[英] Bernoulli principle ベルヌーイの定理とは、非圧縮性で、非粘性の液体の定常流におけるエネルギー保存の法則。 「定常的に流れている流体の任意の点において、圧力水頭、速度水頭および高さの和は一定である」ことであり、 は、一定となる。ここでpは流体の圧力、ρは流体の密度、vは流体の速度、zは鉛直高さ、gは重力加速度である。
食べログ百名店に何度も選出、柏のとんかつ有名店「とんかつ瓢」へ行った時の話をする。 訪問したのは2022年の5月19日、木曜日。18時10分、ちょうど晩飯時だったけどほぼ行列に並ばずに済んだ。平日というのもあるし、一人だったのもあるだろうけど、たまたま入れたよ。券売機のメニューを拝見。 滅多に来れる店じゃないからね、せっかくだし、特上ロースかつ定食、にするか。おっ、りんごジュースもあるね。これで決まり。先にりんごジュースが来る。 そして、とんかつが来たのは…18時30分か…混んでいたというのもあるけど、15分以上は待ったかな。ようやくご対面だ。 食べてみると… めっちゃくちゃ、うまーい!繊維感…
通常、管の断面積が小さくなると圧力が小さくなる理由は、ベルヌーイの定理を用いて説明される。しかし、直感的には理解しにくい。 このことを、流体を小さな粒の集まりと捉え、小さな粒の運動と圧力とを結びつけて説明してくれるのが以下の動画である。日本語字幕付きだ。 youtu.be 念のためエッセンスを書いておくと、管壁に平行な速度成分が大きい粒ほど管の狭い部分に進入しやすい一方で、管壁に垂直な速度成分が大きい粒ほど管の狭い部分に進入しにくいということだ。
チップとお賽銭は似ている。(向田邦子) *** またも前回のつづき。 krokovski1868.hateblo.jp 結局、キット製作は配線でギブアップ。父に応援を頼んだ。こちらは関連しそうなマニュアルをさがしだして翻訳したり、足りないパーツを調達したり、キャビネットの図面をさがして素材や厚みをしらべたりしただけである。つくづく文官である。他人任せである。 見かたをかえると、真空管アンプ製作は設計から部品調達、実装という異なる要素を併せもっているので、奥ぶかい趣味といえるのかもしれない。さらにオーディオアンプだと耳派と測定派にわかれるそうなのだが、ギターアンプだと奏者も兼ねてくるから、ますま…
amazon kindle版の「電験三種」に関する本を出版しました。 電子書籍版と紙の書籍版での購入も可能です。 そちらも、ご覧になってください。 youtu.be 問2は、ベルヌーイの定理の問題です。 解いてみましょう。 図で,水圧管内を水が充満して流れている。断面$A$では,内径$2.2m$,流速$3m/s$,圧力$24kPa$である。このとき,断面$A$との落差が$30m$,内径$2m$の断面$B$における流速$[m/s]$と水圧$[kPa]$の最も近い値の組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 ただし,重力加速度は$9.8m/s^2$,水の密度は$1000kg…
図1に示すように、側面に小さな穴が空いた水槽を考えます。点1は、大気圧$p_{0}、速度v_{1}、高さz_{1}$の水面上にあり、側面の小さな点2の穴からは、大気圧$p_{0}、速度v_{2}、高さz_{2}$で水が流出しています。 図1 水槽から流れ出る水 この時の点1と点2の圧力、速度、高さの関係は、式(1)で示すベルヌーイの定理で説明され、「圧力のエネルギー」+「運動のエネルギー」+「位置のエネルギー」は一定となります。 $$ p + \frac{1}{2}\rho v^{2} + \rho g z = 一定 \tag{1} $$ $p$ は圧力($P a$)、$\rho$は流体の密度…