チェコ西部の地域。プラハとその周辺を指すことも。
ストラヴィンスキー: ヴァイオリン協奏曲、バルトーク: 狂詩曲、マルティヌー: 協奏的組曲フランク・ペーター・ツィンマーマン 、 ヤクブ・フルシャ 、 バンベルク交響楽団 タワーレコード 1965年ドイツ、デュイスブルク生まれの正統派ヴァイオリニスト、フランク・ペーター・ツィンマーマン。BISレーベルより積極的な録音が続いておりますが、当アルバムではヤクブ・フルシャ率いるバンベルク交響楽団との共演でストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲、バルトークの2つの狂詩曲、マルティヌーの協奏的組曲を収録しました。これらの作品を書いたときにはそれぞれ国際的な地位を確立していたこの3人の作曲家は、政治的混乱…
シチリアとボヘミアの王様は幼少期から仲がよく一緒に遊ぶことしばしばだったが、即位後は多忙でなかなか会えない。しばらくぶりのボヘミア王の来訪にシチリア王は喜ぶが、虫の知らせがあってボヘミア王は変えると言い出す。シチリア王は妻にボヘミア王を引き留めるよう依頼し、妻はよく説得したが、あまりにボヘミア王に親しげであると嫉妬し立腹するのだった。シチリア王は家臣にボヘミア王の暗殺を命じるが、思い悩む家臣はボヘミア王に陰謀を話してしまう。兵の包囲が完了する前に家臣の手引きで脱出。それを聞いたシチリア王は妻を不倫と国家転覆の陰謀で裁判にかける。激怒するシチリア王は息子を放逐し、出産したばかりの娘を別の家臣に捨…
新国王・王妃を祝う装飾画 国王崩御、国王ばんざい! グルックの新作オペラ、『オーリードのイフィジェニー』が上演された1774年4月19日。 それから20日ほど過ぎた5月10日午後3時15分。 国王ルイ15世が天然痘で薨去します。 誰もが固唾をのんで、時計を見つめながら待っていた瞬間でした。 ひとつの時代が終わり、新しい時代がやってきた―――! 人々は、遺骸のまだ温かい先王の部屋から雪崩を打って飛び出し、ドヤドヤと、控えの間に詰めかけます。 その小さな部屋には、王太子と王太子妃が控えています。 扉が開け放たれ、最初に入ってきたのは、女官長ノアイユ伯爵夫人。 ふたりの前に跪き、『国王崩御、国王ばん…
フッ化水素酸はガラスを溶かすことのできる酸として非常に有名です. フッ化水素酸はどのように発見されたのでしょうか? パリ万博(1867年)で優勝した,酸エッチングを活用したガラス作品 By Andre Carrotflower - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=116226404今回はフッ化水素酸の危険と向き合い,これを利用してきた化学の歴史を見てみましょう.
ボヘミアと謳っていても実態は「100均的」だろう。 そう思うってダイソーでボヘミアグラスを買い、 部屋でビールを飲んでびっくりした。 グラスを持ったり口につけた時の感覚が、 「高級なモノ」のそれだったからだ。 左がダイソーで買ったボヘミアの¥300グラス。 右はボヘミア公式HP掲載の「 クララ」で¥1,100。 たぶん同じ商品だろう。 これは脅威。 いろんな意味で。 ボヘミアグラスが300円? こんなにも円安なのに? その謎解きはさておき、 ダイソーを筆頭とする「100円ショップ」は、 安価を美徳とする多くの日本人の心を鷲づかみにし、 同時に他社を根こそぎ駆逐。 小売業全般に影響力を及ぼすまで…
#私の最愛海外文学10選ものすごくうるさくて、ありえないほど近い二都物語ドクトル・ジバゴ逆光感情教育ボヘミアの森と川 そして魚たちとぼくかばん半分のぼった黄色い太陽レモンケーキの独特なさびしさハドリアヌス帝の回想 — soudai (@kageboushi99m2) 2023年11月20日 「#私の最愛海外文学10選」というのが流れてきていたので、僕もちょっと考えて投稿してみた。言うまでもなく、こういう何選をリストアップする形の#はさりげなく自分の趣味ランクをアピールし、周りの人にたいして優位をとり次につなげていく大事な機会である。 というわけで今回は、この10選で僕が個人的にどのようにマウン…
🍀[]9:30〜9:45 NHK-E『地球は放置してても育たない』伊藤万理華 13:00〜14:55 TOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』山崎怜奈THE吉 15:30〜17:45 文化放送『西川あやの おいでよ!クリエイティ部』中田花奈 17:30 𝕩 19:00〜22:00 MBS『神映像』高山一実 22:00〜22:54 関西テレビ『いちばん好きな花』#6 齋藤飛鳥 22:00〜22:55 BSテレ東『あの本、読みました?』#3 YouTube 山崎怜奈THE吉 『カンガルー日和』 好き でも一番好きなのは『中国行きのスロウ・ボート』 『世界の終りとハードボイルド・ワンダ…
この日からTSUTAYAのレンタル落ちDVDが最終価格の110円だから行ってきた。 ザ・オペラティブ ドクター・ストレンジ Love, サイモン 17歳の告白 シャーロック・ホームズ バスカヴィル家の犬 シャーロック・ホームズ ボヘミアの醜聞 全部770円のときから残ってたら欲しいなと思ってたものたち。 上2つはGEOでもレンタルできるけど、レンタル代も110円だから、それなら買っちゃおうと思って買った。 在庫はまだ6~7割くらいは残ってた。 でも欲しいものは買い尽くした感あるから、これでこのイベントは私の中では終了かな。 16本も買っちゃった。中古で映画のDVD集めるの趣味だから楽しかった。…
展覧会をハシゴしてからウィーンフィルの大阪公演へ この週末はウィーンフィルのコンサートのために大阪に出ることにする。ただどっちみち大阪まで出るなら、ついでに他の目的も果たしておきたい。というわけで午前中に家を出る。阪神高速は途中で怪しい箇所はいくらかあったが、とりあえず渋滞とまでは行かない状態で順調に大阪に到着する。 ホールの近くに確保していた駐車場に車を入れると、とりあえずは昼食と思ったのだが、考えていた店がまだ開店してなかったので、先に目的の方を果たすとする。向かうのは中之島美術館。 まずは中之島美術館へ 中之島美術館では現在、長沢芦雪展の後期とテート美術館展が開催されたばかり。昨今の物価…
先月は漫画の新刊、そんなに買わなかったですから。今月はちょっとあるかな? 空挺ドラゴンズ(16) (アフタヌーンコミックス) 作者:桑原太矩 講談社 Amazon この惑星『空挺ドラゴンズ』の世界って、スチームパンクの、つまり十九世紀末ぐらいの科学技術レベルなんでしょうね・・・まさか、空が階層的に龍たちの生息域が設定されているとは思わなかった。飛空艇たちが飛んでいるところは、たぶん高度二千メートルくらいなのかも。酸素マスクとか高山病の描写がないから千メートル前後が定位置で、それより上空は未知の世界。こちらの常識だと高空になればなるほど生き物の生息密度が低くなるから、巨大な生物とか成育できない・…
教科書では教えない!ハプスブルク家王子の秘めたる愛の物語がサラエボ事件の裏にあったとは!!泣けるサラエボ事件【総集編】 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=GuLBoeVYKnU 「cool-hira 封印された謎 世界史の雑学」画像検索 https://www.google.com/search?q=cool-hira+%E5%B0%81%E5%8D%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%AC%8E++%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6&tb…
「センゴク」シリーズの宮下英樹が、ヨーロッパの戦国を描く歴史漫画。 「歴史群像」連載中の作品が単行本化。 1618年、ドイツのキリスト教新旧両派の対立から始まった「三十年戦争」がテーマ。 (宮下英樹「神聖ローマ帝国三十年戦争」ワン・パブリッシング歴史群像コミックス) 「神聖ローマ帝国 三十年戦争」1巻読みました! 「歴史群像」はほとんど買いませんからコミックスになって良かったなあ~ 最初にお断りしておきますと、今回のブログは学校で世界史を勉強してるような、面白くもなんともない出来になってます。 なぜなら西洋史の中でもマイナーな「三十年戦争」は、身も蓋もない言い方をすればまるで面白みを感じません…
Amazonプライム会員向けのサービス「Prime Reading(プライムリーディング)」。Kindle電子書籍から、約1,200冊(2023年時点)の本を追加料金なしで読み放題です。 Amazon Primeのサービスの中では知名度が低めで、「あまりいい本がないのでは...?」と思う方もいるかもしれませんが、実はベストセラーや話題の著作など多くの名著が無料で読めるお得なサービス。今回は読まなきゃ損なおすすめ良書を紹介します。
2023/11/09 ロレンス・スターン「トリストラム・シャンディ 下」(岩波文庫)第7巻 物語は突如中断してフランス旅行記が挿入される 1765年の続き 第8巻。第7巻の回り道の後、叔父トウビーの恋物語が始まる。隣家の未亡人がトウビーに一目ぼれして、日がな一日たむろしている歩哨詰所に押しかけ、色仕掛けを使った。でもトウビーは築城術と攻防戦にしか興味がないから、夫人の思惑がわからない。父も不安でトウビーが何ごとかやらかさないか心配だ。というストーリーはあとからふり返ってわかるわけで、例によっていったりきたりの連想で話は脱線してばかり。穿ってみれば、20世紀以降の娯楽のない時代、おしゃべりは楽し…
当ブログで何回も紹介してきた「推しの子」ですが、アニメ版主題歌のYOASOBI「アイドル」とともに新語・流行語大賞ノミネート入り!いや~、流行しましたね~。 車田正美(原作)・須田綱鑑(漫画)『聖闘士星矢 海皇再起 RERISE OF POSEIDON』(チャンピオンREDコミックス) まさか、この令和の時代に、あの当時の雰囲気のままの作品が読めるとは。 1990年に連載を終了した『聖闘士星矢』。その後、様々な作家の手によりスピンオフ作品や続編が多く作られた。 その中で、本作は群を抜いている。 『聖闘士星矢』と地続きの世界観。そして当時の作風を完全に再現した絵柄。他のスピンオフ作品ではなかなか…