ブノワ・マンデルブロ(Benoît Mandelbrot) ポーランド生まれのフランスの数学者。 IBM の研究所で電気ノイズの研究をしている時にフラクタルという概念を考案した。 また簡単な漸化式でフラクタル図形を定義できる「マンデルブロ集合」を考案し研究した。 *リスト:リスト::学者::自然科学, リスト::数学関連
先日からRaspberryPi Picoに大きな液晶を取り付けて遊んでいる! 液晶を取り付けた当初は、Picoが扱えるメモリサイズに比べて画面の画素数が多くて、果たしてPicoで使い切れるんだろうか…とビビっていたが、思った以上に使えてる! ブログには書いてないがBad Apple!!を動かしてみたりもした! RaspberryPi Picoの480x320ドット液晶で動かすBad Apple!! 以前は出来てなかったDMAでの表示にチャレンジしてみた!それでも表示が間に合わなくて1/15秒になってしまった(-。-; Pico的にはまだまだ余裕あり(^^)#RaspberryPi #Pico …
ここんところ、ずーっと気になっていたこと……。 それは自作のZ80エミュレータの速度が遅い!…という事(^^; pocketgriffon.hatenablog.com 過去のブログでも嘆いているくらいなので、結構気にしてる!(=_=; この処理が重いの考え方はいろいろあると思うけど、今感じてるのは「自分が想定している以上の速度低下がある」で、それが理解出来ないレベルにまで達しているのだ(T-T) 私が使っているZ80エミュレータコアは、私自身が1990年前半にC言語で書いたものが原型となっていて、それをずっとメンテナンスするカタチで使っている。遅いのは紛れもなく自分自身のプログラムが悪いはず…