ま み む め も
A.これは、ナ行やマ行を使うとよいでしょう。鼻腔共鳴しやすいからです。
A.いわゆる鼻声になっているということだと思います。この辺は音色の判断によって、よい頭悪いを簡単に分けるのは難しいところです。人によっても違います。日本の民謡、演歌や歌謡曲などは、鼻濁音をよしとするので、結構、鼻にかかっているのをよい声とする傾向があります。 カ行、ガ行、鼻濁音、あるいはマ行とナ行の練習をして、きちんと使い分けてみましょう。 軟口蓋の位置、表情筋や口角によってもかなり響きが変わるはずです。
funa-karui.hatenablog.com 更に先生によると濁点に限らず音は様々なイメージを持っていると言います。 専門家「ここに2つの図形があります。これらの図形に『タケテ』と『モルナ』という名前を付けるとしたらどちらの図形にどちらの名前を付けるでしょう。」