(Hermann Ebbinghaus、1850年1月24日 - 1909年2月26日)
ドイツの心理学者。1898年からブレスラウ大学で心理学の教授を務めた。グスタフ・フェヒナーの精神物理学から影響を受け、記憶の忘却の研究を行った。「節約法」という方法を開発し、無意味な綴りを用いて「忘却曲線」を発見した。
ヘルマン・エビングハウス あなたはこの人を知っていますか? 実はこの人の研究を知っているかどうかで、 あなたの成績の伸びが 決まります。 こんにちは! てっぺーです! 今回は 「最強の暗記法」 について話していこうと思います。 エビングハウスの研究成果に 忘却曲線 というものがあります。 これは人間がどれくらい覚えているのかを 縦軸に記憶量、横軸に時間をとった関数です。 このグラフを見てわかると通り、 20分後には約40% 1日後には何と75%も記憶を 失っているのです。 このことを知らなかった人は 復習をせずに毎日75%の記憶を失い、 ほとんど無駄な記憶時間を費やし、 非効率な勉強を してい…
皆さん こんなこと思ったこと ありませんか? 「昨日覚えたはずなのに もう忘れてしまってる…」 とか 「何か効率の良い 暗記方法ないの?」 誰でも 一度はありますよね。 実際に 僕も何か いい方法ないかなー と日々考えたり 調べたりしています。 ではなぜ人は 暗記がこんなにも苦手なのか。 そして僕が思う これはした方がいい 変えた方がいい こと この2つを お話ししたいと思います。 ①なぜ人は暗記が苦手なのか? 暗記というのは 「物事を認識して 憶えている状態」 のことを指します。 実際に暗記にも2種類ありまして 短期記憶 と 長期記憶 があります。 テスト前に 一夜漬けして覚えるような やり…