Marcel Pagnol
フランスの国民的劇作家・映画監督。 1895年2月28日、マルセイユ郊外のオーバニュ生まれ。 『マリウス』、『ファニー』、『セザール』の3部作などの戯曲で知られる。 1932年、映画雑誌「レ・カイエ・デュ・フィルム」創刊と共に自らの映画製作会社レ・フィルム・マルセル・パニョルを設立。 1974年4月18日、パリにて没。
★★★★☆ あらすじ 恋人がブラジルに行ってしまった若い女性とそれを見守る島民たち。 www.youtube.com 感想 タイトルからして高尚な男女の恋愛物語かと想像していたのだが、実際はもっと広い意味での愛、大きな愛を描いた物語だった。島を出て行った青年が残していった恋人と父親、そしてそれを気遣う島民たちの様子が描かれる。 島の船着き場の前にある倍賞千恵子演じる主人公が手伝う売店で、暇な島民たちが溜まってお喋りし、だらだらと過ごしているシーンがなんだかいい。自分の仕事の都合で出たり入ったりしながら、皆が気ままに過ごしている。こんな感じで仕事ができるなら楽しそうだ。 // そこに集う島民たち…
「着いたぞ。 あれが新しいお屋敷だ。我々の別荘だよ」そして、私の生涯で最も美しい日々が始まった。 『プロヴァンス物語 ~マルセルの夏~』 "La Gloire de mon père" 『プロヴァンス物語 ~マルセルのお城~』 "Le Château de ma mère" ジュリアン・シアマーカ,フィリップ・コーベール,ナタリー・ルーセル,ジョリ・モリナス, テレーズ・リオタール,ディディエ・パン 1990/イヴ・ロベール フランス人 マルセルが 家族と過ごした 少年時代の 忘れられぬひとときを 振り返るお話。 www.youtube.com 原作は小説家であり劇作家の マルセル・パニョルの…
引用元:amazon.co.jp 1967年の山田洋次監督作品 瀬戸内海に浮かぶ小さな島での話 島民がコーラやラムネを買いに来る売店兼連絡船の切符売り場となっている待帆亭 その店の主、千造(伴淳三郎)は昼間から焼酎を飲んでは医者の伊作(有島一郎)からその都度注意されていた 息子の竜太(中山仁)にはこの店を手伝ってくれている春子(倍賞千恵子)と良い仲だったが、高校卒業を機に大きな挑戦がしたいとブラジルに行くという 春子は離れたくない気持ち抑え、竜太の夢を応援するために酔っ払っている千造を引き付け、その隙に竜太を港へ向かわせる 案の定、千造は怒り息子を罵倒するも、当の本人は地球の裏側で待てど暮らせ…
👇のリストがベース 1~1001番までは2007年版の年代順。 1002番以降は2007年以降に追加された書籍順。 英語表記は翻訳されていない本。(見落としあったらコメントください。。。) 英語版はあるので、そっちで挑戦するのもあり? 1. Aesop's Fables (Aesop) 1 イソップ寓話集 アイソーポス 2. Ovid's Metamorphoses 2 変身物語 オウィディウス 3. Chaireas and Kallirhoe 3 カイレアスとカリロエ物語 カリトン 4. Heliodorus: Aethiopika 4 エティオピア物語 ヘリオドロス 5. The Gol…
こんにちは、ハクです。 毎週日曜日、河北新報2版に「書籍紹介」があります。 試しまして、私もこちらでご紹介させて頂きます。 書籍数はあまりにも多いので「評」する紹介文がある本だけと致しました。 どうぞ、ぽちっと「折りたたみメニュー」で、ご覧くださいませ。宜しくお願い致します。 ◇ 【著者とひととき】 ①『ルポ 食が壊れる』…企業による画一化暴く 堤 未果さん ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 「今だけ、金だけ、自分だけ」というグローバル資本主義の論理が人々の身近な暮らしを脅かしていると、緻密な取材を基に訴え続けてきた国際ジャーナリストの堤未果さん。新著で挑んだテーマは「食」と「農」だ。 「食…