央には、かつて島であった「離山」と呼ばれる山があります。山上には、古墳時代の有力者を葬った離湖古墳と離山古墳が築かれています。また天文…
千葉市内の難読池 生実池と書いて「おゆみいけ」と読む。ヘラブナがいるとのことだったが、2011年の梅雨どきの探訪時には池の面を水草が覆っていて、釣り座をどこに構えてよいか分からず、再起を期した。 10年以上経過した2022年、やっと再訪がかなった。町ナカの池だけに釣り禁止になっていないか心配だったが、幼魚などを網でとることは禁止との看板があったぐらいで大丈夫そう。ただ、GW中にもかかわらず釣り人の姿はなかった。この日、レンタルサイクルでアクセスしたため釣具を携行できず、フナ釣りはまたも先のばし。bunbun.hatenablog.com 大量の水草は10年で消失 2011年は水草が多かったが、…
え〜仕事が忙しく合間合間に遊びを入れて ほんで又寝て起きて仕事行って又遊ぶ! ゴールデンウィーク始まりは先週の土日に 息子夫婦が近々家を建てるんで遊びがてら 土地を拝見! 角地のエェ場所やん 本体の建物はパナソニックホームズ に決定! 積水ハウスに一条工務店とも悩んだ末 やはり奥さんの好みに35年保証は決定打 らしい 出来上がるまで楽しみやね〜 ほんでコロナの規制が緩んでも中々 密集地帯には行けませんな(笑) とりあえず初日ランチは カフェ シャイニー ホルモン入りカレーヌードル定食 唐揚げ付き 中々スパイシーなカレーにホルモンが合う 誰の発想か気になる〜冒険やね〜 ほんで途中で紀の川のヘラブ…
千葉県柏市にある座間養魚場に行ってきました! 動画編集しだいYouTubeに投稿予定です。 座間養魚場のHPはこちら↓座間養魚場 (zamayougyo.com) 座間養魚場での釣り堀対象魚はニジマス、錦鯉、ヘラブナ、金魚です。 ◇室内ニジマス釣り ◇室内錦鯉、ヘラブナ、金魚釣り ◇屋外ニジマスルアー釣り紹介 ◇経験談 ↓レンタカーなら楽天トラベル! ◇室内ニジマス釣り 当日雨が降っていて、強風が吹いていたので室内へ 室内でのメインは錦鯉、ヘラブナ、金魚が入っている広い池です。 ニジマスの生け簀は子供用でした! 今回知人と2人でニジマスを釣りたくて来たことニジマス釣りは初体験だということを伝え…
2022年度もついに川釣りにヘラブナ釣りにと行く季節になりました。川釣りもまだ行き始めたばかりですが2022年シーズンは今のところいい感じのスタートです。イトウちゃんをゲットです! 先日もいいサイズのニジマスくんをゲットしてきました! turibakapapa.hatenablog.com 今回はイトウちゃんです。なかなかのスタートダッシュを決めれたと思います。 前シーズンの2021年シーズンの7月頃から個人的に川で魚釣りに行く回数が増えました。まとまった時間が無く、ヘラブナ釣りは準備やら片付けやらも時間がかかるため、自宅の周りの川で魚釣りに行く回数が増えました。ルアーでの川釣りなら、準備や片…
小川町駅に入線する上り列車(一両編成だけど) ◎散歩中の拾い物 落陽の中、八高線は北へ走る(入間川橋梁) 入間川に別れを告げる途中で橋梁を走る下り列車を目にしたので、慌ててカメラを向けた。日は傾き始めていたために電車の姿はかなり見づらいが、私の心の中に強く印象付けられた一コマだ。 散策路で見つけた看板 上の2枚の写真は、前回に掲載し忘れたもの。入間川右岸を散策中、上の看板に出会った。これは八高線入間川橋梁の下に整備された散策路にあったもので、その道は写真のとおり「真善美の小径」というそうだ。 「真善美」はこの散策路のすぐ南側にある「飯能市立加治中学校」の校訓とのこと。学校では生徒にカントの三批…